チャレンジドオフィスちばを視察

11月6日(火)
千葉県が知的「障害」者と精神「障害」者の雇用を推進している。
今日は、県庁の総務部チャレンジドオフィスちばを視察した。
郵便物の発送作業や文書の仕分け作業などの公的業務に、5名の知的「障害」者が従事している。
「障害」者の新たな雇用を開拓する先進事例である。
チャレンジドオフィスちばと類似した事業は、既に県内で、市川市と佐倉市が開始している。
柏市は、県と同等な権限を持つ中核市となっている。
柏市は、県と市川市、佐倉市の先進的な取り組みに学び、積極的な「障害」者雇用に努めるべきなのである。
マネージャーに当たる2名の職員は「障害」者と働く事で、県庁職員の意識改革に繋がったと語る。

カテゴリー: 活動記録 | チャレンジドオフィスちばを視察 はコメントを受け付けていません

全国労働者総決起集会

11月4日(日)
日比谷野外音楽堂に動労千葉や関西地区生コン支部を始めとし、6,000人の戦闘的に闘う労働者が結集した。
反貧困、反失業、反原発、反戦、反差別の闘いは一体である。
ここ数年は、エジプトやリビアなどでは民衆の力が独裁政権を打倒した。
アメリカでは、若者を中心としたプロレタリアートがウォール街で反撃を開始した。
今、99%の労働者・民衆は現代版の蟹工船に乗せられてしまった。
たった1%の資本家・支配者の権力を維持するためになぜ、99%の労働者・民衆が犠牲を負わなくてはならないのだと言いたい。
働けば働く程、暮らしが苦しくなる世の中を変える。
正に、革命情勢なのである。
今日の集会では、福島での子ども達を放射能から守る闘いや韓国民主労総の戦闘的な闘いが報告された。
全学連に結集する学生の鮮烈な決起が会場を熱くした。
あらゆる違いを乗り越え、99%の労働者・民衆が手をつなぎ、弱肉強食の新自由主義を粉砕する歴史の転換期を迎えているのではないだろうか。

カテゴリー: 活動記録 | 全国労働者総決起集会 はコメントを受け付けていません

障害者総合支援法に抗議

10月31日(水)
私、内田ひろきが所属する怒っているぞ!障害者きりすて!全国ネットワークが障害者総合支援法に抗議し、厚生労働省に対して要請書を提出した。


厚生労働省前で演説する内田ひろき

以下に本文を抜粋。

私たちは、政府・厚労省が障害者全体とりわけ障害者自立支援法違憲訴訟団、との、「障害者自立支援法を廃止し、障害者の意見を取り入れた新法を作る」とした約束を完全に破って、実質的には「障害者自立支援法」の延長法である「障害者総合支援法」を成立させたことに対して強く抗議するものである。
「総合支援法」は、1割まで利用料を徴収できる内容であり、医療モデルである「障害程度区分」は「障害支援区分」としてますます「介護給付」のための絶対的な尺度とされようとしている。ケアマネージメントの導入などにより介護保険制度にますます近づけられ、地域間格差については元の「自立支援法」よりも拡大する内容となっている。難病者への制度の適用についても、一部の難病に限ろうとしており、決して「谷間の解消」とはならないことは明らかである。
政府・厚労省は「『骨格提言』の実現は財政措置もあって直ちに実現するのは難しい。できることからやっていきたい」と言っているが、これはまったくの嘘っぱちである。障害程度の判定を「医療モデル」ではなく「社会モデル」に変えるために予算措置は必要としない。障害福祉の制度に対する介護保険優先原則の撤廃も直ちにできるはずである。これはほんの一例である。予算措置なしで、あるいは使い道をほんの少し変えるだけで実現できるものは「骨格提言」の中にはいくらでもあるではないか!。厚労省には「骨格提言」を少しでも実現しようという考えは一欠けらもないのではないかと思わざるをえない。
念のために指摘しておくが、厚労省は口を開けば「予算がない」「財政が厳しい」というが日本の障害者関係予算はOECD諸国中できわめて低い位置にいることを忘れてはならない。

