高柳児童センター付近の見通しが良くなる

8月1日(水)
6月27日(水)に記述した高柳近隣センターから、高柳東映地区や葉貫台方面に向かう踏切の手前にある児童センターの生け垣が見通しを遮っている為、改善して欲しいとの要望があった。
私、内田ひろきは生け垣を管理する児童センターに対し、生け垣の剪定を要請した。
本日、役所の担当者から報告を受けた。
見通しを遮る生け垣の上半分を剪定したとの事である。
高柳児童センターは今後、枝がのびて見通しが悪くならないよう、定期的に剪定する方針を示した。
この箇所は、児童センターの敷地である為、子ども達の通行が多くまた、ここを通過する自転車も多いのである。
踏切を通過する車両にとっては、左右確認がしづらい状況にあった。


現場の生け垣を確認する内田ひろき

私、内田ひろきは「障害」をもつ当事者の立場からバリアフリーの地域づくりを実現します。

カテゴリー: 活動記録 | 高柳児童センター付近の見通しが良くなる はコメントを受け付けていません

グループ・飛躍の夏合宿

7月29日(日)
一昨日から私、内田ひろきが所属する「視覚障害」者問題を考える会であるグループ・飛躍の夏合宿に参加した。
飛躍は、自立支援法廃止の闘いや分離教育粉砕の闘いなど「障害」者解放闘争に軸足を置き、反戦・反差別を中心に取り組んでいる。
合宿の時は「障害」者問題に限らず、さまざまな社会問題に触れている。
2010年の夏には反基地闘争に連帯し、3泊4日の日程で沖縄を訪問した。
この年の春には、柏北部開発反対運動を担う大室反対協議会の方と交流。
2009年の8月には山中湖で指定管理者に運営を委ねている図書館に働く労働者の現状を学んだ。
殆ど視覚「障害」者の長旅だが、いつも無事に帰宅する事ができる。
弱視の人に白杖を持った人が3、4人連なって歩く姿も社会啓発になっているのかも知れない。
今回の合宿では、障害者総合支援法に化けた障害者自立支援法の改悪を巡る闘いの総括を中心的な議論に添えた。
飛躍の仲間達と共に私、内田ひろきは障害者自立支援法を制定する過程から反対闘争に決起してきた。
福祉は食い物でも買い物でもない。
まさしく、国と自治体が保障すべきものだ。
身体「障害」者 が介助者とトイレに行く事や聴覚「障害」者が要約筆記・手話通訳を付けて人と会話をする事また、視覚「障害」者がガイドヘルパーと外出する時など、こうした日常の当たり前な事になぜ金銭を支払わなくてはならないのだと言いたい。
この攻撃は、介護保険法の改悪により高齢者に対しても同様に仕掛けられている。
便益や契約と言った資本の論理は、新自由主義そのものである。
創ろうみんなの障害者総合福祉法と謳い、「障害」当事者の強い要求で障害者制度改革推進会議が発足し、骨格提言がまとまった。
ところが、私達抜きに私達の事を決めるなと主張してきたこの会議の骨格提言は、2割程しか反映していないのだ。
障害者総合支援法と名前だけを変え、難病患者を救済の対象にした。
しかし、障害者総合支援法による難病患者の救済は不十分であり、法の枠組みに当てはめ、お茶を濁しただけに過ぎないのだ。
この為、法の枠組みから外れてしまう難病患者が続発し、患者間での格差と分断が生まれてしまうのである。


高山駅にて内田ひろき

追伸
私、内田ひろきは視察や現地闘争などで遠方に出向いた時に、ご当地ソフトクリームが食べたくなる。
今回の合宿は、飛騨高山で開催した。
朝市で食べた豆腐ソフトは絶品だった。

カテゴリー: 活動記録 | グループ・飛躍の夏合宿 はコメントを受け付けていません

市民環境委員会

7月26日(木)
環境部より10月半ばまでに、高濃度放射性物質が混入した焼却灰の仮保管庫であるボックスカルバートの建設を完了するとした報告があった。
6月10日(日)、6月21日(木)に記述した通り私、内田ひろきはボックスカルバートの建設に係る予備費を計上した補正予算案に反対した。
国は、2015度年までに高濃度放射性物質が混入した焼却灰の最終処分方法を決定するとしている。
しかし、政権取り合戦のバラ撒きごっこをしている政府の言う事などは、当てにならないのだ。
また、最終処分場での新たな住民犠牲が産まれる。
このままで行けば、南部クリーンセンターに高濃度放射性物質が混入した焼却灰を保管したまま、事実上の最終処分となり兼ねないのである。
仮に、国が2015年度までに最終処分方法を決定できたとしても、放射能に塗れた使用済みボックスカルバートの処理については何も決まっていない実態なのだ。
原発犯罪の責任を明確にしない限り、放射能のたらい回しが永遠に続いてしまうのである。


