質疑・一般質問

3月7日(火)
7月30日告示、8月6日投開票の柏市議会議員選挙に直近する新年度予算案と施政方針演説に対する質疑・一般質問となった。
本会議の様子は、本日よりインターネットで録画配信。
柏市議会で検索。
私、内田ひろきの質疑・一般質問通告書を以下に掲載します。

2023年3月議会  質疑・一般質問通告書

1 市長の政治姿勢について
(1)市長の選挙公約は新年度予算にどう反映しているか
(2)また、同公約は第六次総合計画策定時にどう取り扱うのか
(3)災害発生時の医療を確保するための対策は何か
(4)在宅医療で他職種連携の仕組みをさらに充実するための取り組みは何か
(5)柏駅西口北地区再開発事業を問う
(6)柏駅東口商業施設跡地にタワーマンション構想が浮上した場合には容認してしまうのか
(7)柏駅北口自由通路構想は非現実的ではないか
(8)気候危機に対する問題認識を問う
(9)再生可能エネルギー活用のさらなる充実を求める
(10)福島第一原発の爆発によって被災した柏市としては、東海第二原発の再稼働に引き続き異議を唱えるべきではないか
(11)核兵器禁止条約の重要性をどう捉えているのか
(12)憲法9条の歴史的役割をどう認識しているか
(13)また、公務員の憲法擁護義務を求める

2 教育長の姿勢について
(1)平和憲法の歴史的役割と立憲主義への理解をどう深めるか
(2)本市においてはどのような公立夜間中学を理想としているか

3 スクールロイヤー導入に関する非常勤特別職職員報酬支給条例改正案について(議案第4号)
スクールロイヤーはどのような基準で選任するのか

4 市立病院の経営について
新型コロナウイルス感染症収束後の市立病院においては、地域包括ケアー病床を活かした経営努力を行うべきではないか

5 たばこ問題について
ぽい捨て禁止に係るさらなる取り組みは何か

カテゴリー: 活動記録 | 質疑・一般質問 はコメントを受け付けていません

3月議会が始まる

2月24日(金)
今日から25日間の日程で、3月議会の審議が始まる。
第一次太田市政が発足して2度目となる2023年度当初予算案や児童相談所を開設するための一般職職員給与条例改正案、スクールロイヤー導入に関する非常勤特別職職員報酬支給条例改正案についてなど、27議案を審議する。
私、内田ひろきの質疑・一般質問は3月7日(火)14時10分から15時10分。
所属する総務委員会での審議は3月15日(水)の予定。

