内田ひろきニュース2014年特別号

7月23日(水)
現在、配布している内田ひろきニュース2014年特別号の記事を紹介します。

***政策の実現に向けて頑張ります***
1年間に4回の定例議会が開かれます。
私、内田ひろきが柏市議会議員に就任し、今議会でこの4回を3順しました。
今号では6月定例議会の質疑・一般質問での審議概要を2面にかけて掲載します。

◆◇◆質疑・一般質問の審議概要◆◇◆
6月定例議会で私、内田ひろきが市長部局と交わした議論の一部を紹介します。
市長の政治姿勢について
問)義務教育未就学者の学習権保障に当たっては公立夜間中学の開設を一つの選択肢とし、現任期中に何らかの方向性を示す意向でいるか
市長)さまざまな事情で義務教育が終了できなかった方々に対して社会が支えて行く必要があると言う私の見解は現在も変わっていない。
市川市のような公立夜間中学と言う方法も選択肢の一つであるとの認識については現在も変わりはない。
現在の任期中に何らかの見解をお示しできるよう、引き続き努力してまいりたいと考えている。
第五次総合計画の策定について
問)これまでと同様な計画期間は見直しするべきと考えるがどうか
市長)次期総合計画では現計画期間を5年程短縮し、10年とする方向で考えている。
問)計画策定に関する市民意識調査で特に着目する点は何か
企画部長)総合計画に関する市民意識調査につきましては、多種多様な市民の皆様の御意見をお伺いして行きたいと思っている。
また、より詳細な御意見を伺う事ができるよう、自由回答欄も実施する予定で準備を進める。
問)放射能対策が計画に位置づけられるよう協議して欲しいがどうか
環境部長)放射能対策については、廃棄物政策や地球温暖化対策など環境部が所管する他の重要施策と同様、総合計画での位置づけにつきましても必要な協議をして行く。
北部東地区の区画整理について
問)大室地区の区域除外に係るこれまでの経過整理を求める
都市部長)URによる大室東地区の権利者を対象にした意向調査が2011年10月から12月にかけて実施された。
事業に対する賛否は、区画整理による事業継続賛成者が6割、反対や見直しを求める方が4割となっていた。
この調査結果を受け、URとの調整を重ねた結果、2012年に縮小区域の権利者への説明や今後の街づくりに関する事業協力を要請し、事業区域の縮小を容認したところである。
URでは2012年10月から2013年1月までの間に計10回の事業縮小に関する説明会を実施している。
柏市では2013年5月に大室地区の権利者への説明会を実施し、大室地区の権利者の方々との区域除外後の街づくりに関する意見交換の場として検討会を設ける事とした。
この間URは、2013年9月に施行区域縮小に関する事業計画変更の説明会を4回実施し、現在手続きを進めているところである。
URからは、今年の9月ごろには事業認可変更がされる予定と聞いている。
このような経緯を経まして、5月に都市計画決定に係る土地区画整理事業区域の変更ならびに地区計画の決定の手続きに伴う説明会を実施させていただいている。
今後は、土地区画整理事業区域等の変更ならびに地区計画の決定に向けて法定手続きを進めると共に、区域内における農業継続希望の方々に生産緑地の追加指定も行う予定である。
動物愛護・管理条例について
問)動物愛護ふれあいセンターの機能と殺処分ゼロを目標とする旨の理念を明文化する必要はないのか
保健所長)動物愛護ふれあいセンターでの収容動物を命あるものとして重く受けとめ、殺処分数ゼロを目標に、できる限り生きる機会を多く与えられる運営に努める。

