50歳の大台に乗りました

4月27日(火)
私事で恐縮です。
私、内田ひろきは今日で、50歳の大台に乗りました。
同時に私、内田ひろきが柏市議会議員に就任し、まもなく10年を迎えます。
また、今年であの東日本大震災と、それに伴う福島第一原発の爆発からも10年が経過しました。
これからの時代は、徹底した防災に取り組み、全ての原発を廃炉にし、安心・安全・平和な暮らしを送りたいものです。
柏市政で具体的には、柏駅周辺巨大タワーマンション構想には反対し、緑地・農地の着実な保全を強く求め、市立病院の早期現地建て替えを要求します。
また、甲状腺エコー検査を含めた放射能対策を充実し、犬猫殺処分ゼロの達成を働きかけ、公立夜間中学開設に向けて協議を進めます。
さらに、学校いじめ問題の解消に努め、児童相談所を柏市単独で運営するための準備に協力します。
引き続き、コミュニティー交通の充実で交通不便地域を解消し、バリアフリーの地域づくりを実現します。
市外からご支援いただいている皆様とは、柏市と同じ境遇におかれている課題の解決に向けて連携してまいります。
初心を忘れる事なく、これからも頑張ってまいります。

カテゴリー: 活動記録 | 50歳の大台に乗りました はコメントを受け付けていません

内田ひろきニュース2021年特別号

4月12日(月)
現在、配布している内田ひろきニュース2021年特別号の記事を紹介します。

<<<あれから10年が>>>
今年であの東日本大震災と、それに伴う福島第一原発の爆発から10年が経過しました。
これからの時代は、徹底した防災に取り組み、全ての原発を廃炉にし、安心・安全な暮らしを送りたいものです。
❖東海第二原発再稼働差し止め訴訟勝利❖
柏から88キロと近距離にあって、東日本大震災でも被災している老朽化した東海第二原発については3月18日、水戸地裁で再稼働差し止め勝利判決が出た。
しかし、被告である日本原電は、不当にも控訴を決めた。
となると、高裁でも再稼働差し止め勝訴判決を勝ち取る必要がある。
そうこうしている内に、予定していた再稼働の時期を超過するだろうから、東海第二原発は、実質は廃炉同然になるものと期待している。
裁判闘争を支援している私、内田ひろきとしては、まずは水戸地裁の勝利判決に喜びを感じている。

!!!学校給食のセンター構想に反対!!!
現在は自校方式で提供している学校給食を将来はセンター方式に移行しようとする策動が浮上している。
3月予算議会の冒頭、秋山市長が施政方針演説で突然、学校給食のセンター構想を打ち出した。
この構想では、市内を4ブロックに分けて、給食センターを整備する計画のようだ。
センター方式を検討するのに当たって、市教育委員会は現場の栄養士や調理員、保護者、子ども達には殆ど意見を聞いていないのだ。
柏市の多くの学校は自校方式で給食を提供し、高い評価も受けている。
自校方式であれば、アレルギー対応などにも大きく貢献できる。
私、内田ひろきは学校給食のセンター構想には反対である。

~■~ストップ巨大開発~■~
柏市では現在、柏駅西口北地区再開発事業と柏インター西地区土地区画整理事業の2つの開発が進められようとしている。
柏駅西口北地区再開発事業では補助金として、柏インター西地区土地区画整理事業では公共施設負担金として、合わせて数百億円の税金が支出されようとしている。
柏駅西口北地区再開発事業はタワーマンション構想である。私、内田ひろきはタワーマンション構想には反対である。
柏駅周辺の街づくりは、タワーマンション構想に依存せず、広範囲な市民でプロジェクト会議を設置し、商業と文化、オフィス等が融合できる空間として再生するべきだ。

:::開発よりも新型コロナウイルス感染症対策を:::
新型コロナウイルス感染症が蔓延している今、柏市は開発に税金を投じるのではなく、PCR検査の拡充や医療体制の充実、自粛の影響に伴う地域経済対策に税金を投じるべきである。
保健所を市単独で運営している柏市としては、今後は感染リバウンド、変異ウイルス、第4波の襲来を阻止する取り組みも重要なのである。