カテゴリー: 活動記録 | 3月議会が始まる はコメントを受け付けていません

建国記念の日反対・東葛集会

2月11日(土)
今日は私、内田ひろきが所属する2・11東葛集会実行委員会主催で、学習会を開催した。
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間も多数が参加した。
「台湾有事」を煽るな!-新安保戦略をテーマに戦争に協力しない!させない!練馬アクションの池田五律さんに戦争を回避させるために私たち がいかに考え行動してゆくべきかを探る必要性について話を伺った。
特にこの数年で、9条改憲の動きが加速し、富国強兵と大政翼賛会によって挙国一致体制が作られ、労働者・民衆に対する戦争動員策動攻撃が仕掛けられている。
今、戦争を回避するために自治体が果たす役割は大きい。
と言うのも、戦前戦中には役場の職員が赤紙を届け回って、労働者が戦争動員に駆り出され、「障害」者がアウシュヴィッツまがいの圧殺を受けたと言う歴史の事実、教訓がある。
そんな同じ歴史の過ちを繰り返してはならないと言う思い、願い、決意を込め、憲法9条、柏市平和都市宣言を未来へ繋ぎ、活かし、守り抜いて行く事が大変重要である。
私、内田ひろきは、市民を戦争に送らせない自治体・柏市政を建設する事が、時代の要請であって未来への約束であると言う認識を強固に、7月30日告示、8月6日投開票の柏市議会議員選挙に臨み、政策を通す4期目を迎えるところである。
また、戦前の教育勅語が、若者を戦場に送ってしまったと言う歴史を繰り返してはならないのだ。
道徳の教科化は危険な動きである。
天皇制回帰を認めてはならない。
さらに、安保法制に見られる日米同盟の強化は、アジア近隣諸国を含む世界各国に緊張と脅威を与えるだけではなく、排外主義とナショナリズム、仮想敵国脅威論を民衆に植え付けてしまう。
マスコミは、政府による敵基地攻撃策動が違憲であって、平和外交がなおざりとなっている現実をしっかり批判するべきだ。
ウクライナ情勢に乗じた軍備増強・防衛予算増額、アメリカとの核兵器の共有化を許してはならない。
日本政府は憲法9条があるのだから、ウクライナ政府に軍事物資の供与をしてはならない。
アメリカ・NATOによるロシアへの襲撃は糾弾に値する。
今こそ、日本の憲法9条の精神が世界で活きる。
このままでは、日本は世界から孤立してしまう。
憲法9条は解釈改憲も、明文改憲も絶対に許してはならないのである。
日本は、アジア近隣諸国と共生できるはずである。
今こそ、将来の日本の進路が問われている。
政府は、日本にある全ての米軍基地を撤去し、辺野古新基地建設を直ちに中止するべきである。
反原発の闘いと反雇用破壊の闘いとも一体となり、戦争に繋がる搾取と弾圧、優生思想を跳ね返す時なのだ。
戦争で殺されるか、貧困で殺されるか、原発で殺されるかと言う局面にある腐った世の中を変える。
戦争への道ではなく革命への道。
私、内田ひろきは柏市議会唯一の急進左翼議員として、戦争反対、原発反対を掲げ、横暴な権力に対して反撃し、抵抗を続け、反体制勢力の束ね役として頑張る決意である。
一点突破・全面展開、未来を創る新しい安保闘争が始まった。

カテゴリー: 活動記録 | 建国記念の日反対・東葛集会 はコメントを受け付けていません

内田ひろきニュース2023年特集号

1月23日(月)
現在、配布している内田ひろきニュース2023年特集号の記事を紹介します。

<<<市議会への疑問にお答えします>>>
この間、駅頭での声かけやメール、アンケートなどで市議会議員の仕事がみえづらいと言った疑問が投げかけられています。今号では私、内田ひろきの日常活動を参考としながら、この疑問にお答えします。

・・・内田ひろき主な活動・・・
★早朝駅宣
1ヶ月1クールで内田ひろきニュース、集会や勉強会のご案内を配布しながら定例報告をしています。
金曜日→逆井・柏(西口) 月曜日→柏(東口)・豊四季  火曜日→増尾・新柏
水曜日→南柏・北柏    木曜日→高柳・五香(東口)
★内田ひろきニュース
市政報告の一環として、年に4回の内田ひろきニュースを発行しています。
ア 内田ひろきニュース冬季号  12月に開かれる定例議会の報告です。
イ 内田ひろきニュース春季号  3月に開かれる予算議会の報告です。
ウ 内田ひろきニュース夏季号  6月に開かれる定例議会の報告です。
エ 内田ひろきニュース秋季号  9月に開かれる決算議会の報告です。
★日常活動
ア 議会審議
年に4回の定例議会で質疑・一般質問を行います。
持ち時間は60分です。
また、年に4回の定例議会中に開かれる常任委員会、閉会中に開かれる常任委員会で質疑を行います。
常任委員会には、特に時間制限はありません。
イ 視察
所属委員会で年に1・2回の宿泊を伴う視察をします。
議会閉会中は、市民要望のあった案件についてまた、政策を実現するために必要な事例について視察します。
ウ 市民相談
市民が抱える課題の内、行政への窓口が必要となる事案に対応します。
エ ヒアリング
視察で習得した案件や市民相談で対応した案件をまとめた上で、行政に説明を求め、必要に応じ資料を請求します。
オ 政治闘争
柏市の枠を超え、国と県の誤った政策を批判し、集会や現地闘争に決起します。
カ ホームページ
ブログ記事に議会審議や視察、プライバシーに係わらない市民相談、ヒアリング、政治闘争などの報告と見解を掲載します。

