総務委員会

12月12日(金)
今日の審議ではマイナンバー制度の開始に伴う住民記録システム整備のサーバー契約に対する論議を深めた。
マイナンバー制度は社会保障と税を一元管理し、住民の申請手続きを簡素化するとした名目で、個人に12桁の番号を付けて識別する。
人権と尊厳を剥奪する制度だ。
国家権力が個人情報を取得し、管理する制度は民衆統制のための凶器のようなものである。
現代版の治安維持法とも言える特定秘密保護法と共に、労働者・民衆を分断と孤立に追い込み兼ねない制度なのだ。
また、マイナンバー制度では警察が犯罪捜査の際、市区町村に照会をかけ、個人情報を取得する。
制度の運用を誤ると、冤罪や治安弾圧の引き金となってしまうのである。
マイナンバー制度は、さらなる監視社会をもたらすだけではなく、将来的な制度の規制緩和によって、財界資本の思うままに個人情報が資本家・支配者の利益と市場競争原理に用いられる恐れがある。
財界の画策が濃厚なマイナンバー制度の問題は、個人情報の漏えいだけに留まらないのだ。
特定秘密保護法とマイナンバー制度が、ほぼ同時期にスタートしようとするファシズムに対して強く警戒するものである。
特定秘密保護法と集団的自衛権の行使容認、マイナンバー制度によって、労働者・民衆を戦争に動員しようとする策動攻撃が仕掛けられている。
マイナンバー制度は、利息までも搾取する奨学金の返済で虐げられている若者達を経済的徴兵制にかりだす赤紙発行リストのようなものだ。
戦争への道ではなく革命への道。
今日の審議で、改めて確信した私、内田ひろきの思想である。
私、内田ひろきの質疑項目は、次の通りです。

(1)最高裁判所裁判官の国民審査について
(2)マイナンバー制度の開始に伴う住民記録システム整備について
(3)議員・市長等特別職の賞与を増額するための条例改正案について
(4)職員の賞与を増額するための条例改正案について
(5)行政書士の業務範囲について

カテゴリー: 活動記録 | 総務委員会 はコメントを受け付けていません

質疑・一般質問 

12月11日(木)
私、内田ひろきの質疑・一般質問を柏第一小学校6年生の児童、1クラス38名が社会科見学の一環として傍聴した。
今回、傍聴に訪れたクラスは国会見学にも行き、事前学習をしていたようである。
これからは、子ども議会のようなものも取り入れる必要がある。
柏第一小学校の皆さん今日は、ありがとうございました。
本会議の様子は、本日よりインターネットで録画配信。
柏市議会で検索。
私、内田ひろきの質疑・一般質問通告書を以下に掲載します。

2014年12月議会 質疑・一般質問通告書

1 市長の政治姿勢について
(1)放射能対策の内、子どもの健康調査実施に向けた現況の報告と今後の対応方針の提示を求める
(2)ヘイトスピーチを根絶するための対策は何か
(3)2015年度の予算編成方針を問う
2 市立病院の移転建設問題について
(1)現在地における市立病院での小児二次救急の体制構築はどのように検討したのか
(2)現在地での診療継続は柏市の二次医療ネットワークを守る事に繋がるとは捉えられないのか
(3)移転してしまった場合に市立病院労働者の通勤範囲を含めた条件と環境はどのように変化すると認識しているか
(4)移転を想定した市内救急患者の搬送に係る諸条件をどう分析したのか
3 食品工場のあり方について
(1)野菜工場での食品製造は一次産業とは解釈できないものと考えるがどうか
(2)工業型水耕栽培と農業者による耕作が共存できると考えているのか
4 北部東地区の区画整理について
(1)大室地区の区域除外に係る現況の報告を求める
(2)また、除外区域外の実態はどうなっているか
5 義務教育未就学者への学習権保障について
義務教育未就学者の学びへの権利は社会が支えるべきとし、学習権保障の選択肢として公立夜間中学があるとした市長の見識と同様であるか教育長に確認する
6 柏市ホームページについて
(1)アクセシビリティーソフトを内蔵した自動音声読み上げ機能を導入して欲しいがどうか
(2)できるだけ多くの外国語で市政情報が提供できるシステム改修を求める
7 動物愛護について
(1)動物愛護活動が住民トラブルに巻き込まれないための対策は何か
(2)地域猫推進員に柏市登録活動である旨を表示した証書を交付して欲しいがどうか
8 2014年度第四次補正予算案について (議案第11号)
(1)クリーンセンターの収集業務を民間委託すると労働者に格差と混乱が生じてしまうのではないか
(2)また、同業務を将来的に全て民間委託としてしまうのか