♢♢♢なぜ相次ぐ工事の契約変更♢♢♢
柏市ではここのところ、工事の契約変更が相次いでいる。南部近隣センターリノベーション改修工事や道の駅しょうなん拡張工事、中央体育館大規模改修工事など、例を挙げるときりがない。
労務単価の上昇に伴う契約変更は、労働者の賃金アップに直結するため必要であるが、殆どの場合は、政策の変更や設計の不備が要因である。
政策の変更は、計画段階でしっかりとした調査が行われていないと言う問題がある。
また、設計段階で精査できていた事案については、市が税金で負担するのではなく、設計業者の負担とするべきだ。
私、内田ひろきは市民の利便性向上に繋がる工事や施設の老朽化に伴う改修工事の本契約議案には賛成しているが、増額となる政策の変更や設計の不備が要因となっている工事変更契約議案には反対している。

★柏市立病院の建て替え実現に向けて★
柏市健康福祉審議会からの答申では、病院建て替えの目安として、病床利用率の目標達成と小児科の入院体制の目途を立てる事が示された。
病床利用率の目標達成値は80%となっているが、秋山市長は病床利用率80%と言う建て替え条件は、平時における目標値であって、新型コロナウイルスの影響を受けている昨年度については、病床利用率80%を基準にする事は妥当ではないと私、内田ひろきの質疑・一般質問に対する答弁で明言している。
新型コロナウイルスの影響を考慮すると、病床利用率は目標達成値に近づいていると言える。
小児科の充実については、通常の小児科外来に加え、各種小児科専門外来が機能している。
また、月曜日から土曜日までは、小児科入院の体制が構築できた。
柏市は、市立病院の経営努力によるこれらの成果を受け止め、建て替え工事のための基本設計の早期着手を決断するべきである。
なお、市立病院は既に移転の撤回が決まっている。

**3月予算議会の質疑・一般質問での主な議論**
[問]
憲法9条の歴史的役割をどう認識しているか。
[市長答弁]
憲法第9条は戦後日本の平和維持において大きな役割を担い、悲惨な戦争を二度と起こしてはならないという反省の下、その精神的な支柱となったと考えている。
[問]
公務員の憲法擁護義務を求める。
[市長答弁]
憲法については各界各層において多様な議論がなされていると認識をしているが、公務員は憲法第99条に基づき憲法を遵守するべきものと考えている。

カテゴリー: 活動記録 | 内田ひろきニュース2021年特別号 はコメントを受け付けていません

3月議会が終わる

3月22日(月)
柏市議会では、3月予算議会が今日で会期末を迎えた。
今日の本会議では、第五次総合計画後期基本計画の初年度に当たる2021年度当初予算案が賛成多数で可決成立した。
私、内田ひろきは管政権による社会保障制度解体に基づく一部の特別会計当初予算案には反対したが、一般会計当初予算案には賛成した。
しかし、秋山市政には大きな疑問も感じる。
柏駅周辺巨大タワーマンション構想や柏インター西地区土地区画整理事業の推進、市立病院を建て替えないまま放置している問題があるからだ。
これらに加え、現在は自校方式で提供している学校給食を将来はセンター方式に移行しようとする策動が浮上している。
柏市政は、さらに混迷を深めている。
今年の秋に市長選挙を控え、秋山市長の今後の市政運営が問われている。

カテゴリー: 活動記録 | 3月議会が終わる はコメントを受け付けていません

東海第二原発再稼働差し止め訴訟勝利

3月18日(木)
柏から88キロと近距離にあって、東日本大震災でも被災している老朽化した東海第二原発については本日、水戸地裁で再稼働差し止め勝利判決が出た。
しかし、被告である日本原電は、不当にも控訴を決めた。
となると、高裁でも再稼働差し止め勝訴判決を勝ち取る必要がある。
そうこうしている内に、予定していた再稼働の時期を超過するだろうから、東海第二原発は、実質は廃炉同然になるものと期待している。
裁判闘争を支援している私、内田ひろきとしては、まずは水戸地裁の勝利判決に喜びを感じている。

カテゴリー: 活動記録 | 東海第二原発再稼働差し止め訴訟勝利 はコメントを受け付けていません

市民環境委員会

3月17日(水)
今日の審議では、第五次総合計画後期基本計画の初年度に当たる2021年度当初予算案が議論の争点となった。
私、内田ひろきの質疑項目は、次の通りです。

(1)平和事業の推進について
(2)広報かしわについて
(3)ふるさとセンターの整備・改修について
(4)高田近隣センターリノベーション改修工事について
(5)近隣センターの改修について
(6)沼南近隣センターの修繕・改修について
(7)清掃施設整備室の新設について
(8)鎌ケ谷市と沼南地域のゴミの共同処理の解消について
(9)谷津田保全について
(10)地球温暖化対策について
(11)放射能対策について
(12)化学物質問題と市民の健康について
(13)路上喫煙・受動喫煙問題について
(14)国民健康保険制度について
(15)後期高齢者医療制度の問題点について
(16)市民体育館条例改正案について
(17)核兵器禁止条約の調印について