<<どうなる柏市立病院?>>
6月定例議会では老朽化した市立病院の建て替え問題が議論の争点となった。
柏市立病院は現地建て替え案と柏の葉移転建設案に絞られた。
市立病院は現地建て替え案でも、柏の葉移転建設案でも現在の200床に小児科病床40床を加え、240床とする計画である。
私、内田ひろきは現地建て替え案に賛成で、柏の葉移転建設案には絶対反対である。
市立病院は政策医療である為、二次医療の空白地域となっている現在地での建て替えが必要だ。
市立病院を柏の葉地域に移転して建設すると現在地から二次医療が消えてしまう。
柏の葉地域では、既に5年前から辻仲病院が198の病床を稼働し、診療を開始している。
二次医療の空白地域を作り、民間医療機関と患者の奪い合い競争までも生み出し、柏の葉地域にわざわざ移転建設する案には大きな謎がある。
柏の葉地域に移転して建設するためには、疑問だらけの北部開発による区画整理事業地から新たに用地を取得する為、莫大な費用を必要とする。
もし、柏の葉移転建設案に決定した場合に秋山市長は、この財源として市債の発行も考えているようだ。
市長就任時に2千300億円だった債務残高を1千900億円に圧縮している。
せっかく借金を減らしても、また借金を積み重ねる事になれば、2013年度の包括外部監査で過大な稼働率予測だったと指摘を受けている南部クリーンセンターの建設で多額の借金をした二の舞となってしまうのである。

新子ども医療費助成制度がスタート!!
今年8月から柏市子ども医療費助成制度は、新制度に移行する。
新制度では、通院は対象者の範囲が中学3年生まで拡大し、窓口での自己負担額がこれまでの3割から、1回300円に統一となる。非課税世帯は無料で受診できる。
喘息やアレルギー疾患などの慢性疾病をもつ子ども達は、どうしても通院頻度が多くなる。
子ども達の成長過程では、捻挫や外傷がつきものである。
こうした際には、短期集中的な通院が必要となる。
子ども医療費助成制度は、社会が子育てをするとした観点から、重要な制度に位置づけられる。
他方で、一部に所得制限が設けられる事や中学3年生までの入院の自己負担額が、1日200円から300円に引き上げられる事には、深い疑問が残る。

**事業仕分けの廃止が決定**
私、内田ひろきはこの間、事業仕分けの廃止を強く要求し続けてきた。
昨年12月定例議会で、事業仕分けの廃止を含めた検討を求めたところ、市長は今年3月予算議会で事業仕分けの廃止を表明した。
秋山市長が初当選した際のマニフェストに掲げた事業仕分けは柏の独自性を出し、事業の説明責任を果たすとしていた。
しかし、いつの間にかこれが事業の優先順位をつけるための道具に変わり果ててしまったのである。
仕分け結果を既成事実とし、福祉削減がジワジワと段階的に始まる。
事業仕分けは、福祉を切り捨てるための凶器にも成り得るのである。事業仕分けは、もはや政治の民営化に過ぎないのだ。
今後は、企画部を中心として庁内で市単独事業だけではなく、全ての事業を再検証するとの事である。
現段階では、再検証作業を非公開としている為、この公開を求める必要がある。

市場移転中止の結末に疑問??
6月定例議会で私、内田ひろきは公設市場移転中止に伴う裁判の和解案とこの和解金として2億2千万円を計上した第一次補正予算案に反対した。
経過を簡単に追ってみる。第四次本多市政の時に柏市公設市場は、常磐道柏インターチェンジの付近を区画整理と抱き合わせで移転整備する計画が具体化した。
その後2009年11月に、第一次秋山市政が誕生した。市場の移転をゼロベースで見直すとマニフェストに謳った秋山市長は2010年に、PFI方式による移転建設案と現地建て替え案、現地修繕案の可能性を試算した結果、どれも多くの経費負担が予想されるとし、結論を先送りにした。
その後2011年8月に、市場移転中止を決断した。
ところが、市場移転と言う柏市の政策に依拠した区画整理組合設立準備会は、市場移転中止で損益を受けるとし、保証金として約3億円の支払いを柏市に求めた。
柏市は、要求の根拠が乏しいとして区画整理組合設立準備会からの求めに応じなかった。
これを受けて、区画整理組合設立準備会は柏市を相手取り、約3億円の損害賠償請求を起こした。
今年5月に、裁判所から2億2千万円で和解するよう提案があった。
今回の提案では、公金から2億2千万円を被告である柏市が原告である区画整理組合設立準備会に支払うよう求められている。
区画整理組合設立準備会は、元々の条件が異なる沖縄県宜野座村が工場誘致の撤回で和解した時の判例などを裁判の中で主張している。
被告である柏市は不利に訴訟が進んでいるとし、議会の同意を前提に和解提案を受け入れるとした。
柏市が、市場移転中止を決断した政策変更には、誤りは無かったのである。
しかし、柏市は裁判の中で事実を争わないと明言している。
市場移転中止と言う政策判断が、妥当だったとするのであれば判決まで持ち込み、仮に敗訴したとしても控訴して勝訴を勝ち取るべきだったはずである。
裁判所からの和解提案を受け入れた事は、被告である柏市が原告である市場移転と言う柏市の政策に依拠した区画整理組合設立準備会と申し合わせし、保証金の額を司法の判断に委ねただけの政策裁判と言っても過言ではないのだ。