※この他に私、内田ひろきの政策的見地から、さまざまな政務活動や市政報告会の開催に取り組んでいます。

■?国会と地方議会の違いは?■
国政が内閣総理大臣を国会議員の中から選挙する議院内閣制であるのに対し、地方政治は行政の長と議員を別々に選挙する二元代表制である。
知事や市町村長は行政の執行権を有し、議会は政策の決定権を有する。
また、国会の会期が特別国会を除いては、通常国会と臨時国会の2期制であるのに対し、地方議会は4期制または、通年会期制となっている。
柏市議会では、3月予算議会・6月定例議会・9月決算議会・12月定例議会の4期制を採用している。

◇◇?柏市議会議員の定数は?◇
柏市議会議員の定数は、36名である。
全ての議員が所属する常任委員会には総務、市民環境、教育民生、建設経済がある。
各常任委員会の定数は、36議席を委員会の数で割り返した9名である。
柏市議会ではこの他に、議会運営委員会(定数17名)と決算審査特別委員会(定数12名)を設置している。
議会運営委員会と特別委員会は各会派から委員を選任する。

▲▽▲▽柏市議会の本会議中継は!▲▽▲▽
柏市議会では、本会議と常任委員会の様子を公開しています。
インターネット中継はライブまたは、録画配信でもご視聴いただけます。
また、市役所も視聴回数に注目しています。
皆様から頂戴したご要望やご提言を具体化するためにも、視聴回数を増やし、そこで得られた答弁を市民運動や地域活動に活用していただけるきっかけとなればありがたく思います。
私、内田ひろきの質疑・一般質問は、既に録画配信となっています。
60分あってちょっと長いですが、是非ご視聴ください。

◆◆内田ひろきニュースを郵送でお送りします◆◆
駅頭で内田ひろきニュースをお受け取りいただいている皆様の中から、内田ひろきニュースを郵送して欲しいと言う声が寄せられています。
そこで今回、年4回発行する内田ひろきニュースの郵送を希望する柏市民の方を募ります。
政務活動の一環ですので購読料は不要です。
お名前とご住所、お電話番号を記載の上、メールまたはファックスで送信してください。
いただいた個人情報は私、内田ひろきの政務活動以外に使用する事はありません。
なお、既に郵送している皆様には失礼します。

カテゴリー: 活動記録 | 内田ひろきニュース2023年特集号 はコメントを受け付けていません

柏市議選の日程が決まりました

1月14日(土)
先日の柏市選挙管理委員会定例会で、柏市議会議員選挙の日程が決まりました。
柏市議会議員選挙は、半年後の7月30日告示、8月6日投開票となります。
選挙が終えるまでは、コアメンバーとして係わっている市民運動、ボランティア・サークルなどの活動に参加する機会が少なくなってしまいますが、どうかお許しください。
7月後半からは、何かとお手伝いをお願いする事がでてきます。
その際には、またご相談をさせていただきます。
今年の夏は私、内田ひろきにどうか力を貸してください。
政策で恩返しを致します。
この夏の選挙は今まで以上に、さらに全力で頑張ってまいります。
その節はご支援の程、宜しくお願い申し上げます。

カテゴリー: 活動記録 | 柏市議選の日程が決まりました はコメントを受け付けていません

三里塚芝山連合空港反対同盟の旗開き

1月8日(日)
今日は私、内田ひろきが事務局を務める市東さんの農地取り上げに反対する会の仲間と共に、三里塚芝山連合空港反対同盟の旗開きに決起した。
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間も多数が決起した。
今日の旗開きでは、次の方針を採択した。

闘争宣言から抜粋。

57年目の三里塚闘争は、市東さんの天神峰農地への強制執行攻撃との闘いの渦中で新年を迎えた。
11月24日からの臨戦態勢24時間座り込み闘争により、現在まで46日間守り抜いている。
決戦本部は年末4日間決戦を構え、年内執行を実力で粉砕した。
全国から結集した学生がこの闘いの先頭に立った。
まさに「人は石垣、人は城」である。
この態勢を永続的に維持・発展させ、強制執行攻撃を粉砕しよう!

