断水から一夜が明けた

5月20日(日)
ホルムアルデヒドの検出原因は現在、調査中のようである。
原因究明が急がれる。
今日、1日は濁り水に注意した方が良いようだ。
再び、ホルムアルデヒドが環境に影響を与えると言われている水質基準の値0.08mg/Lを上回った場合は、河川からの取水を停止するとの事だ。
ホルムアルデヒドの測定方法には、直接測定と原水に塩素を添加し、検出値を予測する塩素付加試験の2通りがある。
今日は、このデーター処理と情報収集に追われる1日となりそうだ。

追伸
新たな情報が入り次第、昨日同様に時系列で以下に記述します。

本日、8時15分現在、

水道局にホルムアルデヒド値の推移について資料請求をしました。

本日、10時34分に水道局から届いた資料を抜粋。 

内田議員様
北千葉浄水場からのホルムアルデヒドの検出について
北千葉広域水道企業団からのホルムアルデヒドに関する下記のご質問について回答いたします。
           
1.現在減圧の措置を行っているのか
   回答:19日午後9時30分頃から順次給水を開始しましたが,配水管保護及び濁り水防止等から徐々に圧力を上げる措置を取っていました。現在は,通常の圧力で配水していますが,第一,第三水源地で使用量が多いことから,圧力が十分に保てずマンション等の高層住宅で圧力不足が生じています。
2.北千葉広域水道企業団のホームページのどこに水質データがあるのか
   回答:北千葉広域水道企業団のホームページでは,「北千葉広域水道企業団からのホルムアルデヒドの検出について(第4報)」が最新のもので,取水口に到達する原水の濃度が減少傾向にあることから取水を再開した。との記載がされています。しかし,水質データについての記載はありません。
3.取水開始に至った経緯及び直近のデータについて
   回答:野田橋の測定データが13時30分現在で基準値以下に下がったことで,4時間後の17時30分に取水を開始した。
 データについては,別紙のとおりです。

平成24年5月19日 21:15     北千葉広域水道企業団
構成団体水道事業管理者 様

北千葉浄水場浄水からのホルムアルデヒドの検出について(第6報)

現時点までの測定結果については、下表のとおりでしたのでお知らせします。

                        記

○原水 (塩素添加) 測定濃度
採水日採水時間 取水口ホルムアルデヒド濃度(mg/L) 野田橋ホルムアルデヒド濃度(mg/L)
5/19   5:00   _                    0.246
5/19   6:00   0.014                  _
5/19   7:00   0.025                  _
5/19   7:25   ※取水停止      
5/19   7:30    _                   0.259
5/19   8:00   0.068                 _            
5/19   9:00    _                   0.197                       
5/19  10:30   ※順次送水停止
5/19  10:30    _                   0.124
5/19  11:30   0.243                  _
5/19  12:30    _                   0.081
5/19  13:30   0.223                 0.065
5/19  14:30   _                    0.057
5/19  15:30   0.165                 0.047
5/19  16:30   _                    0.034
5/19  17:30   ※取水開始               0.025
5/19  18:04   ※順次送水開始         
5/19  18:30   0.069                  _
                                      
                 ※野田橋測定:取水口到達見込約4h後

本日、20時10分現在、

水道局に電話で問い合わせたところ、北千葉広域水道企業団におけるホルムアルデヒドの値は0.06mg/Lと環境に影響を与えると言われている水質基準の0.08mg/Lを下回っているとの事です。

カテゴリー: 活動記録 | 断水から一夜が明けた はコメントを受け付けていません

ホルムアルデヒド発生に対する柏市の現状

5月19日(土)
18日から現在までに、柏市水道局から届いた議員提供資料を時系列で、貼り付けます。
最後の資料が最新の情報です。

18日、23時42分に届いた水道局からの資料を抜粋。

北千葉浄水場からのホルムアルデヒドの検出について

埼玉県企業局の浄水場から国の基準値を超えるホルムアルデヒドが検出されたことについて,柏市の受水する北千葉広域水道企業団より,別紙のとおり対応する旨の連絡がありました。
これによってすぐに市の水道水の給水が止まるものではありませんが,北千葉広域水道企業団の取水停止する時間によっては水が不足することも考えられます。
引き続き情報収集を行い,対応を検討してまいります。以下北千葉プレス資料