=特定秘密保護法は現代版の治安維持法だ=
特定秘密保護法は、市民運動などをテロ扱いし、民衆を監視と孤立に追い込む凶器なのである。
秘密の取り扱い者は、公務員だけではなく通信や運輸などの民間労働者にも及ぶ。
何が秘密かは秘密なので、知らずに調査しただけで罪に問われ、徹底した言論統制が進んでしまう。
民衆弾圧をしようとする裏側で、政府は国家安全保障基本法の制定までも企んでいる。
集団的自衛権を行使するための法整備と数の暴力による国会運営を許さず、憲法9条は解釈改憲も、明文改憲も絶対に許してはならないのである。
現代版の治安維持法とも言える特定秘密保護法は早期に廃止するべきだ。
私、内田ひろきを含む全ての政治家は、戦争が秘密から始まると言う歴史の教訓を忘れてはならないのである。

・日本国憲法第9条抜粋・・
1.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

・柏市平和都市宣言抜粋・・
わたくしたちは、「国際理解」と「平和な柏」を市民憲章にうたい、人類共通の願いである世界の恒久平和を希求している。
しかし、最近における国家間の紛争や軍備拡張などによる緊張の高まりは、市民生活のうえに不安をもたらしている。
わたくしたちは、再び戦争の惨禍を繰り返すことのないよう、将来にわたってわが国が非核三原則を堅持するとともに、すべての国の核兵器廃絶と軍備縮小の達成を訴えるものである。
わたくしたちは、日本国憲法に掲げる崇高な「恒久平和」の実現のために、ここに平和都市を宣言する。

※柏市平和都市宣言とは
柏市は1985年3月20日、世界の恒久平和を願い「非核三原則の堅持」「核兵器廃絶と軍備縮小」を訴える平和都市宣言を行いました。(出典 柏市)

カテゴリー: 活動記録 | 内田ひろきニュース2014年特別号 はコメントを受け付けていません

朗読奉仕サークルの皆様と交流

7月10日(木)
今日は、アミュゼ柏で私、内田ひろきが所属する柏市視覚障害者協会が、いつも広報かしわの音訳でお世話になっている柏市朗読奉仕サークルの皆様とふれあいサロンコンサートを開催し、交流を深めた。
ヴァイオリンとピアノのコラボレーションに深く感動した。
ほっとする一時を過ごす事ができた。
朗読奉仕サークルの皆様、ヴァイオリン奏者の田代裕貴さん、ピアニストの高田有莉子さんありがとうございました。


田代裕貴さんと高田有莉子さんと
内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 朗読奉仕サークルの皆様と交流 はコメントを受け付けていません