岸田政権は実質改憲というべき安保政策の大転換に踏み込んでいる。
安保3文書改定は中国に対する戦争宣言である。
5年間で43兆円もの大軍拡で、中国への攻撃能力を構築するという戦争国家への大転換だ。
絶対に許してはならない。
この動きと連動して、成田空港会社は更なる機能強化に向けて「新しい成田空港」構想をぶち上げ、ターミナルの統合、貨物地区の整備、鉄道・道路のアクセス改善など、空港全体を造り直す計画を明らかにしている。
この構想は、浜田防衛相が成田空港と下地島空港の軍事使用を明言しているように、「機能強化」に名を借りた「軍事転用計画」である。

岸田政権の戦争準備と一体となった成田空港の軍事空港化を粉砕しよう。
沖縄・辺野古をはじめとする全国の反戦反基地運動と連帯して、ウクライナ戦争反対、軍拡反対、改憲阻止へ闘おう。
原発60年稼働を許さず、全ての原発廃炉へ闘おう。
食糧危機を招く農業破壊や環境破壊に反対しよう。
地球環境を守り、軍事利用に反対する空港拡張反対署名を発展させ活用しよう。
あらゆる差別や抑圧に立ち向かい、労働運動弾圧を跳ね返し、岸田政権打倒へ共に闘おう!

カテゴリー: 活動記録 | 三里塚芝山連合空港反対同盟の旗開き はコメントを受け付けていません

謹賀新年

1月1日(日)
2023年がスタートしました。
今年は、東海第二原発を含む全ての原発の再稼働を阻止し、憲法9条を未来へ繋ぎ、活かし、守り、辺野古新基地建設や南西諸島の基地機能強化を止める世論を大きくしたいものです。
今年の夏は柏市議会議員選挙です。
私、内田ひろきは、政策を通す4期目に挑戦します。
初当選した2011年の選挙では2,455票、次の選挙ではトップ当選に当たる4,187票、4年前の選挙では5,423票を頂戴しました。
油断する事なく、この流れをさらに大きくし、行政を動かす力を今まで以上に発揮するためには、皆様のご指導とご支援が必要です。
今夏の選挙は今まで以上に、さらに全力で頑張ってまいります。
私、内田ひろきは柏市議会唯一の急進左翼議員として、守備範囲は広く、立ち位置は明確にして、地方自治ではイデオロギーの違いを乗り越え、これからも頑張ってまいります。
また、市外からご支援いただいている皆様とは、柏市と同じ境遇におかれている課題の解決に向けて連携してまいります。
7月後半からは、何かとお手伝いをお願いする事がでてきます。
その際には、またご相談をさせていただきます。
今年の夏は私、内田ひろきにどうか力を貸してください。
政策で恩返しを致します。

