市民環境委員会

1月24日(木)
本会議会期中の常任委員会では、議案と請願の審議のみとなる。
この為、昨年10月から閉会中常任委員会は、役所からの一方的な報告だけではなく、議員が直接、調査議題を請求し、議論する形態とした。
市民環境委員会では、市民生活部、地域づくり推進部、環境部、水道局に係わる一般質問ができるようになった。
本会議会期中の常任委員会と異なり、閉会中常任委員会の配布資料は、柏市ホームページで公開していない実態なのだ。
こうした、非民主的な状況を改善する事が、今後の課題なのである。
私、内田ひろきは技術的に可能な限り、閉会中常任委員会での配布資料を貼り付けている。
これからも、この試みを継続しようと考えている。

審議資料から抜粋。

【地域づくり推進部 協働推進課・地域支援課】

市民公益活動補助金の見直しに係る検討状況について

市民公益活動補助制度は,制定から15年を経過し,社会情勢及びNPO等,市民公益活動を取り巻く環境も大きく変化してきています。
そこで市民公益活動団体への聞取り,アンケートの結果等も参考にしながら制度の見直しを行いました。

■既存の市民公益活動補助制度の見直し
これまでの市民公益活動補助金の見直しを行い,平成25年度から新制度としてスタートします。制度概要は次のとおりです。
①名称   市民公益活動育成補助金
②目的   市民公益活動の立上げ期の運営力・活動力等の基盤強化
③対象   立上げ5年未満の市民公益活動団体
④補助率等 補助率=9割,上限額=20万円,年限=3年(毎年審査)
⑤交付時期 4月を予定(交付団体選定のための事務は前年度から行う)
※従来のコース制は廃止,一本化。

■地縁団体向けの「すずめコース」を見直した新制度
市民公益活動補助金の改正に伴い,H24年度に設けた地縁団体向けの「すずめコース」については見直しを行い,新年度から実施します。
①名称   柏市地域活動支援補助金(愛称 +(プラス)10(テン))
②目的   地域活動の推進を図り,地域の課題解決が図られること
③対象   ふるさと協議会及び町会・自治会・区等の行う環境,防災・防犯,
もしくはコミュニティ強化のための事業
④補助率等 上限額=10万円,年限=3年(毎年審査)
補助率=1年目は9割,2及び3年目は8割
⑤交付時期 4月を予定(交付団体選定のための事務は前年度から行う)

【地域づくり推進部 アミュゼ柏】

アミュゼ柏指定管理者制度導入に係る市民への周知等について

広報かしわ2月1日号でアミュゼ柏の指定管理者に「アクティオ・東葉ビル管理・シグマ共同企業体」を指定した旨の記事を掲載いたします。
指定管理者による管理に移行後も,利用における手続き等についての変更はございませんが,利用者の理解の向上及び指定管理者への円滑な業務の引継ぎを図るため,下記スケジュールにて市民への周知を実施いたします。

■アミュゼ柏指定管理者制度導入に係る周知等スケジュール
1月下旬   基本協定締結
1月下旬~  指定管理者制度導入周知のための利用者へのチラシ配布
〃         ポスターの館内掲示
〃         ホームページに記事掲載
2月 1日  広報かしわ,ホームページに「アミュゼ柏指定管理者指定について」記事掲載
3月15日  広報かしわ,ホームページに「アミュゼ柏指定管理者制度導入について」記事掲載

以上

市民環境委員会資料
水道部

水道管耐震工事の進捗状況・今後の計画

水道管耐震化への取組みと進捗状況
石綿管の改良工事は平成22年度でほぼ完了したため,平成23年度からは
塩化ビニル管(平成23年度末で約276Km残存)を中心に重要度や老朽度を
勘案しながら耐震化改良工事を実施している。
進捗状況は次のとおり。

(単位:m)
実績    平成19年度  平成20年度 平成21年度  平成22年度 平成23年度
管路総延長   1,275,740   1,296,887  1,308,451   1,323,468   1,338,437
うち耐震     63,922    90,721    119,882    151,603   186,363
耐震化率      5.0%    7.0%     9.2%      11.5%    13.9%
基幹管路     50,932    50,977    50,977     52,333    53,564
うち耐震     9,253     9,298    9,298      10,852    12,475
耐震化率     18.2%     18.2%    18.2%      20.7%    23.3%
* 基幹管路とは,管路のうち口径400mm以上の配水本管と送水管(水源地から他の水源地に送る管),導水管(井戸から水源地に送る管)をいう。
*平成23年度の基幹管路耐震化状況
全国平均 19.4% 千葉県平均 25.4%