狭山事件は冤罪だ

7月6日(日)
私、内田ひろきが所属する狭山事件にとりくむ東葛住民の会の主催で、再審に向けての現地調査を実施した。
警察が自白強要したコースを歩き、最大の物証となっている自宅鴨居の万年筆発見現場を調査した。
万年筆は、警察による証拠ねつ造である。
現地の様子は区画整理事業によって、様変わりしている。
狭山事件とは、1963年に埼玉県狭山市で起きた女子高生殺害事件の容疑者として、被差別部落の石川一雄さん(当時24歳)が不当に逮捕された冤罪事件である。
この時代は、激しい部落差別があり、部落の子ども達も教育を奪われていた。
そこに目をつけた警察はマスコミに差別キャンペーンをひかせ、石川さんを別件逮捕し、警察のねつ造自白を強要した。
現在は国連の勧告を受け、裁判所が検察に証拠開示を求め、その一部が2010年に開示されている。
石川さんと弁護団は再審請求を続けている。
今年8月には裁判官と検察、弁護団による3者協議が開かれる。
今年は、事実調べと再審開始を勝ち取る正念場の年となる。
冤罪事件は、政治的意図を持つ権力犯罪と言っても過言ではないのだ。
地元、東葛地域では野田市で発生した幼女殺害事件において知的「障害」者の青山正さんに対する冤罪事件が起きた経緯がある。
私、内田ひろきが救援闘争に係わるこの野田事件は、物証となっている遺留品とされた鞄の写真と現在保管されている鞄とが異なる物であると言う鑑定を中心とした新証拠を用意して、いよいよ来週始めにも再審請求する予定である。
布川事件や足利事件を見ても警察や検察のマスコミと結託した権力乱用には大きな問題がある。
私、内田ひろきは差別と冤罪のない街づくりに努める決意である。
今年3月には、袴田 巖さん釈放と再審決定を勝ち取った。
袴田事件勝利の流れをバネにあらゆる冤罪事件の再審勝利を勝ち取りたいものである。


現地事務所にて内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 狭山事件は冤罪だ はコメントを受け付けていません

集団的自衛権の行使容認粉砕

7月1日(火)
安倍政権は本日、集団的自衛権の行使容認を閣議決定した。
まずは、これに強く抗議し、糾弾するものである。
一内閣の閣議決定だけで、日本が世界に誇る憲法9条の解釈を変え、集団的自衛権の行使容認を決めなければならない程、焦る理由がどこかに潜んでいる。
本日、7月1日は自衛隊発足から60年目に当たる。
この60年間、自衛隊は海外で誰一人として殺害する事はなかった。
憲法9条の効力がこれだけ世界に貢献しているのである。
アメリカ、財界、マスコミによる闇の三権分立に操られた政府は、アジア近隣諸国に対する排外主義とナショナリズムをあおり、仮想敵国脅威論を民衆に植え付けている。
緊張外交を過剰に報じる事からも見られる通り、仮想敵国脅威論だけを空気のように浸透する世論を作り出しているとも言える。
アメリカ政府は、自らの軍事行動に日本を利用したいだけに過ぎないのだ。
実際に、アメリカ政府は「尖閣」諸島を巡る日本と中国の関係については中立な立場とし、だんまりを続けている。
日本は、アジア近隣諸国と共生できるはずである。
今こそ、将来の日本の進路が問われている。
9条改憲攻撃を粉砕し、全ての人民と連帯する時なのである。
日本をアメリカの51番目の州にするなと言いたい。
そもそも憲法は、権力を拘束するものである。
決して、民衆を統制するための凶器ではないのだ。
特定秘密保護法は、こうした立憲主義を根本から破壊するのである。
特定秘密保護法は、労働者・民衆を監視と孤立に追い込み、団結をバラバラに解体し、市民運動や戦闘的労働運動、政治闘争をテロとデッチ上げ弾圧し、テロの恐怖だけを民衆に植え付けてしまう凶器なのである。
秘密の取り扱い者は、公務員だけではなく通信や運輸などの民間労働者にも及ぶ。
何が秘密かは秘密なので、知らずに調査しただけで罪に問われ、徹底した言論統制が進んでしまう。
民衆弾圧をしようとする裏側で、政府は国家安全保障基本法の制定までも企んでいる。
集団的自衛権を行使するための法整備と数の暴力による国会運営を許さず、憲法9条は解釈改憲も、明文改憲も絶対に許してはならないのである。
現代版の治安維持法とも言える特定秘密保護法は早期に廃止するべきだ。
私、内田ひろきを含む全ての政治家は、戦争が秘密から始まると言う歴史の教訓を忘れてはならないのである。
日米軍事同盟とファシスト政権を打倒する闘いは、これから正念場に入る。
正に、革命が目前に迫っているのである。