さらに、私たちを不安にするのは、8月に成立した「社会保証制度改革推進法」
である。法の「目的」の中で「国および地方公共団体の財政情況が社会保証制度にかかる負担の増大により悪化していることなどにかんがみ」と社会保証予算の大幅な削減を隠そうともしていない。しかも、財政悪化の全ての原因を社会保証費の「増大」にあるかのように規定していることを絶対に許すことはできない。
言うまでもないことだが、財政悪化の本当の原因は繰り返し行なわれてきた法人税や高額所得者に対する所得税減税による大幅な税収減にあることは誰が考えても明らかではないか。その一切のしわ寄せを障害者や高齢者、生活保護受給者に追わせようとすることなどは断じて許せない!
また、「家族相互の助け合い」をわざわざ法律に書きこみ、国が負うべき責任
を「家族」に追わせようとすることはきわめて重大な問題である。現在でさえ、
障害者(高齢者も)の多くが家族の介助に依存せざるを得ない状況にあり、このことが心中や虐待の原因となっている。抱え込んだ家族と抱え込まれた障害者の間には、支配・従属関係が生まれ、障害者が自らの意志で生きることを困難にしている現状がある。国は、このような悲惨な事態をより悪化させようというのか!

こうした「社会保証制度改革」の動きを先取りする形で、医療費の一部負担や支給費削減など生活保護制度の解体が進められようとしていることに対しても強い危機感と怒りを禁じえない。また、この法律には「社会保険制度を基本とし」として社会保証、福祉を保険料の支払いと引き換えに給付を行なうという冷たい金感情に変えようとしていることも重大な問題である。

私たち「怒りネット」はこのように、障害者や高齢者、貧困に苦しむ人たちの生活を脅かし、命さえ踏みにじろうとする問題を絶対にみとめることはできない。

こうした観点に基づき、以下のことを要請する。

★要請事項
①「障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言」(以下「骨格提言」)
にもとづく法律を速やかに制定すること。
②すべての障害者の地域生活、社会生活を保障すること。そのための介助保障を全国で地域間格差なく保障すること。
③「自立支援法」及び「総合支援法」における介護保険優先原則を直ちに撤廃すること。
④難病者を病名で選別することなく、介助など必要な福祉制度を適用すること。
⑤精神障害者の社会的入院を直ちに解消すること。医療観察法を直ちに撤廃すること。
⑥障害者が地域で集まり共同性をもてる場を保障すること。こうした観点を重視して、日中活動の場を位置づけること。
⑦福祉労働者が働き続けることのできる労働条件を保障すること。
⑧生活保護制度の改悪を絶対に行わないこと。
⑨憲法に規定された生存権の保障、福祉の充実を図る国の責任を自覚し、社会保障制度を充実させること。


厚生労働省にて内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 障害者総合支援法に抗議 はコメントを受け付けていません

アンケートにご協力を

10月26日(金)
いつもご愛読いただきましてありがとうございます。
アンケートのお願いです。
回答は全てメールでお願いします。
問番号と回答を記述してください。
hirokiuchida@jcom.home.ne.jp

(1)国政について
問1 現在の野田内閣をどう思いますか  
ア 将来に期待の持てる内閣だと思う     
イ 現状打開を考えるとやむを得ないところもあると思う 
ウ 今の力量が限界だと思う     
エ 将来に期待の持てない内閣だと思う
問2 衆議院選挙の時期はいつ頃が良いと思いますか  
ア 今すぐ行った方が良いと思う       
イ 年内中には行った方が良いと思う   
ウ 来年の参議院選挙と合わせて行った方が良いと思う  
エ 来年8月の任期満了まで行わなくて良いと思う
(2)柏市政について
問3 秋山市長の市政運営をどう思いますか  
ア 将来に期待の持てる運営だと思う    
イ 現状打開を考えるとやむを得ないところもあると思う 
ウ 今の力量が限界だと思う   
エ 将来に期待の持てない運営だと思う
問4 柏市議会の現状をどう思いますか  
ア 良い議論ができている議会だと思う    
イ 現行制度ではやむを得ないところもあると思う   
ウ 情報が少なく閉鎖的だと思う   
エ もっとしっかりとした議論をして欲しいと思う
3)あなたの事について 
問5  あなたの年齢を教えてください   
ア 15歳から34歳   イ 35歳から54歳     
ウ 55歳から74歳   エ 75歳以上
問6 あなたのお所を教えてください   
ア 柏市に在住している      イ かつて柏市に住んでいた事がある   
ウ 柏市に在勤在学している   エ 柏市外に住んでいる

以上です。
ご協力ありがとうございました。

カテゴリー: 活動記録 | アンケートにご協力を はコメントを受け付けていません

市民環境委員会

10月22日(月)
本会議会期中の常任委員会では、議案と請願の審議のみとなる。
この為、今回から閉会中常任委員会は、役所からの一方的な報告だけではなく、議員が直接、調査議題を請求し、議論する形態とした。
市民環境委員会では、市民生活部、地域づくり推進部、環境部、水道局に係わる一般質問ができるようになった。
本会議会期中の常任委員会と異なり、閉会中常任委員会の配布資料は、柏市ホームページで公開していない実態なのだ。
こうした、非民主的な状況を改善する事が、今後の課題なのである。
私、内田ひろきは技術的に可能な限り、閉会中常任委員会での配布資料を貼り付けている。
これからも、この試みを継続しようと考えている。