平成27年度までの計画                    (単位:m)
計画     平成24年度  平成25年度  平成26年度  平成27年度
改良工事延長    21,000     22,000     22,000     22,000
管路総延長    1,352,611   1,369,530     1,387,217   1,400,282
うち耐震      221,920    264,769     305,478    342,794
耐震化率       16.4%     19.3%      22.0%     24.5%
基幹管路      54,214     55,280      59,263    60,330
うち耐震      13,125     14,191      18,174    19,241
耐震化率       24.2%     25.7%       30.7%    31.9%
* 表の数値には,北部中央地区等の新規布設分を含む。

柏市地域水道ビジョンによる平成27年度目標値
全管路の耐震化率 22%
うち基幹管路の耐震化率 30%

カテゴリー: 活動記録 | 市民環境委員会 はコメントを受け付けていません

狭山事件は冤罪だ

1月20日(日)
私、内田ひろきが所属する狭山事件にとりくむ東葛住民の会の主催で、石川一雄さん夫妻を招き、再審に向けての学習会を開いた。
狭山事件とは、1963年に埼玉県狭山市で起きた女子高生殺害事件の容疑者として、被差別部落の石川一雄さん(当時24歳)が不当に逮捕された冤罪事件である。
この時代は、激しい部落差別があり、部落の子ども達も教育を奪われていた。
そこに目をつけた警察はマスコミに差別キャンペーンをひかせ、石川さんを別件逮捕し、警察のねつ造自白を強要した。
現在は国連の勧告を受け、裁判所が検察に証拠開示を求め、その一部が2010年に開示されている。
石川さんと弁護団は再審請求を続けている。
今月には裁判官と検察、弁護団による3者協議が開かれる。
今年は、事実調べと再審開始を勝ち取る正念場の年となる。
冤罪事件は、政治的意図を持つ権力犯罪と言っても過言ではないのだ。
地元、東葛地域では野田市で発生した幼女殺害事件において知的「障害」者の青山正さんに対する冤罪事件が起きた経緯がある。
布川事件や足利事件を見ても警察や検察のマスコミと結託した権力乱用には大きな問題がある。
私、内田ひろきは差別と冤罪のない街づくりに努める決意である。


石川一雄さんと内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 狭山事件は冤罪だ はコメントを受け付けていません

ついに実現・対談・東葛から問う放射線対策と原発の明日2013 

1月19日(土)
私、内田ひろきが実行委員会に加わり、ついに実現・対談・東葛から問う放射線対策と原発の明日2013を開催した。
柏市民文化会館大ホールの1600席は満員となった。
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間も多数が参加した。

・・・小林泰彦さんVS小出裕章さん・・・
<この企画にあたり、主催者より>
この地域での放射線対策はこれでよいのか、ここでの生活がどうあるべきなのか、そして原発はどうすべきなのか?
大丈夫だと思いたい人は大丈夫だという講演に行き、いや気を付けたほうがよいと思う人は気をつけろという講演にいく。その差はどんどん開いているようですが、特に健康被害の心配される当の子どもたちにとってそれで本当にいいのでしょうか。
東葛地域は電気の消費地であり、そして福島第一原発から190㎞離れながら、平均6,3万Bq/㎡の被ばく地です。
福島に寄り添うことも、首都圏として都会生活を楽しむこともできます。
ここでどうするべきかと考えることはとっても大きな意味を持つものと考えます。
立場の違う専門家に話を聞き判断する場が必要ではないか、そして、このような国民的な議論をこの地でまず行うべきではないかと思い企画しました。
<2名の講師について>
・小出さんはご存じ、長く原発の危険性を言われてきたかたで、1平方あたり1万Bq以上の場所はちょっと入りたくない、という立場。
・小林泰彦さんは、私は特に原発について推進でも反対でもありません。
柏市のHPで線量測定結果をざっと見てみました。
市民ボランティアの方や行政のご努力のおかげなのでしょう、
もうこれ以上は特に何も対策をとらなくて良さそうですね。
穏やかな気持ちで安心していただけるように、科学的根拠をお伝えできればと思います。
という、放射線を利用してきた研究者さんです。
高崎の日本原子力研究開発機構
53歳