カテゴリー: 活動記録 | 市民環境委員会 はコメントを受け付けていません

質疑・一般質問

3月12日(金)
第三次秋山市政の最終年度となる2021年度当初予算案と施政方針演説に対する論戦に臨んだ。
本会議の様子は、本日よりインターネットで録画配信。
柏市議会で検索。
私、内田ひろきの質疑・一般質問通告書を以下に掲載します。

2021年3月議会  質疑・一般質問通告書

1 市長の政治姿勢について
(1)現副市長は適任であったか
(2)新副市長を任命するのに当たって重視する点は何か
(3)市立病院の建て替えに向けた政治決断を求める
(4)憲法9条の歴史的役割をどう認識しているか
(5)また、公務員の憲法擁護義務を求める

2 教育長の姿勢について
平和憲法の歴史的役割と立憲主義への理解をどう深めるか

3 2021年度当初予算案について (議案第31号)
公立夜間中学開設に向けた具体的な調査はどう進めるのか

4 原子力防災について
東海第二原発の再稼働に向けた動きに疑問を感じないのか

5 生活保護について
生活保護申請時の扶養照会を廃止するよう厚生労働省に求めるべきではないか

6 児童福祉について
(1)特別児童扶養手当の支給対象者を拡大できないか
(2)また、同手当が非該当となった場合でも、児童扶養手当が延長できる事を推奨してはどうか

カテゴリー: 活動記録 | 質疑・一般質問 はコメントを受け付けていません

千葉県知事選挙がスタート

3月4日(木)
今日から千葉県知事選挙が始まる。
私、内田ひろきは災害や新型コロナウイルス感染症などに迅速な対応ができるくまがい俊人候補(無所属)を応援する。
私、内田ひろきは選挙応援に当たっては、政党ではなく身近な人物、小異を捨てずに大同も取るをモットーとしている。
千葉県知事選挙の期日前投票は告示の翌日5日(金)からです。

カテゴリー: 活動記録 | 千葉県知事選挙がスタート はコメントを受け付けていません

3月議会が始まる

2月26日(金)
今日から25日間の日程で、3月議会の審議が始まる。
第三次秋山市政の最終年度となる2021年度当初予算案や新型コロナウイルスワクチン予防接種事業に係る経費を計上した第七次補正予算の専決処分について、柏市立青和園を民営化するための準備に関する事など、42議案を審議する。
私、内田ひろきの質疑・一般質問は3月12日(金)14時から14時30分。
所属する市民環境委員会での審議は3月17日(水)の予定。

カテゴリー: 活動記録 | 3月議会が始まる はコメントを受け付けていません

建国記念の日反対・東葛集会

2月11日(木)
今日は私、内田ひろきが所属する2・11東葛集会実行委員会主催で、学習会を開催した。
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間も多数が参加した。
「道徳」の教科化が狙うものをテーマに「障害児を普通学校へ・全国連絡会」世話人の北村小夜さんから、戦前の教育を受け、教師として平和と人権のために働いてきたご経験をもとに、「道徳」の教科化について話を伺った。
特にこの数年で、9条改憲の動きが加速し、富国強兵と大政翼賛会によって挙国一致体制が作られ、労働者・民衆に対する戦争動員策動攻撃が仕掛けられている。
歴史教科書の改ざんと道徳の教科化、オリンピックファシズムによった愛国心の強制が目に余る。
戦前の教育勅語が、若者を戦場に送ってしまったと言う歴史を繰り返してはならないのだ。
とにかく、天皇代替わりキャンペーンによって、新しい元号の下で今年の東京オリンピックを開催し、現在の象徴としての天皇から、元首としての天皇とするのが狙いであろう。
何れにしても、戦前戦中の修身が化けた道徳を教科とし、成績評価する事は大問題である。
私、内田ひろきは今日の講師の北村小夜さんとは「障害」者解放運動でも接点がある。
北村小夜さんは「障害」児が普通学級で共に学べるための運動の先駆者である。
全ての市町村は「障害」児が地域の学校に通学できるよう、統合教育の環境を整備するべきだ。

カテゴリー: 活動記録 | 建国記念の日反対・東葛集会 はコメントを受け付けていません

内田ひろきニュース2021年第1号

1月19日(火)
現在、配布している内田ひろきニュース2021年第1号の記事を紹介します。

<2021年はどんな年に>
昨年は新型コロナウイルス感染症対策、その影響に伴う地域経済対策に翻弄される1年でした。
今、国際的にも、国内的にも激動の時代を迎えています。
今年こそ、政治がしっかりと機能する年としたいものです。