審議資料から抜粋。

地域づくり推進部
アミュゼ柏のプロポーザル審査結果について

1 指定管理者候補者
  未 定(候補者選定委員会の選定結果を受けて,行政改革推進課にて決裁中)
2 指定管理者候補者選定経過
 (1) 募集要項の窓口配布
平成24年7月5日から平成24年7月11日まで
 (2) 施設説明会
  ア 実施日:平成24年7月17日(火)及び18日(水)
  イ 参加団体数:43団体
 (3) 募集申請受付
  ア 受付期間:平成24年8月20日~31日まで
  イ 受付団体数:8団体
 (4) 指定管理者候補者選定委員会
ア 書類審査
(ア) 実施日:平成24年10月3日(水)
(イ) 実施内容:応募資格審査,財務状況分析,提案内容審査
(ウ) 審査結果:面接審査を実施する団体を選定(5団体)
(エ) 選定結果の通知:平成24年10月5日(金)
イ 面接審査
(ア) 実施日:平成24年10月17日(水)
(イ) 実施内容:プレゼンテーション20分,質疑応答40分
(ウ) 審査結果:指定管理者の候補者(第1優先交渉権者及び第2優先交渉権者)を選定
(エ) 選定結果の通知:市長決裁後,応募団体へ通知(平成24年10月下旬を予定)

市民公益活動補助金の見直しに係る検討状況について

市民公益活動補助金は,市民公益活動の立上げ期の支援を目的としてH10年度にスタートしました。その後,何回かの制度改正を行いながら現在に至っています。
しかし,制度スタートから15年を経過し,社会情勢またNPO等,市民公益活動を取り巻く環境も大きく変化してきていることから,本制度の改正に向け検討を進めているところです。

【現行制度の課題】
①立上げ支援を目的としてきたため,立上げ期の次の段階(安定期・発展期)に進んだ活動への財政面での支援策がない。

②補助率,補助額,補助年限,対象外経費等の制約が多い。(団体への聞取り,アンケートから)

③行政の年度スケジュールに則っているため,補助金交付が7月となり,団体の活動スケジュールと合わない。

④24年度から新設した地縁団体向けの「すずめコース」は,NPO等を対象にした制度に乗せたため,地縁団体の活動実態に適合していない部分があった。

【見直しの方針】
①立上げ期の次の段階に進んだ活動への支援制度を新設する。新たな支援制度の財源として公共施設に設置する自動販売機売上手数料,市民,事業者からの寄付等の活用も検討する。

②事務手続き(募集,申請,選考等)を現在よりも2ヶ月程度早めることにより,年度当初に補助金交付できるようスケジュール改正を行う。

③地縁団体向けの補助については,平成25年度からは地域支援課所管とするため,要綱の改定及び新設を行う。

市民生活部 消費生活センター
食品等の放射性物質測定の実施状況について

【持ち込み食品,井戸水等の測定状況】
○測定開始日:4月18日~
測定件数 新基準値を
超えた検体数 測定機器 備 考
約90品目
1,344検体 35検体 NaI(Tl)シンチレーションスペクトロメーター 申込み件数 1,400件
※6月中旬から9月中旬まで機器を2台増設
(H24.9.30現在)

※9月14日に消費者庁から第4次測定機器(別添:カタログ)の配備があり,直営体制による測定の実施に向け,準備を進めております。
 これにより,6月中旬から3ヶ月間,市内民間業者の協力により実施した機器の増設対応は,9月21日で終了しました。
 当面の間は1台対応となりますが,現在,申込み状況が一日10件未満であり,市民の方にはお待ちいただくことなく測定できる状況にあります。
 なお,増設対応による測定の実施件数は498件でした。

カテゴリー: 活動記録 | 市民環境委員会 はコメントを受け付けていません

いずみ園祭

10月21日(日)
昨年に引き続き今年で、20周年を迎えた地元、逆井にある障害者通所福祉施設であるいずみ園のいずみ園祭に参加した。
逆井小の子ども達による吹奏楽演奏やマジックショーが披露され、参加者が一体となり、心和む一時を過ごす事ができた。
昨年は、ジャンボタクシーの視察乗車と日程が重なり、乗り継ぎの合間を縫って参加した為、ゆっくりできなかった。
今度こそはと、楽しみにしていた手作りの焼きそば、からあげ、豚汁、フランクフルト、焼きプリンを食べ歩いた。