カテゴリー: 活動記録 | 質疑・一般質問  はコメントを受け付けていません

衆議院議員選挙がスタート

12月2日(火)
今回の選挙は、日本の戦争への道を止められるかどうかを決める重要な選挙とも言われている。
私、内田ひろきは千葉県第13選挙区では、若井やすひこ候補(民主党)を応援する。
第8選挙区では、現政権を批判する候補の勝利に期待する。
南関東ブロック比例区では、社民党を応援する。
千葉県第7選挙区から立候補している阿部はるまさ候補の議席獲得を追求するために比例配分票を伸ばしたいからである。
阿部はるまささんは、市民運動と「障害」者解放闘争の先輩に当たる。
今回の選挙で私、内田ひろきがもう一つ重要だと考える戦いは、衆議院議員選挙と同時に執行する最高裁判所裁判官の国民審査である。
権力を分散する三権分立の中で、司法権力に投票で審判を下せる制度が最高裁判所裁判官の国民審査である。
国民審査の投票方法では、次の点に注意が必要です。

(1) 不信任としたい審査候補者に「×」をつけてください
(2) 信任としたい審査候補者に「○」をつけると無効票になります
(3) 白票は信任として投票した扱いとなります

衆議院選挙の期日前投票は明日3日(水)から、国民審査の期日前投票は7日(日)からです。

カテゴリー: 活動記録 | 衆議院議員選挙がスタート はコメントを受け付けていません

検証・成田空港と住民の暮らしシンポジウム

11月29日(土)
私、内田ひろきが事務局を務める市東さんの農地取り上げに反対する会の主催で検証・成田空港と住民の暮らしシンポジウムを開催した。
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間と7人で、参加した。
現地実力闘争と一体となり闘っている裁判闘争の判決公判が昨年7月29日に開かれ、千葉地裁は「市東孝雄さんの農地を空港会社に明け渡せ」との不当判決を下したが、仮執行宣言が付かなかった為、空港会社は焦りに焦っている。
今年は、市東孝雄さんを巡る控訴審闘争で新たなる局面に入り、三里塚闘争は決戦の時となりそうだ。
ここ数年の三里塚闘争はこれまでに増し、緊迫した情勢である。
2010年に千葉地裁は、現闘本部撤去の判決を下したが、仮執行宣言が付けられず、2011年5月に東京高裁が仮執行を命じた。
つまり、現闘本部は最高裁の決定を待たずに、国策暴力によって撤去されてしまった。
この際、裁判を傍聴していた空港反対同盟の農民とその支援者に対し、不当逮捕と言う弾圧を加え、2011年8月には深夜から空港会社は、8・6広島闘争に多くの仲間が結集したすきにコソコソと現闘本部を破壊したのである。
正に権力による民主主義への挑戦なのだ。
現闘本部の破壊攻撃は、2011年の柏市議会議員選挙の最終日。
この攻撃と真っ正面から対決した仲間達が午後から選挙闘争に結集し、柏駅(東口)を練り歩いた事が記憶に甦る。
大変な時に駆け付けてくれた仲間達に感謝の気持ちである。
今日のシンポジウムでは、北海道大学大学院教授で環境創生工学者の松井利仁先生から話を伺った。
松井先生は、第四次厚木爆音裁判の勝訴判決において、大変重要な鑑定意見書を提出し、成田空港や沖縄県の基地周辺でも、騒音調査・被害解析を続けておられる。
政府と空港会社は、騒音を撒き散らし、離着陸制限(カーフュー)の緩和による24時間空港化と新たな第三滑走路建設を画策している。
オリンピックファシズムと成田の軍事空港化をむき出しにした国策暴力を粉砕する闘いは、革命を勝ち取る闘いそのものである。
地元、柏に目を転じて見ると、国策として進められてきた柏北部開発では、農地を収奪し、既に500億円以上もの税金がゼネコン資本に吸い上げられている。
国策で農地を奪い、開発する攻撃は成田空港の建設と同じである。
また、南部・沼南地域の上空は空港の拡張合戦に伴い、3層空域となっている。
下総基地の航空機は、地上から900m上空の範囲で飛行する。
2010年に羽田空港第四滑走路が供用開始となってからは、南風時に羽田へ向かう航空機が地上から1200m上空まで下降し、下総基地の航空機と300mの高度差にまで接近し、着陸態勢に入る。
成田空港を飛び立つ韓国便の全部とヨーロッパ便の一部は、気流に乗り切れず、柏の上空ではまだ離陸途上なのである。
航空機の運航は、離着陸時に最も危険がある事は言うまでもない。
住民を危険にさらし、農民の生きる権利を剥奪し、農地を収奪する空港の拡張合戦には公共性の一欠けらすらないのだ。
デタラメな空港政策と真っ正面から対決し、成田空港の廃港を要求する三里塚闘争は、まさしく正義なのである。