小出裕章先生と内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | ついに実現・対談・東葛から問う放射線対策と原発の明日2013  はコメントを受け付けていません

柏市視覚障害者協会の新春の集い

1月18日(金)
この会では私、内田ひろきが最年少。
昔は点字とカセットテープしかなかった為、文書の管理が大変だったらしい。
先輩方の苦労話と生きる知恵袋には頭が下がる思いである。
活字読み上げソフトが出回っていなかった頃、銚子市で県内初の視覚「障害」者議員が活躍していた。
議員には多くの行政資料が配布される。
点字には漢字がなく、かな文字だけの為、予算書や決算書などは莫大なページ数となり、持ち運ぶだけでも一苦労だったと思う。
今では、活字読み上げソフトやデイジーなどが開発され、書類の持ち運びもUSBメモリー1本、CD1枚と大変楽になった。
こんな話をしている内に、3時間があっと言う間に過ぎた。
とても有意義な一時を過ごす事ができた。

カテゴリー: 活動記録 | 柏市視覚障害者協会の新春の集い はコメントを受け付けていません

松ケ崎バス停の歩道拡幅に実現の見通し

1月15日(火)
昨年、5月から高田近隣センター前の道路に40キロの速度規制を設定した。
この道は、柏第四小学校の通学路である。
しかし、歩道の拡幅は先送りとなっていた。
12月議会で、松ケ崎バス停の歩道を拡幅するための補正予算案が通過した。
柏第四小学校の子ども達が安全に通学できるための次なるステップを踏み出す事ができたのである。


松ケ崎バス停を視察する内田ひろき

私、内田ひろきは「障害」をもつ当事者の立場からバリアフリーの地域づくりを実現します。

カテゴリー: 活動記録 | 松ケ崎バス停の歩道拡幅に実現の見通し はコメントを受け付けていません

三里塚芝山連合空港反対同盟の旗開き

1月13日(日)
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間と9人で、三里塚芝山連合空港反対同盟の旗開きに決起した。
これからの数ヶ月間は、市東孝雄さんを巡る裁判闘争が重要局面に入り、三里塚闘争は決戦の時となりそうだ。
私、内田ひろきの地元、柏でもつくばエクスプレスの沿線整備を宅地造成と一体型とし、区画整理する柏北部開発は、いわゆる宅鉄法を武器に強行されている。 国策で農地を奪う手口は成田空港建設と同じなのである。
市東さんの農地を死守し、空港建設を阻止する闘いの余波は、柏にも波及するはずだ。
三里塚闘争から学ぶべきものは大きい。
今日の旗開きでは、次の方針を採択した。

闘争宣言から抜粋。

決戦の2013年が明けた。本年は市東さんの農地と生活のすべてを奪おうとする政府・権力と、真っ向から戦う掛け値なしに決戦本番の年である。われわれはこの闘いに、47年間たたかいぬいた思いの全てをかけて決起する。
何よりも千葉地裁による結審・反動判決策動を打ち砕くために渾身の決起を開始する。2.18市東さん証言は、6年間の裁判闘争の集大成だ。2・4裁判闘争を皮切りに、圧倒的な大衆的デモ、地裁包囲の大行動を必ずや実現する。三里塚に心をよせるすべての人々が、この闘いに馳せ参じられんことを訴える。
市東さん宅を空港の中に囲い込むための3.7 第3誘導路の供用開始を断じて許さない。成田空港は見せかけの「公共性」すら失った。LCCを口実とした飛行時間制限撤廃に象徴されるように、航空会社をはじめとした資本の利益のために、周辺農民・住民の生活と健康を削ることなど、もはや許されない。市東さんの営農と生きがいを奪うことなど言語道断だ。3代100年営々と築き上げた肥沃な農地を奪われてなるものか。市東さんの農地を守る闘いは全ての農民、労働者の尊厳をかけた共同の課題だ。
先の総選挙で発足した安倍内閣は、改憲と戦争への道をひらく極右反動政権にほかならない。しかし大恐慌の深まりのなかで、この政権を支える財界とそれに連なる者たちには何の展望もない。金を何十兆円つぎ込もうが、「国防軍」と名のろうが矛盾と危機は深まるだけだ。
戦後最低の投票率に示されたように労働者民衆は政治に希望をもてず、議会への幻想はもろくも崩れさった。昨年街頭に繰り出した20万100万という人民の直接行動こそがこのくさりきった世の中を変える力に他ならない。
「3.11」がもたらしたことは、社会の価値観の転換だ。新自由主義のもとで「命より金儲け」を強制する世の中から、社会を成り立たせている労働者と農民が主人公となる社会へ、今こそ立ち上がり、声を上げ、行動しよう。
勝利の道は、再稼動と闘う福島、普天間基地撤去・オスプレイ撤去を闘う沖縄と三里塚ががっちりと連帯し、ひとつの力となって反動安倍政権に真正面から立ち向かうことだ。まさに新しい三里塚闘争の幕開けである。TPPに怒る農民・労働者の決起をひとつにして、壮大な闘いをつくりだそう。
外注化・非正規化と闘う動労千葉との労農連帯をさらに深め、関西をはじめとした広範な市民と団結して新政権の反動政策を打ち砕こう。
われわれは本日をもって、半年間の非常臨戦の決戦を宣言する。3.24全
国総決起集会を農地取り上げを許さない怒りの総結集として勝ち取ろう。