平成24年5月18日 北千葉広域水道企業団

北千葉浄水場浄水からのホルムアルデヒドの検出について

埼玉県からの情報をもとに,当企業団北千葉浄水場における浄水のホルムアルデヒド濃度の推移を注視していました。
こうしたなか,5月18日午前9時採水の浄水から,ホルムアルデヒド濃度0.024mg/Lが検出されました。
(水質基準0.08mg/L以下)
以降3時間おきに測定しており,直近18時採水の浄水におけるホルムアルデヒド濃度は0.062mg/Lとなっております。
測定結果
採水日   採水時間   ホルムアルデヒド濃度(mg/L)   基準値(mg/L)
5/18    9:00      0.024
5/18    12:00     0.033              0.08
5/18    15:00     0.041
5/18    18:00     0.062
【対応】
原水(利根川水系江戸川表流水)についても現在測定途上にありますが,これまでの推移からしてさらに上昇が懸念されたため19時15分をもって取水を停止しました。
なお,これまでの対策としては,17日20時から粉末活性炭を注入しておりますが,本日18時から粉末活性炭をさらに増量し対策を強化しました。

本日、6時07分に届いた水道局からの資料を抜粋。

北千葉浄水場からのホルムアルデヒドの検出について(取水再開)

19日午前3時頃,北千葉広域水道企業団が,停止していた江戸川からの取水を再開しました。しかしながら上流域で濃度の変動が続いており,未だ予断を許さない状況にあります。
引き続き状況の把握に努めて参りますが,再び取水が停止し長引いた場合,断減水が生じることが考えられますので,ご家庭での節水と飲料用の水のくみ置きをお願いいたします。

本日、11時55分に届いた水道局からの資料を抜粋。

北千葉浄水場からのホルムアルデヒドの検出について(取水再停止)

19日午前7時25分,北千葉浄水場の取水が再度停止したことで,柏市ではお昼12時ころより市内全域で断水が生じる見込みです。ご家庭での節水と飲料用の水のくみ置きにご協力ください。
断水が生じた場合は市内15か所の災害用井戸及び給水車で応急給水を行います。今後も新しい情報が入り次第お知らせいたします。

以下北千葉広域水道企業団からの情報

5月18日19時15分 原水(江戸川表流水)取水停止
5月19日1時10分  原水取水再開
※状況の改善が認められたため
7時25分 原水取水停止(2回目)
※定期的に原水を採水し,塩素との接触によるホルムアルデヒドの生成状況の推計に基づいた措置
10時30分予定 構成団体への送水停止

なお,当企業団北千葉浄水場ではホルムアルデヒドの監視を継続し,状況に応じて取水停止等の対策を講じますが,江戸川の状況は未だ予断を許さない
状況にありますことから,取水停止が長引いた場合には減断水が生じることが考えられますので,ご家庭での節水と飲料水のくみ置きをお願いいたします。
ご協力の程,よろしくお願いいたします。
【対策】
・粉末活性炭の注入強化 ・塩素注入点の変更 ・状況に応じた取水停止

本日、14時40分現在。
柏市内の災害用給水井戸で受水できます。
給水場所は以下の通りです。
柏の葉公園、田中中、西原小、松葉一小
柏中、二松学舎高校、柏二小、旭小、関場町ゲートボール場
柏三小、光ケ丘中、増尾西小、柏四中、酒井根小、藤心小
逆井消防分署、高田小の17箇所です。
水を入れる容器をお持ちの上、お出かけください。

本日、18時38分に届いた水道局からの資料を抜粋。

北千葉浄水場の取水再開について

柏市水道部からお知らせします。
北千葉浄水場では,午後5時30分に江戸川からの取水を再開しました。柏市では午後11時前後には復旧できる見通しとなりました。なお,本日の応急給水については,水道が復旧するまで行います。