松井利仁先生と内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 検証・成田空港と住民の暮らしシンポジウム はコメントを受け付けていません

12月議会が始まる

11月28日(金)
今日から21日間の日程で、12月議会の審議が始まる。
衆議院議員選挙の経費を計上した第三次補正予算案やクリーンセンターの収集業務を民間委託するための債務負担行為を設定した第四次補正予算案、柏市立病院移転建て替えを前提とする基本設計の経費組み替えを計上した病院事業会計補正予算案、柏市民文化会館の管理運営を指定管理者に委託する契約の締結についてなど、15議案を審議する。
私、内田ひろきの質疑・一般質問は12月11日(木)10時から11時。
所属する総務委員会での審議は12月12日(金)の予定。


柏市役所にて内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 12月議会が始まる はコメントを受け付けていません

柏市立病院説明会

11月24日(月)
柏市は、9月14日(日)に行われた柏市立病院地元説明会に引き続き、松葉中学校で市内全域を対象に地元合意を得られないまま、説明会の名を借りた報告会を強行した。
秋山市長は、市立病院の柏の葉移転建設を決断した。
私、内田ひろきは市立病院の柏の葉移転建設案には絶対反対である。
市長は9月14日の住民説明会の場で、市立病院が二次医療としての今後担うべき役割として、200床規模の二次病院は、総合的に多くの診療科を担うのではなく、それぞれが専門や特色を持つ必要がある。
市立病院としては、小児科の充実と消化器内科などにより、地域の医療圏の中で貢献していく必要がある。
新しい場所で新しい病院を目指したい。
医師の確保においても、実現性が高い柏の葉移転建設案を選びたいと述べている。
また、9月議会終盤の答弁では、現在地に内科と整形外科を中心とした診療所を残し、新しい病院と何らかの交通手段で結ぶとも述べている。
しかし、市立病院は政策医療である為、現在地での建て替えが必要だ。
市立病院を柏の葉地域に移転すると現在地から二次医療が消えてしまう。
柏の葉地域では、辻仲病院が198の病床を稼働し、診療を開始している。
二次医療の空白地域を作り、民間医療機関と患者の奪い合い競争までも生み出し、柏の葉地域にわざわざ移転建設する案には大きな謎がある。
柏の葉地域に移転して建設するためには、疑問だらけの北部開発による区画整理事業地から新たに用地を取得する為、莫大な費用を必要とする。
このまま、柏の葉移転建設案に決定した場合に市長は、その財源として市債の発行も考えているようだ。
借金を積み重ねる事になれば、2013年度の包括外部監査で過大な稼働率予測だったと指摘を受けている南部クリーンセンターの建設で多額の借金をした二の舞となってしまうのである。
移転に係る総事業費全体で150億円以上を支出する為、柏市全域から異議を唱える事が重要だ。
秋山市長の説明を聞いていると、今月19日の衆議院解散を決断した安倍総理の記者会見を思い出す。
柏市の説明会テクニックだけは上等なものだ。
柏の葉移転建設の説明をした後に、小児二次救急の必要性を強調するあり様だ。
焦点を放散する説明会テクニックは日本の政治構造を物語る。
柏市は幸運にも、民間を含めた二次医療機関が均等に配置されている。
この為、救急車の傷病者搬送時間が大きく短縮できている。
二次医療と三次医療の症状線引きは、具体的なガイドラインがない為、二次医療と三次医療の中間にある患者の内、多くの生命が二次医療機関で救われている。
結果として、市内唯一の三次医療機関である慈恵医大病院への過度な負担が軽減できている。
こうした救急医療ネットワークを破壊してまで、市立病院を現在地から柏の葉へ移転しようとする裏側の企みには、ゼネコン・デベロッパー資本と北部開発の横暴が見え隠れする。