カテゴリー: 活動記録 | 集団的自衛権の行使容認粉砕 はコメントを受け付けていません

6月議会が終わる

6月26日(木)
1年間に4回の定例議会が開かれる。
私、内田ひろきが柏市議会議員に就任し、今議会でこの4回を3順した。
今議会では老朽化した市立病院の建て替えと公設市場移転中止に伴う裁判の和解案、この和解金として2億2千万円を計上した第一次補正予算案が議論の争点となった。
柏市立病院は現地建て替え案と柏の葉移転建設案に絞られた。
市立病院は現地建て替え案でも、柏の葉移転建設案でも現在の200床に小児科病床40床を加え、240床とする計画である。
私、内田ひろきは現地建て替え案に賛成で、柏の葉移転建設案には絶対反対である。
市立病院は政策医療である為、二次医療の空白地域となっている現在地での建て替えが必要だ。
市立病院を柏の葉地域に移転して建設すると現在地から二次医療が消えてしまう。
柏の葉地域では、既に5年前から辻仲病院が198の病床を稼働し、診療を開始している。
二次医療の空白地域を作り、民間医療機関と患者の奪い合い競争までも生み出し、柏の葉地域にわざわざ移転建設する案には大きな謎がある。
柏の葉地域に移転して建設するためには、疑問だらけの北部開発による区画整理事業地から新たに用地を取得する為、莫大な費用を必要とする。
もし、柏の葉移転建設案に決定した場合に秋山市長は、この財源として市債の発行も考えているようだ。
市長就任時に2千300億円だった債務残高を1千900億円に圧縮している。
せっかく借金を減らしても、また借金を積み重ねる事になれば、2013年度の包括外部監査で過大な稼働率予測だったと指摘を受けている南部クリーンセンターの建設で多額の借金をした二の舞となってしまうのである。
次に私、内田ひろきは公設市場移転中止に伴う裁判の和解案とこの和解金として2億2千万円を計上した第一次補正予算案に反対した。
経過を簡単に追ってみる。
第四次本多市政の時に柏市公設市場は、常磐道柏インターチェンジの付近を区画整理と抱き合わせで移転整備する計画が具体化した。
その後2009年11月に、第一次秋山市政が誕生した。
市場の移転をゼロベースで見直すとマニフェストに謳った秋山市長は2010年に、PFI方式による移転建設案と現地建て替え案、現地修繕案の可能性を試算した結果、どれも多くの経費負担が予想されるとし、結論を先送りにした。
その後2011年8月に、市場移転中止を決断した。
ところが、市場移転と言う柏市の政策に依拠した区画整理組合設立準備会は、市場移転中止で損益を受けるとし、保証金として約3億円の支払いを柏市に求めた。
柏市は、要求の根拠が乏しいとして区画整理組合設立準備会からの求めに応じなかった。
これを受けて、区画整理組合設立準備会は柏市を相手取り、約3億円の損害賠償請求を起こした。
今年5月に、裁判所から2億2千万円で和解するよう提案があった。
今回の提案では、公金から2億2千万円を被告である柏市が原告である区画整理組合設立準備会に支払うよう求められている。
区画整理組合設立準備会は、元々の条件が異なる沖縄県宜野座村が工場誘致の撤回で和解した時の判例などを原告準備書面の中で主張している。
被告である柏市は不利に訴訟が進んでいるとし、議会の同意を前提に和解提案を受け入れるとした。
柏市が、市場移転中止を決断した政策変更には、誤りは無かったのである。
しかし、柏市は被告準備書面の中で事実を争わないと明言している。
市場移転中止と言う政策判断が、妥当だったとするのであれば判決まで持ち込み、仮に敗訴したとしても控訴して勝訴を勝ち取るべきだったはずである。
裁判所からの和解提案を受け入れた事は、被告である柏市が原告である市場移転と言う柏市の政策に依拠した区画整理組合設立準備会と結託し、保証金の額を司法の判断に委ねただけの政策裁判と言っても過言ではないのだ。