カテゴリー: 活動記録 | ホルムアルデヒド発生に対する柏市の現状 はコメントを受け付けていません

カラーユニバーサルデザイン事業を視察

5月18日(金)
カラーユニバーサルデザインを導入している足立区を視察した。
視覚「障害」者の中で、視力があっても色の判別に困難がある色弱「障害」者が増加している。
弱視者も色の判別がし辛いのである。
一般的に判別しやすいと言われている黄色を上手く使う事で、色弱「障害」者と弱視者に対応するバリアフリーが確立できる。
信号機の赤色と緑色の間に黄色がある事は、色弱「障害」者と弱視者の安全を担保する上で、一定の役割を果たしている。
点字ブロックが黄色である理由は、色弱「障害」者と弱視者が黄色の点字ブロックを見ながら歩けば安全だからなのだ。
つまり、点字ブロックが黄色ではない箇所や同じ黄色でも配色や濃淡に連続性を欠く箇所はバリアフリー法の理念を大きく逸脱しているのである。
足立区の取り組みは、区が発行する広報やゴミ出しカレンダーなどの印刷物に黄色を上手く使ったカラーユニバーサルデザインを活用し、色弱「障害」者と弱視者に良く見えるような形で情報格差を解消している。
柏市では、役所だけではなく民間にも協力を求め情報誌や掲示物などを含め、カラーユニバーサルデザインを導入したいものである。


配色や濃淡に連続性を欠く点字ブロック

カテゴリー: 活動記録 | カラーユニバーサルデザイン事業を視察 はコメントを受け付けていません

柏自主夜間中学にご注目を

5月17日(木)
私、内田ひろきがスタッフを務める柏自主夜間中学は、先月で設立から4年目に入った。
柏自主夜間中学は、教育福祉会館2階和室と上階に併設する中央公民館創作室の2教室で授業を開いている。
日時は、毎週木曜日の18時から21時。
学び合いと語り合いの場である柏自主夜間中学に是非ご注目ください。

カテゴリー: 活動記録 | 柏自主夜間中学にご注目を はコメントを受け付けていません

道路修繕を求める声に対応

5月16日(水)
南柏で早朝駅宣をしていると周辺にお住まいの方から、南柏駅入口バス停付近の道路を修繕して欲しいとした要望があった。
この場所は歩道が狭く、水はけが悪い為、雨天時には水たまりを避けて歩く事になる。
水たまりを避ける事により、車とかなり接近して歩かなくてはならないのだ。
特にバスとすれ違う時は、極めて危険が大きいのである。
何人かの住民の方から聞き取りをし、現場を視察した。
どうやら、排水を良くする事で、雨天時に歩行者が車両との至近距離を歩かずにすむようだ。
また、この一角には局所的に高低差が存在する地点が何箇所か点在する。
ここに、雨水が集中して溜まってしまう為、歩行者の靴の上まで浸水してしまうのである。
私、内田ひろきは局所的に高低差のある箇所へ雨水が集中して溜まらないための道路修繕と側溝の蓋の一部を格子の細かいグレーチングに換え、水はけを良くする事を役所の担当者に要請した。
何れにしても、この道は歩道が狭い上に、デコボコだらけで歩きづらいのだ。
高低差の低い箇所にアスファルトを埋め込むなどの対策を講じる事で浸水を解消し、安定排水を担保する。
これにより、側溝から雨水が吹き出す事も回避できる。
また、道路が平面になる事で、バリアフリーにも貢献できるのである。


現場を視察する内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 道路修繕を求める声に対応 はコメントを受け付けていません

市民公益活動1%支援事業を視察

5月14日(月)
市民公益活動1%支援事業を導入している市川市を視察した。
県内では、八千代市でも同様の事業を行っている。
柏市の市民公益活動補助事業は団体が申請し、審査に合格した際に補助金を交付する仕組みとなっている。
これに対し、市民公益活動1%支援事業は、市民が指定した3団体へ自らが納付した市民税の1%を役所から交付する仕組みである。
事業導入以降、審査に合格した団体の平均交付額は11万から16万円で推移しているとの事だ。
この事業は個人市民税の枠組みだけではなく、法人市民税にも反映すべきだろうと考える。
しかし、同様な方法を利益法人に適用する事は極めて困難である。
また、現行の地方税法では加算措置を含む法人市民税の税率を市町村の判断で変更できないのだ。
どのような手段で、利益法人から資金を集め、市民公益活動の特定財源を確保するかが、市町村の腕の見せどころである。
商業の盛んな柏市では、大規模小売店に地域貢献を求める視点から、買い物で支払った金額の1%を顧客が指定した市民公益活動団体に寄付する市民活動1%支援条例を制定する事が喫緊の課題なのである。

