12月議会が始まる

11月30日(金)
今日から21日間の日程で、12月議会の審議が始まる。
地域主権改革に関連し整備する条例案や第三次補正予算案、アミュゼ柏の管理運営を指定管理者に委託する契約の締結について、大網白里町を大網白里市に改める事の同意についてなど、44議案を審議する。
私、内田ひろきの質疑・一般質問は12月12日(水)15時30分から16時30分。
所属する市民環境委員会での審議は12月14日(金)の予定。
第二次地方分権一括法の施行に伴い、福祉や保育、保健衛生、環境、公園、市道交通などの施設基準要件と認可、監査と言った国の事務権限が県と政令市、中核市に委譲となる。
中核市である柏市は今議会で、37本の地域主権改革に関連し整備する条例案を審議する。
これにも係わらず、36名いる議員の内、19名しか質疑・一般質問に立たない実態なのである。
これでは、役所のやりたい放題だ。
これからは、今まで以上に議会のチェック機能が求められる。
政党所属議員や政党と会派を構成する議員は、衆議院選挙で手がいっぱいなのである。
たとえ、国政選挙があっても柏の政治を止めてはならないのだ。

カテゴリー: 活動記録 | 12月議会が始まる はコメントを受け付けていません

幼稚園に通う子ども達の保護者と懇談

11月27日(火)
柏市私立幼稚園協会の主催で、柏市内33園の私立幼稚園に通う子ども達の保護者との懇談会が開かれた。
子育て環境を巡る具体的な課題の提起を受けた。
子ども医療費助成制度や小学校に入学した時の通学路の安全対策、教育格差の問題、放射能低減対策など現代の子育て事情について論議を交わした。
私、内田ひろきは視覚「障害」である事から、幼稚園の学習や行事ではいつもお客様だった。
こんな屈辱をこれからの子ども達に負わせてはならないと改めて心に誓った。
いくら税金を納めていても老後の不安、雇用の不安、子育ての不安がつきまとう。
子ども達に、柏市で次世代の子育てが安心してできる環境を作る事。
それは正に、今を生きる納税者が税金を払っていて良かったと思える柏市政を作る事なのである。
このためには不公平な税制をただし、まずは消費税を廃止に追い込む闘いが政治に問われている。

カテゴリー: 活動記録 | 幼稚園に通う子ども達の保護者と懇談 はコメントを受け付けていません

金子みすゞ詩朗読コーチング会

11月26日(月)
アミュゼ柏で詩の朗読会が開かれ、妻と共に参加した。
今日は金子みすゞ著「鯨捕り」「鯨法会」を朗読した。
詩は小説と異なり、作者が訴えようとする事を読み手が、自らの価値観で解釈を加える。
私、内田ひろきは普段、どうしても評論文を読む事が多くなる。
小説や論文は起承転結が明確に記述してある。
これに慣れて、硬くなっている頭を想像と言う感性でストレッチしたような、そんな一時だった。

カテゴリー: 活動記録 | 金子みすゞ詩朗読コーチング会 はコメントを受け付けていません

いま「公共性」を問いただすシンポジウム 

11月25日(日)
私、内田ひろきが事務局を務める市東さんの農地取り上げに反対する会の主催で、「利潤原理に対する農の論理」いま「公共性」を問いただすシンポジウムを開催した。
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間と8人で、参加した。
これからの半年間は、市東孝雄さんを巡る裁判闘争が重要局面に入り、三里塚闘争は決戦の時となりそうだ。
ここ数年の三里塚闘争はこれまでに増し、緊迫した情勢である。
2010年に千葉地裁は、現闘本部撤去の判決を下したが、仮執行宣言が付けられず、昨年5月に東京高裁が仮執行を命じた。
つまり、現闘本部は最高裁の決定を待たずに、国策暴力によって撤去されてしまった。
この際、裁判を傍聴していた空港反対同盟の農民とその支援者に対し、不当逮捕と言う弾圧を加え、昨年8月には深夜から空港会社は、8・6広島闘争に多くの仲間が結集したすきにコソコソと現闘本部を破壊したのである。
正に権力による民主主義への挑戦なのだ。
現闘本部の破壊攻撃は、昨年の柏市議会議員選挙の最終日。
この攻撃と真っ正面から対決した仲間達が午後から選挙闘争に結集し、柏駅(東口)を練り歩いた事が記憶に甦る。
大変な時に駆け付けてくれた仲間達に感謝の気持ちである。
今日のシンポジウムでは、埼玉大学名誉教授で経済学者の鎌倉孝夫先生から話を伺った。