柏市役所にて内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 6月議会が終わる はコメントを受け付けていません

歌と踊りと朗読の会2014

6月23日(月)
いよいよ、本日が平和のいのり 沖縄慰霊の日
歌と踊りと朗読の会 2014
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間も多数が参加。
お時間のある方は、是非鑑賞してください。

平和のいのり 沖縄慰霊の日 歌と踊りと朗読の会2014のご案内
ぬちぬ ぐすうじ さびら! (命のお祝いをしよう!)
今年の朗読
“ 疎開船 対馬丸撃沈事件“ ~ 沖縄戦への道 など
反戦・反基地・反原発を音楽で表現する
私の友人でもある井上ともやすさんがゲスト出演

会場:アミュゼ柏プラザ(1F 小ホール)
日時:6月23日(月)
昼の部 14時30分開演   夜の部 18時30分
入場料:300円
主催:沖縄 6・23 歌と踊りの実行委員会
後援:柏市 柏市教育委員会 沖縄県

皆様のお越しをお待ちしております。


昨年の様子
昼の部に参加し踊る内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 歌と踊りと朗読の会2014 はコメントを受け付けていません

総務委員会

6月20日(金)
今日の審議では柏市税条例改正案に関連して、国の税制改正と地方財政計画に対する論議を深めた。
今年10月1日から、地方交付税の交付対象となる全ての市区町村で、法人市民税の一部が国税化し、新たに法人地方税が設けられる。
これによる柏市の歳入における将来的な減収見込み額は、6億円近くにも上る。
政府は減収分を地方交付税の算定に加え、振り替えるとしている。
しかし、地方交付税の計算式は国の財務官僚によって、いかようにも解釈が変えられてしまうのである。
国の税制改正と地方財政計画は自治体からの搾取を強行する取り立て制度なのだ。
柏市の一般会計は決算ベースで約1千2百億円である。
この内、半分の約600億円が市税収入となっている。
つまり、法人市民税収を減額し、国税化する事は自治体イジメ以外に何者でもないのである。
私、内田ひろきの質疑項目は、次の通りです。

(1)柏市税条例改正案について
(2)国の税制改正と地方財政計画について
(3)高規格救急自動車の取得について
(4)特定秘密保護法制定による柏市への影響について

カテゴリー: 活動記録 | 総務委員会 はコメントを受け付けていません

柏自主夜間中学の定期総会

6月18日(水)
私、内田ひろきがスタッフを務める柏自主夜間中学はこの4月で、丸5年を迎えた。
今年は、柏自主夜間中学のこれからを生徒さんとスタッフが共に考える年になる。
今日の総会では、学び合いと語り合いの場である柏自主夜間中学が発展するための論議を交わした。
私、内田ひろきは自主夜間中学と並び、必要に迫られているのが公立夜間中学であると強く主張する。
学齢期に学ぶ事ができなかった義務教育未就学者が2000年の国勢調査で、柏市だけでも3ケタに上り東葛6市では、 4ケタに達している。
この数は氷山の一角に過ぎないと言われている。
2006年には、日弁連が国や自治体に対し、義務教育を受けられなかった市民を救済すべきとした意見書を決議した。
2010年の国勢調査は就学状況調査が行われた。
一昨年6月に公表となった就学状況調査の結果を分析すると、義務教育未就学者の総数は減少を示しているが、若年者と中高年者の割合が大幅に増加している。
戦中戦後の混乱期に義務教育を受けられなかった高齢者が、学びへの権利を奪還できないまま、無念にもこの世を去った。
行政が公立夜間中学を開設しなかった事による悲劇なのである。
現在、県内では総武沿線の市川市にしかない公立夜間中学を常磐沿線の柏市で早期に開設するべきだ。
学びの場を市民が提供する自主夜間中学と車の両輪となる学びへの権利を行政が保障する公立夜間中学との連携が必要なのである。
自主夜間中学と公立夜間中学では、役割分担が確立している。
国策や自治体施策の不備により、学びを奪われ犠牲となった義務教育不就学者、未修了者の学びへの権利は、公立夜間中学でなければ保障できないのである。
今議会では私、内田ひろきの質疑・一般質問に対する答弁で秋山市長は、自身の現任期中に公立夜間中学の開設を選択肢に含め、義務教育未就学者への学習権保障施策を講じたい旨を明らかとした。