カテゴリー: 活動記録 | 市民公益活動1%支援事業を視察 はコメントを受け付けていません

南部クリーンセンター説明会

5月13日(日)
私、内田ひろきの自宅・事務所に程近い、南部清掃工場の焼却灰から、高濃度放射性物質が検出された事で、この保管方法を巡り情報が錯綜している。
近隣町会の方々から放射性物質を詰めたドラム缶を屋外にむき出しで、保管してしまうのではとした不安が、訴えられている。
情報は役所から町会を通じ、回覧により伝達する。
また、町会未加入世帯には情報自体が伝わりにくいのである。
今日の説明会の周知も同様なのだ。
結論は、敷地内に仮設の鉄筋コンクリートボックスを建設し、高濃度放射性物質が混入した焼却灰を管理する。
ドラム缶をむき出しに、保管する事だけはあり得ないのである。
私、内田ひろきは仮に100%安全だとしても、この計画には断固反対を貫く。
清掃工場の強引な押しつけに重ねた二重苦による差別構造だからである。
この地域は、かつて清掃工場の建設反対運動が激しくまき起こり、コミュニティーが二分した経緯がある。
原発事件より以前から、清掃工場に対しては敏感な地域なのである。
こうした地域特性に配慮し、役所はコソコソせず、丁寧な情報伝達をすべきなのだ。
柏市、松戸市、流山市、我孫子市と印西市、白井市、栄町で構成する印西地域環境整備組合で処分できずにいる高濃度放射性物質が混入した焼却灰の仮保管場所として、手賀沼広域下水道終末処理場の敷地が候補に挙がった。
しかし、県を交えた協議の中で、我孫子市と印西市が柏市、松戸市、流山市の焼却灰は受け入れられないと方針を転換した。
受け入れを拒まれた柏市を含む3市は、強い憤りを感じている。
この為、印西市は柔軟に受け入れの検討を開始したが、我孫子市では今でも受け入れを頑なに拒み、我孫子市議会では、柏市を含む3市の焼却灰の受け入れに反対する決議を採択した。
原発さえなければ、近隣自治体間で、いがみ合う事はなかったのである。
東電に対し、放射能混じりの焼却灰を今すぐ引き取れと言いたい。


南部クリーンセンターにて内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 南部クリーンセンター説明会 はコメントを受け付けていません

大増税に反対する集会

5月12日(土)
私、内田ひろきが呼びかけ人に加わり、大増税に反対する集会を開催した。
これから市民生活はどうなるをテーマに今、何故消費税増税か、福祉はどこまで後退するのか、市民生活は破綻し、不景気はひどくなるとした切り口から、税理士で不公平な税制をただす会事務局長の富山泰一さんより話を伺った。
集会後には、大増税反対を訴えデモをやり抜いた。


デモの先頭を行く内田ひろき

所得の低い人や中小零細企業、個人商店に重くのしかかる消費税。
私、内田ひろきは民衆の暮らしを直撃し、地域経済を破壊する消費税には断固反対である。
1989年の消費税導入以来、富裕層と大資本への減税を続け、累進課税を緩和するとした不公平な税制を拡大し続けた日本。
この20年余りで、格差が拡大し貧困が拡がった。
1985年に労働者派遣法が成立し、雇用制度は財界資本の思うままになった事も忘れてはならない。
この4年後に消費税を導入する攻撃が始まった。
社会保障の充実は、金融資本主義を打倒する事が原点である。
TPP参加により多くの雇用が失われ、税収減となる。
消費増税は、これを補てんするだけに過ぎないのだ。
元来から日本には、助け合いの経済文化があったはずだ。
累進課税の復活と大資本の高税率はこの精神に叶うのである。
アメリカ追随の新自由主義は努力した労働者が最大の犠牲を負う仕組みとなっている。
今、目の前にある利益だけを追求し、後先を考えない新自由主義から脱却する事で労働者・民衆イジメに他ならない消費増税を粉砕に追い込めるのである。
消費税の増税により、消費は下向きとなる。
中小零細企業や個人商店は増税分を価格に転嫁しなければ、操業の継続と雇用の維持、労働者の賃金にまで影響が及ぶ。
これだけではなく、大資本の下請けとなる中小零細企業や個人商店は、元請けから契約をより安価にするよう高圧的な要求を受ける。
年収1000万円に満たない非課税対象の事業所にとっても資材購入価格に10%の消費税が重くのしかかり経営は、さらに圧迫されてしまうのである。
また、不安定雇用と消費の低迷により所得水準が下落し、所得税や住民税など他の税収が大幅に落ち込んでしまうのだ。
消費者は食料品や生活必需品までも買い控えする。
もし、価格を安価にすれば労働者の賃金が低下し、解雇も増加する。
これによりまた、買い控えが起こるとした悪循環の袋小路に陥ってしまうのだ。
私、内田ひろきは予算議会で当然に反対したが、2014年の6月からは柏市を含む殆どの市区町村で、算定する住民税の均等割り納付額が都道府県分を含め1000円値上がりする。
柏市の下水道料金は値上げに転じ、累進性から逆進性に変わる。
つまり、一般家庭の負担がより重くなるのである。
この上、働く場もなく働いていても賃金が下がり、雇い止めの不安を常に抱えなくてはならないのだ。
これで何が絆を深めるのだと言いたい。
がんばろう日本は民衆を統制し、権力の側に与する道具に過ぎないのである。
政府は消費税を増税する狙いの一つに消費者と労働者の団結をバラバラに解体し、民衆を分断する事を企んでいる。
今こそ、民衆の団結が革命世論を生み出す情勢なのである。
財界とマスコミは、がんばろう日本と声高に報じる。
こうしたファシズムを跳ね返し、がんばろう日本ではなく変えよう日本を基本テーゼに添える事が何より重要である。
まず、足元から自治独立の視点で、革命のトビラを開け、消費税そのものを粉砕したいものだ。