南部クリーンセンターにて内田ひろき

今夜、NHKクローズアップ現代が原発再稼働に反対する官邸前金曜日デモの様子を報じていた。
安保闘争を闘った市民と普通の市民に区分し、対極的に論じる事には疑問を感じたが、政府に対する民衆の反撃が始まった事は、これで明らかだ。
正に、今こそ革命情勢なのである。

カテゴリー: 活動記録 | 市民環境委員会 はコメントを受け付けていません

がんセンターのオフィスオークを視察

7月24日(火)
がんセンターが知的「障害」者の雇用を推進している。
今日は、柏に所在する同センター東病院を視察した。
点滴台の衛生管理やチューブ固定テープのセッティング、医局に届く郵便物の仕分けなどの業務に、4名の知的「障害」者が従事している。
「障害」者の新たな雇用を開拓する先進事例である。
柏市には、公である市立病院を始めとし、3ケタに上る病床を持つ病院が複数ある。
これらの病院は、がんセンターの先進的な取り組みに学び、積極的な「障害」者雇用に努めるべきなのである。
ジョブコーチに当たる2名の職員は「障害」者と働く事で、自らも成長したと語る。

カテゴリー: 活動記録 | がんセンターのオフィスオークを視察 はコメントを受け付けていません

三里塚闘争の正義に学ぶ

7月23日(月)
私、内田ひろきが事務局を務める市東さんの農地取り上げに反対する会の主催で勉強会を開催した。
成田空港に「公共性」はない カネより命の人間的選択としての農地・農業をテーマに望月信光さんから話を伺った。
資本主義においては、資本力の強い方に公共性の軍配が上がる。
食料自給率が40%を割り込んでいる現在、成田空港の拡張と農業を比較すると農業に公共性があるはずだ。
国は、日米軍事同盟と並ぶ日米経済同盟であるTPPを推進するためにも市東孝雄さんの農地を取り上げ、成田空港を拡張しようと躍起になっている。
地元、柏に目を転じて見ると、国策として進められてきた柏北部開発では、農地を収奪し、既に500億円以上もの税金がゼネコン資本に吸い上げられている。
国策で農地を奪い、開発する攻撃は成田空港の建設と同じである。
また、南部・沼南地域の上空は空港の拡張合戦に伴い、3層空域となっている。
下総基地の航空機は、地上から900m上空の範囲で飛行する。
2010年に羽田空港第四滑走路が供用開始となってからは、南風時に羽田へ向かう航空機が地上から1200m上空まで下降し、下総基地の航空機と300mの高度差にまで接近し、着陸態勢に入る。
成田空港を飛び立つ韓国便の全部とヨーロッパ便の一部は、気流に乗り切れず、柏の上空ではまだ離陸途上なのである。
航空機の運航は、離着陸時に最も危険がある事は言うまでもない。
住民を危険にさらし、農民の生きる権利を剥奪し、農地を収奪する空港の拡張合戦には公共性の一欠けらすらないのだ。
デタラメな空港政策と真っ正面から対決し、成田空港の廃港を要求する三里塚闘争は、まさしく正義なのである。

カテゴリー: 活動記録 | 三里塚闘争の正義に学ぶ はコメントを受け付けていません

信号機の設置を求める声に対応

7月21日(土)
7月18日(水)に南柏で早朝駅宣をしている時に、内田ひろきニュースを受け取っていただいた方から信号機を設置して欲しいとの要望があった。
設置要望箇所は、永楽台2丁目と豊住の境界付近である。
八百屋のある交差点で、斜めに狭い道路が交わっており、交通量も比較的多く、大型車がよく通る。
鋭角に曲がる地点で、全体を見通せない箇所が多く、大きくはみ出しながら、タイミングを計る車、強引に曲がって行く車、その中を縫うように走る自転車など、近所では歩行者が危険と直面する箇所と言われている。
通勤・通学で通る人やベビーカーを押して歩く人もここを通る。
また、近くには柏第八小学校と永楽台児童センターもある為、子ども達の安全対策が急務なのである。
今日は、要望をいただいた住民の方の立ち合いで、現場を視察した。
土曜日だったが、柏警察署の担当者がたまたま出勤していた為、仮要請をした。
週明けに改めて正式な要請をする方針である。