鎌倉孝夫先生と内田ひろき

講演レジュメを以下に抜粋。

「公共性」を放棄する新自由主義国家
カネ儲けの原理に対する「農」の原理

1.「公共性」とは人間が等しく生きる条件を保障すること
それを放棄する国家
(1)本来の「公共性」労働者・民衆(「国民」)の人権・生活の保障にある
(「国家」のためというのは公共性ではないこと)
◉ 日本国憲法(9条、25条、27条)による保障、国の義務。ブルジョア憲法だけど、民衆の闘いでこれを保障させたことの意味。
(2)現在の国家は「公共性」を放棄
それどころか労働者・民衆を収奪し、生活・命を奪っている
◉ 9条、25条の形骸化、放棄
◉ 財政危機(その原因を明確にしないまま)を口実に、民衆に増税、福祉切捨て、本来の「公共」的財政支出削減―私的企業の利潤追求の場に。
◉ 人間生活の基盤としての産業(農業)を破壊している。
(3)現在の経済を動かしている大企業(金融独占資本)に奉仕する国家
金融独占資本は多国籍独占資本
◉ 大資本を強くする競争力強化の推進、財政・税制による促進、リストラ強行。
◉ 大資本の中心は産業から離れた金融中心の資本
ギャンブル、バブル推進―崩壊―ゼロ金利・金融量的緩和で金融機関救済さらにバブル・投機→財政危機
◉ 財政資金(税金)による金融独占資本救済―リストラ推進→さらに財政危機〔→2の(3)〕。
◉ アメリカ政府・軍部に奉仕する日本国家
領土問題の扇動の中で、戦争の危機をあおり米軍事戦略に一体化。侵略の軍隊としての自衛隊。

2.新自由主義と国家
国家破綻の中での多国籍金融独占資本のグローバルな展開、それがもたらすもの
(1)新自由主義とは何か
◉ 資本の金儲けの自由
弱肉強食の徹底、社会のあらゆる分野を金儲けの場に。
◉ 現在の資本の主役は、人間生活に必要な富の生産に全く関わらない、ギャンブルで金儲けする資本。
(2)新自由主義の下での金融独占資本の本質発揮
①規制撤廃
独占資本に対する国家・行政上の規制をなくし、利潤最大化の行動の自由保障
→資本の本質発揮、資本の本質をとらえること。
②闘う労働組合、闘う組織に対する暴力的破壊、組織解体→人間をモノにし金儲けの材料に。しかしそれは無理、必ず人間的反発、さらに暴力。
③新自由主義推進による人間・人間能力の破壊、自然・自然環境の破壊。
(3)国家を利用し尽くす金融独占資本
①今日の主役
多国籍金融独占資本(米日、独英仏)
②金融独占資本は、その利潤追求・獲得に都合のよい国家を選ぶ、規制を強める国家を放棄
利潤が得られなくなれば引きあげ放棄→〝あとは野となれ山となれ〟
③しかも偏狭な国家主義
戦争の危機をあおる、しかし国家の利益は奪われ、民衆はさらに収奪される。
◉ 領土問題、戦争の危機扇動の政治・経済的損失
その下で利益を吸上げるアメリカ軍産複合体、日本の財政負担大。