旗開きに決起する内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 三里塚芝山連合空港反対同盟の旗開き はコメントを受け付けていません

ジャンボタクシーが便利になる

1月11日(金)
私、内田ひろきの質疑・一般質問の中で、ジャンボタクシーの新たな運行計画が次のように明らかとなった。
高柳・金山コースは大きく路線を再編し、逆井駅(東口)を拠点に藤心2・3丁目と藤心1・4丁目を通り、沼南庁舎と南部老人福祉センター、いこい荘、高柳駅方面まで行かれるようになる。
今年、4月からのダイヤ改正を予定している。
また、南増尾コースは現行ルートに加え、増尾7・8丁目方面まで延伸し、南部老人福祉センターへ向かうルートとするための検討に入る。
2013年度中のダイヤ改正を目指している。
逆井コースは藤心近隣センターを経由し、南部老人福祉センターへ向かう現行ルートを堅持する予定である。


南部老人福祉センターで
ジャンボタクシーに乗車する内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | ジャンボタクシーが便利になる はコメントを受け付けていません

柏自主夜間中学にご注目を

1月10日(木)
私、内田ひろきがスタッフを務める柏自主夜間中学は、今年の4月で設立から5年目に入る。
柏自主夜間中学は、教育福祉会館2階和室と上階に併設する中央公民館創作室の2教室で授業を開いている。
日時は、毎週木曜日の18時から21時。
学び合いと語り合いの場である柏自主夜間中学に是非ご注目ください。

カテゴリー: 活動記録 | 柏自主夜間中学にご注目を はコメントを受け付けていません

柏商工会議所の賀詞交歓会

1月8日(火)
柏商工会議所の賀詞交歓会に出席した。
柏市の地域経済と雇用を支える為、TPP参加を粉砕する闘いの強化は、待ったなしなのである。
革新無所属の私、内田ひろきだけは冒頭、君が代の斉唱に対し、不起立で臨んだ。
残念な事に、革新政党の議員は起立し、ファシズムの流れに乗ってしまったのである。
党組織の決定かどうかは、解らないが言っている事とやっている事の違いが余りにも大き過ぎる。
左右を問わず、自らのイデオロギーを体制の中に消し去る事は、政治家のすべき事ではないはずだ。
昨年、2月には柏商工会議所の青年部と45歳までの若手議員で懇談会をもった。
地域産業がどうすれば活性化できるのか、意見を交換した。
今日は、この時に同席した方と久しぶりにお会いした。
時には、イデオロギーの違いを乗り越え、同世代で語り合う事も良いものだ。
政界入りするまで、リハビリテーションの指導員として病院に勤務していた頃を思い出す。

カテゴリー: 活動記録 | 柏商工会議所の賀詞交歓会 はコメントを受け付けていません

早朝駅宣スケジュール

1月7日(月)
3週1クールで内田ひろきニュース、集会や勉強会のご案内を配布しています。
 金曜日→逆井(西口)・柏(西口)・南柏(西口)
 月曜日→逆井(東口)・柏(東口)・豊四季
 火曜日→増尾(西口)・増尾(東口)・新柏(東口)
 水曜日→南柏(東口)・北柏(南口)・北柏(北口)
 木曜日→高柳・新柏(西口)・五香(東口)


柏ダブルデッキで演説する内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 早朝駅宣スケジュール はコメントを受け付けていません