要望地点を視察する内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 信号機の設置を求める声に対応 はコメントを受け付けていません

近隣センターのトイレボール撤去が実現

7月17日(火)
私、内田ひろきの質疑・一般質問の中で、近隣センターで使用しているトイレボールを撤去する事が明らかとなった。
トイレボールには、人体に有害なパラジクロロベンゼンが含まれている。
喘息や化学物質過敏症などの疾患を持つ市民にとって、パラジクロロベンゼンは発作を起こす引き金になるとした指摘がある。
また、子ども達にとっても危険な化学物質の一つでもある。
私、内田ひろきは市民が安心して公共施設を利用できるよう、合理化と効率を優先し、化学物質で利益を上げる資本を糾弾し、環境を第一に考える街づくりに努める決意である。

カテゴリー: 活動記録 | 近隣センターのトイレボール撤去が実現 はコメントを受け付けていません

さようなら原発10万人集会

7月16日(月)
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間と8人で、さようなら原発10万人集会に決起した。
代々木公園には10万人をはるかに上回る17万人が結集した。
県内では、流山市の人口にほぼ匹敵する数である。


代々木公園にて内田ひろき

原発事件が物語った事は、何だったのだろうか。
私、内田ひろきは3・11以降、反原発の立場からこの1年半を総括した。
被曝労働にみられる劣悪な環境の中で、税金だけ吸い上げられる労働者の使い捨てが露呈した。
いつも99%の労働者・民衆が、たった1%の資本家・支配者の既得権を守るために犠牲となるのである。
放射能は、直ちに健康に影響はないと報じられる。
しかし、言い方を変えれば、いつかは健康に影響があると言う事なのだ。
言葉巧みに巧妙な手口で、民衆をだます正に、ある種のサギなのである。
アメリカ、財界、マスコミによる闇の三権分立によって情報が封じ込められている。
大手マスコミは東電から多額の資金供給を受けている為、真実だとしても東電に都合の悪い事は報じないのである。
金が物言う資本主義が作り出した利権構造を打倒する闘いの勝利は反原発、脱原発にこそある。
反原発、脱原発の闘いは新自由主義と名ばかり民主主義を粉砕し、真の民主主義を勝ち取る闘いなのである。
原発を廃炉に追い込んだとしても電気は十分足りている。
計画停電がまやかしだった事は、火を見るより明らかなのだ。
原発事件以降、実際に関東甲信地域では、原発は1機も使用していないのだ。
一方、火力発電の原料となる液化天然ガスは多くを輸入に依存している。
日本は、電力に変えられる再生可能エネルギーをドブに捨てている。
原発を廃炉に追い込み、液化天然ガスの輸入を減らすためには、電力の地産地商が必要なのである。
ここに新たな地元雇用も産み出す事ができる。
しかし、これには一つだけ障壁がある。
本来、道路や水道管と同じように扱われる送電線を東電が独占しているのだ。
自治体が、東電から送電線を没収する事で電気料金を安価にする事もできる。
私、内田ひろきはあの悲劇を原発事故として片付けたくはないのである。
誰が何と言おうと原発事件、原発犯罪である事を強く主張する。
原発は、安全か危険かと言う概念だけではなく、国策による政治的な差別構造の上に成り立っている。
また、原発はいつでも核兵器に転用できるからなのである。

カテゴリー: 活動記録 | さようなら原発10万人集会 はコメントを受け付けていません

詩の朗読会

7月15日(日)
アミュゼ柏で詩の朗読会が開かれ、妻と共に参加した。
今日は金子 みすゞ著「あさがお」「だれがほんとを」「お魚」を朗読した。
金子みすゞと言えば7月9日に、金子みすゞ物語 「みんなちがって、みんないい」が放映された。
金子みすゞを取り巻く当時の物語が強烈に演じられていた。
最初から最後まで視聴できなかった事が悔やまれる。
「みんなちがって、みんないい」は民主主義の基本であり私、内田ひろきが政治を志す原点とも言える名言である。
詩は小説と異なり、作者が訴えようとする事を読み手が、自らの価値観で解釈を加える。
私、内田ひろきは普段、どうしても評論文を読む事が多くなる。
小説や論文は起承転結が明確に記述してある。
これに慣れて、硬くなっている頭を想像と言う感性でストレッチしたような、そんな一時だった。