いずみ園にて内田ひろき

夕方は、金子みすゞ詩朗読コーチング会の役員会に相談役として出席した。
これまで、詩の朗読会と呼んでいたこの会は、今月から柏市民公益活動団体の登録認可を受け、新たなスタートに立った。
2010年に私、内田ひろきがスタッフを務める柏自主夜間中学が、柏市民公益活動団体の登録認可を受けた時の事を思い出す。

カテゴリー: 活動記録 | いずみ園祭 はコメントを受け付けていません

柏自主夜間中学の公開講座

10月20日(土)
私、内田ひろきがスタッフを務める柏自主夜間中学の主催で、公開講座を開いた。
公開講座は、昨年に引き続き今回で、2回目となる。
今日は、被差別部落出身の石川一雄さんから話を伺った。
石川さんは、狭山事件と言う冤罪に巻き込まれ、獄中で青春時代を過ごした。
自らが冤罪である事を訴える為、獄中で文字を学んだ。
石川さんの生きざまから視る部落差別の実態は正に、「障害」者差別や外国人差別の歴史と重なる。


石川一雄さんと内田ひろき

狭山事件とは、1963年に埼玉県狭山市で起きた女子高生殺害事件の容疑者として、被差別部落の石川一雄さん(当時24歳)が不当に逮捕された冤罪事件である。
この時代は、激しい部落差別があり、部落の子ども達も教育を奪われていた。
そこに目をつけた警察はマスコミに差別キャンペーンをひかせ、石川さんを別件逮捕し、警察のねつ造自白を強要した。
現在は国連の勧告を受け、裁判所が検察に証拠開示を求め、その一部が2010年に開示されている。
石川さんと弁護団は再審請求を続けている。
冤罪事件は、政治的意図を持つ権力犯罪と言っても過言ではないのだ。
地元、東葛地域では野田市で発生した幼女殺害事件において知的「障害」者の青山正さんに対する冤罪事件が起きた経緯がある。
布川事件や足利事件を見ても警察や検察のマスコミと結託した権力乱用には大きな問題がある。
私、内田ひろきは差別と冤罪のない街づくりに努める決意である。

カテゴリー: 活動記録 | 柏自主夜間中学の公開講座 はコメントを受け付けていません

いこい荘まつり

10月19日(金)
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の方からお誘いをいただき、沼南老人福祉センターで開かれたいこい荘まつりに参加した。


沼南老人福祉センターにて内田ひろき

48畳の和室では、歌に踊り、ハーモニカ演奏など、さまざまなサークル団体からの発表が続いた。
和室の外では、絵画の展示や茶道の体験また、陶芸作品や地場農産物などの販売があり、賑わいに溢れていた。
激動の時代を生きて来られた方々に、大きな感謝の気持ちを抱く一時を過ごす事ができた。
これからも長生きしていただき、貴重な体験をお聞かせください。


茶道を体験する内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | いこい荘まつり はコメントを受け付けていません

早朝駅宣スケジュール

10月15日(月)
3週1クールで内田ひろきニュース、集会や勉強会のご案内を配布しています。
 金曜日→逆井(西口)・柏(西口)・南柏(西口)
 月曜日→逆井(東口)・柏(東口)・豊四季
 火曜日→増尾(西口)・増尾(東口)・新柏(東口)
 水曜日→南柏(東口)・北柏(南口)・北柏(北口)
 木曜日→高柳・新柏(西口)・五香(東口)


柏ダブルデッキで演説する内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 早朝駅宣スケジュール はコメントを受け付けていません

光ケ丘地域ふれあいまつり

10月13日(土)
光ケ丘地域ふれあいまつりは、光ケ丘地域を中心とした「障害」者福祉に取り組むNPOなどが毎年この時期に開催し、今年で6回目を迎えた。
スローガンは、いろんな人がいる街はみんなが暮らしやすい街。
今日の光ケ丘地域ふれあいまつりでは、「障害」当事者が主体的に模擬店を運営していた。
「障害」の違いやイデオロギーの違いなど、あらゆる違いを乗り越え、地域で人々が暮らす大切さを改めて実感した。
手作りのカレーライス、やきとり、たこやき、コーヒーをおいしくいただきました。
稲荷ずし用の油揚げもお土産に購入しました。
食べる話ばかりになってしまいました。
主催者の皆様、楽しい一時をいただきありがとうございました。


光ケ丘近隣センターにて内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 光ケ丘地域ふれあいまつり はコメントを受け付けていません