総務市民委員会

9月27日(水)
今日の審議では2022年度歳入歳出決算の認定についてが議論の争点となった。
私、内田ひろきはこの議案には賛成した。
委員会の様子は、本日よりインターネットで録画配信。
柏市議会で検索。
私、内田ひろきの質疑項目は、次の通りです。

(1)予備費について
(2)経常収支比率について
(3)臨時財政対策債について
(4)地方交付税算定額について
(5)職員の障害者雇用について
(6)振り込め詐欺対策事業について
(7)客引き・スカウト防止について
(8)市民意識調査について
(9)平和事業について
(10)男女共同参画推進について
(11)市民公益活動について
(12)マイナンバー制度の問題点について
(13)救急搬送の実情について
(14)指定管理者に対する支援について
(15)スポーツ施設管理運営事業に係る債務負担行為の設定について
(16)ふるさと納税の問題点について
(17)住居表示システムの構築・運用に係る債務負担行為の設定について
(18)高田近隣センターリノベーション工事について
(19)避難所間仕切りパーテーションの取得について
(20)災害対応救急自動車の取得について
(21)近隣センターへのエレベーター設置について

カテゴリー: 活動記録 | 総務市民委員会 はコメントを受け付けていません

質疑・一般質問

9月21日(木)
4期目初の質疑・一般質問となった。
本会議の様子は、本日よりインターネットで録画配信。
柏市議会で検索。
私、内田ひろきの質疑・一般質問通告書を以下に掲載します。

2023年9月議会  質疑・一般質問通告書

1 市長の政治姿勢について
(1)柏市議会議員選挙において「障害者議員がいると税金の無駄遣いになる」とした一部の有権者の考えは差別に該当するではないか
(2)また、その差別の背景には何が考えられるのか
(3)さらに、一部の有権者の差別意識をなくすための取り組みは何か
(4)福田村事件の犠牲者に哀悼の意を表明してはどうか
(5)公立夜間中学の早期開設を求める
(6)柏駅東口のまちづくりはどうあるべきか
(7)柏駅西口北地区再開発事業を問う

2 新年度予算編成について
(1)グループホーム支援ワーカーの配置はできないか
(2)全ての放射線・放射能対策の継続を求める
(3)甲状腺エコー検査助成事業の利用者を増やすための対策は何か

3 原子力防災について
(1)原子力災害に関する水戸市との広域避難計画の現状はどうなっているか
(2)東海第二原発が爆発した場合の柏市民の避難基準はどうなっているのか
(3)東海第二原発の再稼働に反対する市民主催のデモ行進の際の要請書をどう受け止めているか

4 公共交通の利便性について
つくばエクスプレスの運賃値下げに係る働きかけを求める

5 マイナンバー制度について
(1)マイナンバー制度の事務運用に係る職員の時間外勤務状況はどうなっているか
(2)マイナンバー制度の廃止を含めた抜本的な見直しを国に求めるべきではないか

6 学校における集会・式での座り方について
(1)集会・式における児童生徒の座り方はどのような状況になっているのか
(2)また、体育座りをいす座りに変更した学校のプロセスを問う