❖今年は選挙の年❖
今年は、国政では衆議院議員選挙が、地方自治では千葉県知事選挙と柏市長選挙が行われます。
衆議院議員選挙は解散の可能性があるので、時期ははっきりしませんが、任期満了を迎えるのは今年の秋です。
また、千葉県知事選挙は3月21日、さらに、柏市長選挙は11月の予定です。

!!!これでいいのか柏市議会!!!
柏市議会では、徹底した3密対策を行っているのにも係わらず、今議会でも、議会運営委員会の場で、保守大会派が数の力によって、1人の質疑・一般質問の持ち時間を30分に制限した。
通常は1人60分の持ち時間が確保できている。
コロナ情勢だからこそ、しっかりとした審議が必要である。
新型コロナウイルスの影響に対しては、保守大会派の議員も、支援者から多くの要望を受けているはずだ。
こうした要望を公式な議論の場で行政にぶつけず、質疑・一般質問の持ち時間を制限すると言うのは、議会の自滅行為である。
持ち時間の制限は、政治の崩壊、民主主義の崩壊だ。
私、内田ひろきは強い憤りを覚えている。
本来では、柏市議会はしっかりと議論ができる議会の一つであると言われている。
これまでのように審議のできる議会を取り戻したいものである。

~■~ストップ巨大開発~■~
柏市では現在、柏駅西口北地区再開発事業と柏インター西地区土地区画整理事業の2つの開発が進められようとしている。
柏駅西口北地区再開発事業では補助金として、柏インター西地区土地区画整理事業では公共施設負担金として、合わせて数百億円の税金が支出されようとしている。
柏駅西口北地区再開発事業はタワーマンション構想である。
私、内田ひろきはタワーマンション構想には反対である。
柏駅周辺の街づくりは、タワーマンション構想に依存せず、広範囲な市民でプロジェクト会議を設置し、商業と文化、オフィス等が融合できる空間として再生するべきだ。

:::開発よりも新型コロナウイルス感染症対策を:::
新型コロナウイルス感染症が蔓延している今、柏市は開発に税金を投じるのではなく、PCR検査の拡充や医療体制の充実、その影響に伴う地域経済対策に税金を投じるべきである。

♢♢♢なぜ相次ぐ工事の契約変更♢♢♢
柏市ではここのところ、工事の契約変更が相次いでいる。
南部近隣センターリノベーション改修工事や道の駅しょうなん拡張工事、中央体育館大規模改修工事など、例を挙げるときりがない。
労務単価の上昇に伴う契約変更は、労働者の賃金アップに直結するため必要であるが、殆どの場合は、政策の変更や設計の不備が要因である。
政策の変更は、計画段階でしっかりとした調査が行われていないと言う問題がある。
また、設計段階で精査できていた事案については、市が税金で負担するのではなく、設計業者の負担とするべきだ。
私、内田ひろきは市民の利便性向上に繋がる工事や施設の老朽化に伴う改修工事の本契約議案には賛成しているが、増額となる政策の変更や設計の不備が要因となっている工事変更契約議案には反対している。

★12月定例議会の質疑・一般質問での主な議論★
[問]
教育振興計画に公立夜間中学の開設を明記してはどうか。
[教育長答弁]
計画事業の一つに位置づける予定である。
[問]
受動喫煙問題の観点から、ぽい捨て等防止条例を改正する意向はあるか。
[環境部長答弁]
民有地からの受動喫煙が懸念される店舗敷地所有者や事業者等に対し受動喫煙防止に関するチラシ、ポスターの掲示等を依頼しているところである。
私有地における規制の在り方や条例の改正等について関係部局等と相談しながら検討する。
[問]
日中活動を終えた障害者がグループホームへ帰宅する際の社会参加・余暇活動に移動支援事業が利用できないのは問題ではないか。
[保健福祉部長答弁]
今後グループホーム支援事業及び移動支援事業、それぞれに求められている役割やグループホーム利用者の具体的なニーズや要望を踏まえ、柔軟な運用に努める。

**拡大市政報告会中止のお知らせ**
毎年2月に開催している私、内田ひろきの拡大市政報告会は、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、中止と致します。
期待していただいていた皆様には、本当に申し訳ありません。

カテゴリー: 活動記録 | 内田ひろきニュース2021年第1号 はコメントを受け付けていません