3.新自由主義国家への抵抗・変革を
(1)資本も、国家も、民衆の敵だ
◉ 資本・大資本は自らその性格を変えない。国家への期待は幻想
◉ インターナショナルな民衆の抵抗組織化の意義。
(2)政治大混迷―保守極右翼台頭、対抗する〝革新〟の思想性欠如。
①日本保守右翼の特徴
◉ 民族主義的国家観
しかし直接には中国・朝鮮に対して。
◉ アメリカ国家に主権を奪われていることへの無自覚・無抵抗。
◉ 新自由主義推進、さらに弱肉強食の競争の推進を。
→理念なし、内的矛盾を抱えながら、無自覚、時々の国民的関心を利用するポピュリズム、体制自体の無認識の下での対症療法的・場当り的対策
収斂(しゅうれん)するのは権力的・暴力的な大衆・国民統制。
②なぜ〝革新〟側が弱体なのか
◉ 決定的な認識欠如、弱体
「体制」の認識、「資本」の本質認識の欠落
◉ アメリカの政治・軍事戦略、それに主権を奪われていることの批判的認識の欠如→〝自由と民主主義〟の内実についての批判欠如
◉ 労働者・民衆の社会的位置の認識欠如
商品主体化、商品経済(私的所有、利己的利得追求)への批判的認識欠落→市民的・プチブル意識の克服
③働く者の価値観を確立しよう
個と競争ではなく、共同・連帯、カネの追求ではなく〝命こそ宝〟
(3)抵抗と創造
根拠に基づく抵抗、根拠の社会的拡大
①なぜ抵抗が、組織的抵抗が不可欠なのか
闘わなければ展望はない
◉ 人間生存の破壊に対する抵抗、人間生存・命の破壊の元凶・
敵に対する抵抗
◉ 人間生存の根拠(労働)の認識確立
②生存根拠の担い手(本来の主体=労働者)による、生存根拠解体阻止、  再生・創造
◉ 人間が人間として生きる基盤を担う農業
◉「農」の論理の認識の確立
生産の主体が生産手段(土地・林・川=自然)に直接、目的意識的に働きかけること。自然法則の認識と法則への主体的対応。目的は、人間の生活・生命の維持・発展に不可欠な生活資料の生産・供給。そして生産における共同・連帯、各分野の労働者・「消費者」との連帯
③生存根拠の担い手による人間的社会、共同・連帯して、人権・平和・人間性発展を実現する社会の創造を目指して

カテゴリー: 活動記録 | いま「公共性」を問いただすシンポジウム  はコメントを受け付けていません

ゆうびフェスティバル

11月23日(金)
豊四季で24年間、運営を続けているフリースクールゆうび小さな学園のゆうびフェスティバルに参加した。
ゆうび小さな学園は私、内田ひろきの実家のすぐ近くにある。
子ども達や青年達の活動に心を打たれた。
私、内田ひろきは視覚「障害」を理由に教師が加担した激しいイジメを受け、不登校になった。
また、アスペルガー症候群の息子も学校で、同様な苦しみを負った。
当時から、ゆうびのような機関があれば私、内田ひろきも息子もさぞ、救われたのだろうと感じる。
昨年は夕方、根戸と松ケ崎の現地視察を控えていた為、昼間だけの参加となってしまったが、今年は夜までゆっくり楽しんだ。
夕方からは、感激の余り手作りの薬膳スープ、稲荷ずし、ビーフン炒めをつまみに生ビールをいただきながら一時を過ごした。
通園者の皆様とスタッフ、ボランティアの方々に深く感謝を申し上げます。


ゆうび小さな学園にて内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | ゆうびフェスティバル はコメントを受け付けていません

公立夜間中学を巡る柏市政の攻防

11月22日(木)
秋山市長は、公立夜間中学の開設をマニフェストに謳った。
この事は、2009年の市長選を応援するに当たり私、内田ひろきと締結した政策協定の一つでもある。
この間の私、内田ひろきと市長、学校教育部長との議論を要約し、経過を報告します。