  

カテゴリー: 活動記録 | 詩の朗読会 はコメントを受け付けていません

柏市南部9条の会の学習会

7月14日(土)
私、内田ひろきが所属する柏市南部9条の会の主催で学習会を開催し、東京慈恵会医科大学教授で、憲法学者の小沢隆一先生から話を伺った。

以下に資料を抜粋。

なぜ、いま平和憲法の改悪を急ぐのか
どこをどう変えるのか、その危険性を考える

はじめに
・「3・11」が憲法と社会にもたらした、なお山積する諸課題のなかで
・ひたひたとすすむ憲法改悪の動き
①民主党政権の安保・防衛政策
②憲法審査会の始動(2011.1020~)
③自民党修正新憲法草案(20124.27決定)
④大阪維新の会 橋下大阪府政一大阪市政での違憲施策の数々 「維新八策」
・私たちの課題
1 危険な民主党政権の安保・防衛政策
(1)普天間基地問題 迷走のあげくに日米合意に帰着
(2)「武器輸出3原則」見直し問題
・2011.12.27官房長官談話
3原則そのものを維持した上で、①平和貢献・国際協力に伴う案件、②日本と安全保障面での協力関係にある国との国際共同開発・生産に関する案件、について武器輸出解禁
・アメリカだけでなくイギリスとも軍事生産協力?
(2012.4.10キャメロン首相訪日)
・能動的な「平和創造国家」?
・武器輸出三原則を見直して「防衛装備協力」や「防衛援助」を進めることも、「平和創造 国家」になるための有効な「手段」?
・防衛産業界の要求への露骨を迎合、そこには「自衛隊の装備の受注にのみ頼っていたのでは、日本の防衛産業は生き残れない」という腹黒いホンネが…
・日本の防衛産業の現状
(世界の軍事産業と比べて)低い防衛生産への依存率(民生部門との「兼業」)
自衛隊の装備予算の削減の中で、倒産・撤退が多発
自民党政権時代の防衛産業は超「保護」部門
・なぜ、民主党政権は、武器輸出3原則の見直しに執心するのか?
新自由主義の民主党政権は、日本の防衛産業を「世界に価する軍事産業」に育てようとし ようとしている。そこに活路を見いだそうとしている。
自民党よりも危険な民主党
(3)「基盤的防衛力」構想の放棄
・「防衛力の役割を侵略の拒否に限定してきた『基盤的防衛力』概念は有効性を失った」
・「基盤的防衛力」構想とは?
1976年の最初の「防衛計画の大綱」以来一貫して踏襲
「わが国に対する軍事的脅威に直接対抗するよりも、自らが力の空白となってわが国周辺地域の不安定要因とならないよう、独立国としての必要最小限の基盤的な防衛力を保有するという考え方である」(22年版防衛白書)
・「基盤的防衛力」構想登場の背景
当時の防衛事務次官、久保卓也を中心に
米ソデタント・米中接近 日本周辺地域での「大規模な武力紛争の可能性」は減少
石油危機による高度成長経済の軌道修正、防衛費の大幅増額は財政的制約から困難
「防衛のあり方に関する国民的合意」の確立
・自衛隊が果たすべき任務一「限定的かつ小規模な侵賂までの事態に有効に対処」
・要するに「基盤的防衛力」構想は、「専守防衛」という概念と密接に関連
それを放棄するのは、自衛隊の基本性格の変更を意味する
(4)集団的自衛権の容認と改憲への道
・日米安保体制の一層円滑な機能
・自衛権行使に関する従来の政府の憲法解釈の再検討
①日本防衛事態に至る前の段階での米艦の防護
②米国領土に向かう弾道ミサイルの迎撃などのために
・国際平和協力活動における自衛隊の武器使用基準の緩和
・国際平和活動に関する基本法的な恒久法(いわゆる自衛隊派兵恒久法)の制定