カテゴリー: 活動記録 | 質疑・一般質問 はコメントを受け付けていません

ワタシのミライ NO NUKES & NO FOSSIL集会 & パレード

9月18日(月)
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間と共に、代々木公園で行なわれたワタシのミライ NO NUKES & NO FOSSIL集会 & パレードに決起した。
集会後は、公園周辺のデモをやり抜いた。
柏から程近く、東日本大震災でも被災している老朽化した東海第二原発は、60年を超える運転延長が可能となってしまった。
岸田政権は、GX法(原発推進法)を強行採決し、東海第二原発の再稼働を容易にしてしまった。
それだけではなく、原発の新増設までも画策している。
私、内田ひろきが政策を通す4期目に臨んだ先月の柏市議会議員選挙では、東海第二原発の再稼働反対、反火力発電、再生可能エネルギーへの転換を訴えた。
第一次太田市政が発足して初の議会では、東海第二原発の再稼働反対を表明するよう太田市長に迫った。
その議論を紹介します。
[問]
福島第一原発の爆発によって被災した柏市としては、東海第二原発の再稼働に反対を表明するべきではないか。
[市長答弁]
東海第二原子力発電所の再稼働に当たっては、原子力規制庁が定める新規制基準に基づく安全対策工事を完了させる事に加え、日本原子力発電株式会社と東海村を含む発電所周辺6自治体との間で締結されている協定に基づき各自治体の事前了解を経る必要があるが、現在発電所周辺6自治体には再稼働に対し慎重な意見や反対意見など様々な意見があるものと認識をしている。
本年3月18日には、水戸地方裁判所において茨城県内の住民等が日本原子力発電株式会社に対し東海第二原子力発電所の運転差し止めを求めた裁判において、同発電所の運転を認めない判決が出されたところである。
原子力発電所については、東日本大震災後福島第一原子力発電所の事故の影響により本市でも高い放射線量が計測された事もあり、今なお安全性や今後の方向性について懸念、心配される市民の方もいらっしゃると承知している。
私は、福島第一原子力事故を間近で体験した者として、また柏市民が原発事故の影響を受けて苦しむ姿を見た者として、原発事故の深刻さは重々承知しており、東海第二原子力発電所についても再稼働しない事が望ましいとの思いがある。
市としては運転差し止め判決について東京高等裁判所において控訴中と言う司法の動向や日本原子力発電株式会社と発電所周辺自治体との協議状況等に注目したいと考えている。

カテゴリー: 活動記録 | ワタシのミライ NO NUKES & NO FOSSIL集会 & パレード はコメントを受け付けていません

9月議会が始まる

9月8日(金)
今日から29日間の日程で、9月議会の審議が始まる。
2022年度歳入歳出決算の認定や第四次補正予算案、柏市教育政策審議会を設置するための関係条例改正案など、33議案を審議する。
私、内田ひろきの質疑・一般質問は9月21日(木)14時10分から15時10分。
所属する総務市民委員会での審議は9月27日(水)、10月4日(水)の予定。

カテゴリー: 活動記録 | 9月議会が始まる はコメントを受け付けていません

関東大震災福田村事件100年犠牲者追悼式

9月6日(水)
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間と共に、福田村事件追悼慰霊碑保存会が主催する関東大震災福田村事件100年犠牲者追悼式に参加した。
私、内田ひろきは16歳の時から福田村事件の問題に係わっている。
今日で福田村事件発生から100年が経過した。
福田村事件が発生してから80年目に当たる2003年には、野田市に追悼慰霊碑が建てられた。
1923年9月1日に関東大震災が発生した。
その5日後に当たる9月6日、福田村(野田市)と田中村(柏市)の自警団が、香川県から来た薬の行商人15人を暴行し、その内9人を虐殺した。
この福田村事件の背景には、朝鮮人差別、部落差別、行商に対する職業差別、不審者レッテルがあった。
つまり、デマによる複合差別が引き起こした事件なのである。
事件の犯人8人は受刑したものの、大正天皇の死去によって恩赦・釈放となる。
釈放となった1人はその後、田中村長を勤め、合併後初の柏市議会議員となったのである。
また、福田村(野田市)と田中村(柏市)は人災であるこの事件の犠牲者・被害者に対し、行政として謝罪していないのである。
福田村事件はまだ終わっていないのだ。

カテゴリー: 活動記録 | 関東大震災福田村事件100年犠牲者追悼式 はコメントを受け付けていません

東海第二原発いらない東葛デモ

9月2日(土)
私、内田ひろきがスタッフを務めるエナガの会も実行委員会に参加し、東海第二原発いらない!東葛デモに決起した。
柏市役所で、東海第二原発の再稼働に反対するよう求める要請書を手交し、その後、柏駅周辺までのデモをやり抜いた。
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間も多数が決起した。
柏から程近く、東日本大震災でも被災している老朽化した東海第二原発は、60年を超える運転延長が可能となってしまった。
岸田政権は、GX法(原発推進法)を強行採決し、東海第二原発の再稼働を容易にしてしまった。
それだけではなく、原発の新増設までも画策している。
私、内田ひろきが政策を通す4期目に臨んだ先月の柏市議会議員選挙では、東海第二原発の再稼働反対を訴えた。
第一次太田市政が発足して初の議会では、東海第二原発の再稼働反対を表明するよう太田市長に迫った。
その議論を紹介します。