カテゴリー: 活動記録 | 柏自主夜間中学の定期総会 はコメントを受け付けていません

質疑・一般質問

6月13日(金)
1年間に4回の定例議会が開かれる。
私、内田ひろきが柏市議会議員に就任し、今日の質疑・一般質問でこの4回を3順した。
本会議の様子は、本日よりインターネットで録画配信。
柏市議会で検索。
私、内田ひろきの質疑・一般質問通告書を以下に掲載します。

2014年6月議会 質疑・一般質問通告書

1 市長の政治姿勢について
(1)2名体制である副市長の役割分担は今後どうするのか
(2)義務教育未就学者の学習権保障に当たっては公立夜間中学の開設を一つの選択肢とし、現任期中に何らかの方向性を示す意向でいるか
(3)放射能対策の内、子どもの健康調査に向けて市民とどう対話し、何を模索するのか
2 第五次総合計画の策定について
(1)市長の選挙公約と総合計画の関係をどう捉えているか
(2)これまでと同様な計画期間は見直しするべきと考えるがどうか
(3)計画策定に係るスケジュールの説明を求める
(4)議決案件とする事で計画年度の予算が拘束を受けてしまうのではないか
(5)計画策定に関する市民意識調査で特に着目する点は何か
(6)放射能対策が計画に位置づけられるよう協議して欲しいがどうか
3 放射能低減対策について
(1)マイクロスポットパトロール事業の進捗状況と今後の対応方針を問う
(2)賃貸借契約を締結している住宅の線量測定と除染にはどのような支援ができるのか
4 北部東地区の区画整理について
大室地区の区域除外に係るこれまでの経過整理を求める
5 農業について
(1)市街化区域における工業型水耕栽培に対してはどのような規制や指導ができるのか
(2)工業型水耕栽培は農地法でどのように位置づけられているか
6 動物愛護・管理条例について
(1)県条例制定の動きと合わせ柏市の条例はどのように改正するのか
(2)動物愛護ふれあいセンターの機能と殺処分ゼロを目標とする旨の理念を明文化する必要はないのか
7 幼保連携型認定こども園設備運営基準条例案について (議案第9号)
幼稚園教諭と保育士の位置づけに混乱が発生するのではないか
8 公設市場移転中止に伴う裁判の和解について (議案第16号、第18号)
判決予測がどうであろうと高裁で争うとした方針を取らなかったのはなぜか

カテゴリー: 活動記録 | 質疑・一般質問 はコメントを受け付けていません

早朝駅宣スケジュール

6月10日(火)
3週1クールで内田ひろきニュース、集会や勉強会のご案内を配布しています。
金曜日→逆井(西口)・柏(西口)・南柏(西口)
月曜日→逆井(東口)・柏(東口)・豊四季
火曜日→増尾(西口)・増尾(東口)・新柏(東口)
水曜日→南柏(東口)・北柏(南口)・北柏(北口)
木曜日→高柳・新柏(西口)・五香(東口)


増尾でビラを配る内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 早朝駅宣スケジュール はコメントを受け付けていません