2 憲法審査会の始動
(1)憲法審査会始動までの経過
2007年5月 改憲手続法成立
2009年6月 衆議院憲法審査会規程強行
2009年9月 政権交代
2010年7月 民主党菅直人首相 参院選敗北 ねじれ国会再現
2011年2月22日 参院民主党、憲法審査会規程、自民党との協議入り
2011年3月11日 東日本大震災、福島第一原発事故発生
2011年5月 参院憲法審査会規程強行 読売など緊急事態条項改憲主張
2011年8月 中山太郎「緊急事態に関する憲法改正試案」発表
2011年10月 両院憲法審査会委員選出
2011年11月 憲法審査会始動
2012年4月 自民党新憲法草案修正版
(2)両院憲法審査会の活動経過
衆議院(2011年10月21日・通算第1回)~役員選出~
参議院(2011年10月21日・通算第1回)~役員選出~
衆議院(2011年11月17日・通算第2回)~中山太郎前衆議院憲法調査会会長に対する参考人質疑~
参議院(2011年11月28日・通算第2回)~関谷勝嗣元参議院憲法調査会会長に対する参考人質疑~
衆議院(2011年12月1日・通算第3回)~前回の参考人からの報告について~
参議院(2011年12月7日・通算第3回)~自由討議~
衆議院(2011年12月9日・通算第4回)~請願の審査~
参議院(2011年12月9日・通算第4回)~請願の審査~
参議院(2012年2月15日・通算第5回)~中山太郎前衆議院憲法調査会会長に対する参考人質疑~
衆議院(2012年2月23日・通算第5回)~成人年齢の見直しについて~
参議院(2012年2月29日・通算第6回)~成人年齢の見直しと公務員の運動規制について~
衆議院(2012年3月15日・通算第6回)~公務員の運動規制について~
衆議院(2012年3月22日・通算第7回)~成人年齢の見直しについて~
衆議院(2012年4月5日、通算第8回)~国民投票制度について~
参議院(2012年4月11日・通算第7回)「東日本大震災と憲法」のうち、震災と人権保障について/【参考人】「ふんばろう東日本支援プロジェクト」代表・早稲田大学大学院商学研究科専門職学位課程(MBA)専任講師・西條剛央/学習院大学法学部教授・櫻井敬子/大阪大学大学院高等司法研究科教授・棟居侠行
参議院(2012年4月25日・通算第8回)「東日本大震災と憲法」のうち、大震災と統治機構について/【参考人】双葉町長・井戸川克隆/東北大学大学院法学研究科教授・牧原出/京都大学法科大学院教授・大石眞
参議院(2012年5月16日・通算第9回)「東日本大震災と憲法」のうち、大震災と国家緊急権について/【参考人】上智大学法科大学院教授・高見勝利!
駒澤大学名誉教授・西修
衆議院(2012年5月24日・通算第9回)日本国憲法の各条章のうち、第1章の論点
参議院(2012年5月30日・通算第10回)「東日本大震災と憲法」(参考人質疑の概要報告及び討議)
衆議院(2012年5月31日・通算第10回)日本国憲法の各条章のうち、第2章の論点
衆議院(2012年6月7日・通算第11回)日本国憲法の各条章のうち、第3章の論点

(3)両院審査会の審議での注目すべき問題点
(a)広範な憲法審査会の権限
①日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制について広範かつ総合的な調査←「調査」と称して改憲機運の盛り上げ
②憲法改正原案の審査
←憲法改正原案を審査会の場で作成もできる
③日本国憲法に係る改正の発議又は国民投票に関する法律案等の審査
←改憲手続法の「宿題」の審査
(b)東日本大震災を口実にした「非常事態」規定導入の改憲論
(ア)「震災で国政選挙ができなかった場合」のための改憲?
・二院制 参議院の緊急集会(54条2項)の無理解
(イ)政府の「非常事態権限」規定の導入は必要?
・それがあれば津波は止められるのか?
・原発事故での「初動対処」の混乱はなぜ生じたのか?
(ウ)「非常事態権限」規定の導入論のねらいは9条改憲
(C)改憲手続法の「宿題」の審議が始まる
・18歳投票制
・公務員・教員による投票呼びかけ運動の規制 現行法との関係
・それ以外にも「宿題」は山積み