2012年3月予算議会
問) 公立夜間中学の必要性をどう認識しているか
市長) 何らかの事情で義務教育を受けられなかった市民を社会が支えるべきと認識している。
ただし、夜間中学は、公が直接開設するのか、民間活力を導入し、開設するのかとした議論が必要である。
意見) 国策や自治体施策の不備によって学びへの権利を奪われた市民に対する学習権保障は、公の責任で保障する事が前提である。
また、公設民営の場合は市単事業となる為、財政的負担が大きくなる。
2012年6月定例議会
問) 学齢期に就学できなかった市民の学習権保障を担保する選択肢の提示を求める
部長) 公立夜間中学に入学する方法と中学卒業検定に合格し、高等学校へ進学する方法の2通りがある。
問) 現段階で公立夜間中学への就学相談を受けた場合、他市区の公立夜間中学に入学するよう指導するのか
部長) 必要書類等を準備し、通学希望校に紹介する。
2012年9月決算議会
問) 公立夜間中学の必要性をどう具体化するのか
市長) 兼ねてから述べている通り、何らかの事情で義務教育を受けられなかった市民を社会が支えるべきと認識している。
公立夜間中学は、対象者の規模によって柏市が直接開設するか、広域事務として開設するかを検討して行く。
現在までの議論は、ここまでである。
今後は、議会構成や来年春の知事選挙、夏の参議院議員選挙、秋の市長選挙また、今年秋に就任した河原健教育長と任意で、協議を進める関係などの政治動向を総合的に判断した上で、公立夜間中学の開設について、市長に政治決断を迫るタイミングを模索する所存である。
また、柏市では外国人に対する排外主義論が根強い状況である。
6月定例議会の再質問で学校教育部長は、大洲夜間中学を例に挙げ、生徒の多くが外国人である為、現在の法律では外国人に対する就学義務がなく、外国人が多く学ぶと言う状況下で、公立夜間中学を開設する意向は、ないとした反動的答弁があった。
しかし、日本が批准する国際条約では、全ての子ども達に初等教育を保障する旨の記述がある。
この事実から企画部長に対し、国内法と国際条約の優位性は国際条約の方が、上位になるのではないかと問い質したところ、指摘の通りであるとした答弁だった。
この攻防から外国人に対する就学義務がないとした論理は、もはや破綻しているのである。

カテゴリー: 活動記録 | 公立夜間中学を巡る柏市政の攻防 はコメントを受け付けていません

市民イベントのお知らせ

11月21日(水)
私、内田ひろきが呼びかけ人に加わるシンポジウムと講演会のご案内です。

(1)飛行機は成田でなくても飛び立つ
わたしの大根や白菜はここ成田のこの土でしか育たない
講演:鎌倉孝夫さん(経済学者 埼玉大学名誉教授)
「利潤原理に対する農の論理」
いま「公共性」を問いただす  原発、沖縄、そして成田
日時:11月25日(日)  午後1時開場
会場:千葉市生涯学習センター大研修室
*JR千葉駅から徒歩8分
(資料代 1000円)
主催:市東さんの農地取り上げに反対する会
*参加ご希望の方は直接会場へお越しください。

(2)ついに実現!!  対談 東葛から問う
放射線対策と原発の明日  2013
小林泰彦さんVS小出裕章さん
小林さんは
独立行政法人日本原子力研究開発機構
量子ビーム応用研究部門研究主席 放射線生物学
重粒子線による細胞照射効果とバイスタンダー効果の研究

小出さんは
京都大学原子炉実験所 助教
原子核物理学、放射性物質の環境動態の研究
著書
「隠される原子力・核の真実原子力の専門家が原発に反対するわけ」など多数

日時:2013年1月19日(土) 19:00~21:30  <18:30開場>
会場:柏市民文化会館大ホール
入場料:前売り500円(当日800円)18歳以下無料
主催:1・19柏講演実行委員会