カテゴリー: 活動記録 | 大増税に反対する集会 はコメントを受け付けていません

南部クリーンセンターの情報

5月11日(金)
役所からの資料を抜粋。

柏市議会議員 各位                平成24年 5月11日
南部クリーンセンターの焼却停止について
 
1.概要
南部クリーンセンターから発生する焼却灰は,その放射能濃度が埋立基準(8,000ベクレル/kg)を超えてしまい処分することができないため,センター建物内での仮保管を続けてきました。しかし,その焼却灰の仮保管が限界に近づいたため,同センターにおける焼却を停止させる予定です。
なお,南部地域の可燃ごみは,5月21日(月)からは北部クリーンセンターに移送して焼却を行います。

2.焼却の停止予定日
 ・平成24年5月20日(日)

3.平成24年5月20日時点予定量
 ・焼却灰保管量 約316トン(ドラム缶1,474本)
 ・草・枝等保管量   0トン

4.再稼動について
  放射性物質を含む焼却灰に関して,仮保管場所の確保や最終処分が可能になる等の条件が整った時点で,再稼動させる予定です。

カテゴリー: 活動記録 | 南部クリーンセンターの情報 はコメントを受け付けていません

つぶせ裁判員制度

5月9日(水)
2009年5月に鳴り物入りで始まった裁判員制度は破綻の一途を辿り、不当にも今月で4年目に入った。
この間、権力側はノッケから破綻している裁判員制度をマスコミと結託し、賛美しているのが実態だ。
CMに用いられた費用だけで65億円にも上る。
今年は、裁判員制度の見直しに当たる年だが、あくまでもこの制度は見直しではなく、廃止しなくてはならないのである。
今日は、裁判員制度はいらない大運動のリーダー的存在である弁護士の高山俊吉先生から話を伺った。
私、内田ひろきは裁判員制度を導入する過程から闘いの先頭で反対を続けている。
日帝の典型的なファシズム教育が差別意識を植え付け、レイシストを生み育てているからである。
裁判員は拒否をすると罰則金が課せられる。
こんな機能するはずのない恫喝がかけられる。
これが市民参加と言えるのか。
そもそも、司法の場に市民参加が必要なのだろうか。
裁判員制度は市民感情をもてあそび、民衆を権力の側に与する道具に過ぎないのだ。
司法の場に今、一番必要な事は裁判所の民主化と裁判官の人権感覚である。
人を裁きたくないと言う心情は憲法が保障している。
裁判員候補者は市町村が保管する選挙人名簿から選ばれる。
市町村は裁判所や国に何食わぬ顔で選挙人名簿を売り渡す。
裁判員通知は戦時中の赤紙と同じだ。
裁判員は死刑判決を下す事もあり得るからなのである。
人殺しに何が市民参加だと言いたい。
柏市を始めとした全ての市町村は、選挙人名簿の差し出しを今すぐ辞めるべきだ。
司法の民営化、裁判員制度は何が何でも粉砕すべきなのである。


高山俊吉先生と内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | つぶせ裁判員制度 はコメントを受け付けていません