3.自民党修正新憲法草案
2012.03.02 憲法改正推進本部役員会 修正新憲法草案了承
2012.04.28 最終案確定予定
(1)ウルトラ復古調
・前文一①長い歴史と固有の文化を持ち…天皇を戴く国家 ②伝統の継承・天皇は日本国の元首
・国民に国旗・国歌尊重義務
(2)立憲主義の否定
・国民に憲法「尊重」義務 公務員は憲法「擁護」のみ
(3)平和主義の改変
・前文から平和的生存権を削除
・自衛権の発動、国防軍の明記
・国外緊急事態の際の在外国民の保護
・「緊急事態」規定の創設
(4)憲法改正の要件緩和
・国会議員の過半数による発議

4・大阪維新の会の「維新八策」(公約)
2012.07 「維新八策」(公約)確定?
(1)「世代間対立」を煽る仕掛け
・日本再生のためのグレートリセット
・給付型公約から改革型公約へ
・世代間格差の是正
(2)強権的な権力行使が可能な統治構造
・決定でき責任を負う民主主義
・衆議院の優越の強化 廃止も視野に入れた参議院改革・首相公選制
・国の政治力強化のため国の役割を絞り込む 道州制
←「決められない政治」の原因は何?  選挙制度に問題あり
(3)福祉施策の削減
・「既得権と闘う」成長戦略
・生活保護、就労義務の徹底
・混合診療
・公務員削減
(4)日米同盟基軸の外交・防衛
・9条についての国民投票
(5)憲法改正の要件緩和
・96条改正先行論

むすびにかえて
民主党政権の安保・防衛政策は、日米安保を絶対視する対米屈従と軍事生産の拡大に固執する大企業いいなりという特徴をもっており、この特徴は、自民党政権のそれと変わらない。
それどころか、自民党政権の下で生まれ、今日まで受け継がれてきた「基盤的防衛力」構想や「武器輸出三原則」などの見直し、すなわち放棄を、「政権交代」という機会をとらえて果たそうとしているようにも見えるところから、過去の経緯を「しがらみ」として引きずらざるをえない自民党政権よりも、かえって危険な側面があるともいえる。
しかし、国際平和を真に希求するのであれば、軍事同盟からの脱却こそが求められる。
国民生活の擁護のためには、米軍への「思いやり予算」を含む軍事費の削減と民生部門予算の増額による経済・財政再建こそが避けられないはずである。
東日本大震災からの復興、原発事故の補償と生活の立て直し、再生可能エネルギーへの転換が求められる今こそ、安全保障政策の根本的転換と大幅な軍事費の削減、その環境作りが必要である。
そして、その可能性は十分にある。日本国民は憲法9条を一貫して強く支持してきたし、それによって戦後の軍事産業は、アメリカのような「軍産複合体」の形成が阻止されてきた。
すなわち、「後戻りできない地点」には至っていない。
そのアメリカもまた、その軍事戦略の見直しを、さまざまな事情の下で余儀なくされている。
その底流には、国際社会の平和世論の圧力がある。そうした動きを促進するために、私たちのなすべきことは、まだまだたくさんある。
「われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する」
この平和的生存権の理念は、「誰かの犠牲の上によって立つ幸せなどはありえない」ということを意味する。
この理念に照らしたとき、日本の原発政策や安全保障政策は、根本的な見直し、変更が求められる。
特定の地域に原発立地を押しつけ、またその受け入れを経済・財政的に誘導してきた政・財・官・学が一体となった「原発利益共同体」の支配、不安定な就労条件の労働者に原発の保守・点検、修理、事故の復旧などの現場労働という人体に重大な影響を及ぼす危険な業務を押しつけている実態、日本に駐留する米軍とりわけ住宅地に隣接し「世界で一番危険な基地」とも呼ばれる沖縄の普天間基地に駐留する米海兵隊を「抑止力」だとして、名護市辺野古地区への移設を、地元の名護市の反対にもかかわらず普天間基地閉鎖の条件としている日米両政府。
これらは、いずれも、「誰かの犠牲の上によって立つ幸せなどはありえない」という理念に真っ向から反するものといえる。
こうした現実の政治や社会にひそむ問題を、憲法の視点から点検し、それを国会や政府に改めさせ、問題を克服していく努力が、私たち国民に求められている。

カテゴリー: 活動記録 | 柏市南部9条の会の学習会 はコメントを受け付けていません