前売り券ご希望の方は、メールまたは、内田ひろき事務所まで。
TEL 04-7106-0788

前売り券をお申し込みいただいた方へ
チケットと振込用紙の送付先をお早めにお知らせください。
既にチケットがお手元に届いた方には重複にて失礼します。

カテゴリー: 活動記録 | 市民イベントのお知らせ はコメントを受け付けていません

東葛同和教育研究集会

11月18日(日)
私、内田ひろきが所属する東葛同和教育研究会の研究集会を関宿中央公民館で開催した。
東葛同和教育研究会は、結成から10年目を迎えた。
ここ数年は、日程の調整がつかなかった為、久しぶりの参加となった。
東葛同和教育研究会とは、東葛地域で同和教育や解放教育、人権教育に係わる教育労働者と被差別部落に暮らす人々、部落解放運動に携わる市民が、未だに根強い部落差別を始めとするあらゆる差別を撤廃し、被差別部落の子ども達が部落出身を誇りに思える社会を形成するために活動している。
人間が暮らして行くために欠かせない食肉や皮なめし、伝統芸能などの文化を産業として位置づけてきたのが被差別部落なのである。
地元、柏と並び私、内田ひろきにとって、関宿には深い思い入れがある。
私、内田ひろきの母校は関宿高校である。
関宿高校に入学し、さまざまな「障害」をもつ仲間や外国人、被差別部落出身者など差別と抑圧を受け、同じ境遇を共にする友人達との出会いで解放研究会を立ち上げ、活動していた高校時代が懐かしく感じる。


会場にて内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 東葛同和教育研究集会 はコメントを受け付けていません

革命か自治独立か

11月14日(水)
野田総理は今日の党首討論を受け、衆議院の解散総選挙を決断した。
党首討論は、茶番な政治ごっこの演出に過ぎなかった。
12月16日に執行予定の衆議院議員選挙では、議員定数削減と「尖閣」諸島をネタにした中国に対する牽制、国土国益論が争点になりそうだ。
議員定数を減らしてもたいした歳出削減効果はないのだ。
むしろ、民意の削減と言ったマイナスの影響の方が大きいのである。
そもそも、身を切るとした主張で議員定数削減を論じるならば、財界と官僚に踊らされた腐敗政治を深く反省して欲しいものだ。
「尖閣」諸島をネタにした中国に対する牽制、国土国益論はアメリカ、財界、マスコミの作文に上手くはまったのだ。
この政策は、憲法9条の改憲攻撃を仕掛ける罠なのである。
政界再編を視野に入れた税と社会保障の一体改革を巡る与野党合意は、右派大連立の密約に過ぎなかったのだ。
排外主義が物語る現在の国政は、ナチス型ファシズムの流れを作り出し、少数意見を弾圧する方向に向かっている。
また、大飯原発の再稼働を巡る動きを見ても政権取り合戦のバラ撒きごっこを続け、人間の尊厳よりか経済成長だけを幸福と感じる日本に仕立て上げようとしている。
野田政権は、自民党にもできなかった右派政策を強権的に進めている。
アメリカ、財界、マスコミによる闇の三権分立が主導する今の日本は革命によって打倒し、新たに建設する事が肝要である。
一方、今こそ足元にある地方自治の力が発揮できる時なのだ。
イデオロギーの違いを乗り越えた地方自治のスクラムで、人間が人間として当たり前に生きられる日本社会を形成したいものだ。
千葉県は、人口600万人強で農林水産業と商工業が上手く交わる。
これは、北欧一国に匹敵する。
言わば、房総共和国にも成り得るのである。
比例代表制を前提とした国政選挙での投票率が100%にでもなれば、無血革命は夢ではないのだ。
今、正に革命と自治独立の双方を模索する新たな政治局面を迎えているのではないだろうか。
21世紀型現代革命の情勢が到来したのである。

カテゴリー: 活動記録 | 革命か自治独立か はコメントを受け付けていません

いきいきふれあい祭り

11月11日(日)
南部老人福祉センターで開かれたいきいきふれあい祭りに参加した。
2階大広間では歌に踊り、逆井囃子など、さまざまなサークル団体からの発表が続いた。
私、内田ひろきの連れ合いは地元、柏楽園町会の盆踊り仲間と舞台に上がり、柏おどりを踊った。
1階では絵画の展示や茶道の体験また、陶芸作品や地場農産物などの販売。
路上では模擬店が並び、賑わいに溢れていた。
昼食には模擬店で、手作りのたんめん、おでん、おしるこをいただいた。
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の方々もサークル団体の発表や模擬店のボランティアとして参加していた。
激動の時代を生きて来られた方々に、大きな感謝の気持ちを抱く一時を過ごす事ができた。
これからも長生きしていただき、貴重な体験をお聞かせください。


南部老人福祉センターにて内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | いきいきふれあい祭り はコメントを受け付けていません