今年も宜しくお願い申し上げます。

カテゴリー: 活動記録 | 謹賀新年 はコメントを受け付けていません

12月議会が終わる

12月14日(水)
私、内田ひろきが4期目に挑戦する柏市議会議員選挙を来年夏に控えた12月定例議会が今日で会期末を迎えた。
同時に、今議会で、第一次太田市政が発足して2年目に入った。
太田かずみ市長はこの間、懸案となっていた市立病院の現地建て替えについて、今年度・2022年度病院事業会計当初予算案に、その基本計画のコンサル料を計上し、その後、基本設計と実施設計を行い、2025年度の現地建て替え工事着工を目指すと表明している。
また、第三次秋山市政の最終年度に突如として浮上した学校給食のセンター化構想を白紙とし、自校方式の堅持を明言した。
さらに、柏市役所周辺にコミュニティーバス路線の運行を計画している。
これらの点は高く評価できる。
一方、柏駅西口再開発・巨大タワーマンション構想を凍結しようとはしない。
この点は大問題である。
さて、2022年がまもなく幕を下ろそうとしています。
来たる2023年が皆様にとって良き年となるよう祈念し、また、良き年とする事が政治に課せられた使命である事を肝に銘じ、来年も頑張ります。
次回は、元旦に更新を致します。
今年もお世話になりました。

カテゴリー: 活動記録 | 12月議会が終わる はコメントを受け付けていません

総務委員会

12月9日(金)
今日の審議では、太田市長の政策を反映した柏市行政組織条例改正案、個人情報保護法施行条例案が議論の争点となった。
私、内田ひろきは柏市行政組織条例改正案に賛成した。
一方、個人情報保護法施行条例案には反対した。
委員会の様子は、本日よりインターネットで録画配信。
柏市議会で検索。
私、内田ひろきの質疑項目は、次の通りです。

(1)選挙公費負担条例改正案について
(2)柏市行政組織条例改正案について
(3)個人情報保護法施行条例案について
(4)特別職職員給与条例改正案について
(5)柏市議会議員報酬条例改正案について
(6)水道の基本料金の一部免除について
(7)振り込め詐欺対策用自動通話録音機設置事業について
(8)公用車一元管理業務委託に係る債務負担行為の設定について
(9)モバイルワーク用パソコンの取得について
(10)職員のテレワークについて
(11)自動心臓マッサージ器の取得について
(12)消費税のインボイス制度の問題点について

カテゴリー: 活動記録 | 総務委員会 はコメントを受け付けていません

質疑・一般質問

12月8日(木)
私、内田ひろきが4期目に挑戦する柏市議会議員選挙を来年夏に控えた質疑・一般質問となった。
本会議の様子は、本日よりインターネットで録画配信。
柏市議会で検索。
私、内田ひろきの質疑・一般質問通告書を以下に掲載します。

2022年12月議会  質疑・一般質問通告書

1 市長の政治姿勢について
(1)市長就任後の1年間の実績は何か
(2)新年度予算編成方針を問う
(3)第六次総合計画を前倒ししてはどうか
(4)柏駅西口北地区再開発事業に限界を感じないのか
(5)建て替え後の市立病院において、地域包括ケアー病床は維持できるのか
(6)また、建て替え後の同病院ではリハビリテーション機能を強化するべきではないか

2 市立病院の指定管理者の指定について  (議案第8号)
市立病院の次期指定管理者の更新の際には公募とするのか

3 2022年度第六次補正予算案について (議案第17号)
広報かしわの発行回数を月1回とする際には記事の削減を想定しているのか

4 原子力防災について
(1)原発は事故を起こすものとした前提に立っているか
(2)原子力災害に関する水戸市との広域避難計画の策定状況はどうなっているか

5 動物愛護について
飼育している失踪動物の捜索にはどのような支援ができるのか

6 コミュニティー交通について
(1)コミュニティーバスは休日夜間の運行も計画できないか
(2)コミュニティーバス路線は他地域にも拡大するべきではないか

7 図書館の運営について
視覚障害者の対面朗読のスペースの図書館内での確保を求める

8 公立夜間中学の開設について
(1)公立夜間中学開設に係る県教育委員会との協議状況はどうなっているか
(2)また、公立夜間中学開設に向けた今後の取り組みは何か

9 学校部活動について
(1)部活動の民間委託の現況はどうなっているか
(2)また、今後の部活動のあり方を問う

カテゴリー: 活動記録 | 質疑・一般質問 はコメントを受け付けていません