[問]
福島第一原発の爆発によって被災した柏市としては、東海第二原発の再稼働に反対を表明するべきではないか。
[市長答弁]
東海第二原子力発電所の再稼働に当たっては、原子力規制庁が定める新規制基準に基づく安全対策工事を完了させる事に加え、日本原子力発電株式会社と東海村を含む発電所周辺6自治体との間で締結されている協定に基づき各自治体の事前了解を経る必要があるが、現在発電所周辺6自治体には再稼働に対し慎重な意見や反対意見など様々な意見があるものと認識をしている。
本年3月18日には、水戸地方裁判所において茨城県内の住民等が日本原子力発電株式会社に対し東海第二原子力発電所の運転差し止めを求めた裁判において、同発電所の運転を認めない判決が出されたところである。
原子力発電所については、東日本大震災後福島第一原子力発電所の事故の影響により本市でも高い放射線量が計測された事もあり、今なお安全性や今後の方向性について懸念、心配される市民の方もいらっしゃると承知している。
私は、福島第一原子力事故を間近で体験した者として、また柏市民が原発事故の影響を受けて苦しむ姿を見た者として、原発事故の深刻さは重々承知しており、東海第二原子力発電所についても再稼働しない事が望ましいとの思いがある。
市としては運転差し止め判決について東京高等裁判所において控訴中と言う司法の動向や日本原子力発電株式会社と発電所周辺自治体との協議状況等に注目したいと考えている。

カテゴリー: 活動記録 | 東海第二原発いらない東葛デモ はコメントを受け付けていません

4期目の初登庁

9月1日(金)
今日から柏市議会議員として私、内田ひろきの4期目の任期がスタートします。
改めてのご報告です。
この度の柏市議会議員選挙では4,593票を頂戴し、4位で当選できました。この重みを深く受け止め、ご支援いただいた皆様のご負託とご期待に応えられるよう、初当選した12年前と同様、初心忘るべからずの精神で4期目の任期も頑張ってまいります。

カテゴリー: 活動記録 | 4期目の初登庁 はコメントを受け付けていません

夜間中学増設運動全国交流集会

8月27日(日)
昨日から2日間に亘って私、内田ひろきがスタッフを務める柏自主夜間中学の仲間と共に、夜間中学増設運動全国交流集会に決起した。
各地の公立・自主夜間中学の生徒さんとスタッフの闘いから勇気をいただいた。
私、内田ひろきは柏市議会議員に就任するずっと前の2000年から、公立夜間中学増設運動に係わっている。
公立夜間中学の開設については私、内田ひろきが柏市議会議員として、特に注力している政策テーマの一つでもある。
全ての都道府県と政令市、中核市で公立夜間中学の早期開設を実現したいものである。

カテゴリー: 活動記録 | 夜間中学増設運動全国交流集会 はコメントを受け付けていません

柏市議会議員選挙の報告     

8月7日(月)
4,593票で4位当選しました。
定数36に対し、50名が立候補する大激戦でした。
選挙期間中は、何かとお騒がせしました。
ご協力に感謝を申し上げます。
取り急ぎ、ご報告まで。

 

カテゴリー: 活動記録 | 柏市議会議員選挙の報告      はコメントを受け付けていません

柏市議会議員選挙がスタート

7月30日(日)
いよいよ今日から私、内田ひろきが、政策を通す4期目に挑戦する柏市議会議員選挙が始まります。
明日、7月31日(月)より期日前投票、8月6日(日)が投票最終日となります。
期間中は何かとお騒がせ致しますが、選挙戦の折、どうかご理解とご協力をお願い申し上げます。
良い結果がご報告できるよう精いっぱい頑張ります。
私、内田ひろきにどうか力を貸してください。
政策で恩返しを致します。
やっぱり、内田ひろきと言う圧倒的な皆様のお声とご期待を胸に、選挙戦の遊説に出発してまいります。
私、内田ひろきをどうか宜しくお願い申し上げます。
私、内田ひろきの街頭演説をYouTubeの内田ひろきチャンネルで公開しています。
URLは以下です。

https://www.youtube.com/channel/UCOnXYPT7jPKk5TpIzVVhPpw

カテゴリー: 活動記録 | 柏市議会議員選挙がスタート はコメントを受け付けていません