カテゴリー: 活動記録 | 柏市立病院説明会 はコメントを受け付けていません

自主夜間中学のバーベキュー交流会

11月23日(日)
松戸自主夜間中学と柏自主夜間中学が合同でバーベキュー交流会を開催した。
会場の水代果実園には、双方から約50名の生徒さんとスタッフが集まった。
普段、接する事の少ない松戸自主夜間中学と柏自主夜間中学の仲間達が一堂に会し、楽しく交流を深めた。
私、内田ひろきがスタッフを務める柏自主夜間中学は、今年の4月で設立から6年目に入った。
柏自主夜間中学は、教育福祉会館2階和室と上階に併設する中央公民館創作室の2教室で授業を開いている。
日時は、毎週木曜日の18時から21時。
学び合いと語り合いの場である柏自主夜間中学に是非ご注目ください。


バーベキュー交流会にて内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 自主夜間中学のバーベキュー交流会 はコメントを受け付けていません

ゆうびフェスティバル

11月22日(土)
豊四季で26年間、運営を続けているフリースクールゆうび小さな学園のゆうびフェスティバルに参加した。
ゆうび小さな学園は私、内田ひろきの実家のすぐ近くにある。
子ども達や青年達の活動に心を打たれた。
私、内田ひろきは視覚「障害」を理由に教師が加担した激しいイジメを受け、不登校になった。
また、アスペルガー症候群の息子も学校で、同様な苦しみを負った。
当時から、ゆうびのような機関があれば私、内田ひろきも息子もさぞ、救われたのだろうと感じる。
午後からは、手作りのカレーライス、アジフライ、やきとり、豚汁、煮たまごをつまみに生ビールをいただきながら一時を過ごした。
通園者の皆様とスタッフ、ボランティアの方々に深く感謝を申し上げます。


ゆうび小さな学園にて内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | ゆうびフェスティバル はコメントを受け付けていません

いきいきふれあい祭り

11月9日(日)
午前中は、11月16日投開票の松戸市議会議員選挙に立候補した友人の出陣式に出席した。
午後は、かたくりの里で開かれたいきいきふれあい祭りに参加した。
2階大広間では歌に踊り、ハーモニカ演奏、逆井囃子など、さまざまなサークル団体からの発表が続いた。
1階では絵画の展示や茶道の体験また、陶芸作品や地場農産物などの販売。
路上では模擬店が並び、賑わいに溢れていた。
昼食には模擬店で、手作りの豚汁、焼きそば、やきとりをいただいた。
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の方々もサークル団体の発表や模擬店のボランティアとして参加していた。
激動の時代を生きて来られた方々に、大きな感謝の気持ちを抱く一時を過ごす事ができた。
これからも長生きしていただき、貴重な体験をお聞かせください。


かたくりの里にて内田ひろき

夕方からは私、内田ひろきが所属する東葛同和教育研究会の研究集会の交流会に参加した。
東葛同和教育研究会は、結成から12年目を迎えた。
東葛同和教育研究会とは、東葛地域で同和教育や解放教育、人権教育に係わる教育労働者と被差別部落に暮らす人々、部落解放運動に携わる市民が、未だに根強い部落差別を始めとするあらゆる差別を撤廃し、被差別部落の子ども達が部落出身を誇りに思える社会を形成するために活動している。
人間が暮らして行くために欠かせない食肉や皮なめし、伝統芸能などの文化を産業として位置づけてきたのが被差別部落なのである。
地元、柏と並び私、内田ひろきにとって、会場である関宿には深い思い入れがある。
私、内田ひろきの母校は関宿高校である。
関宿高校に入学し、さまざまな「障害」をもつ仲間や外国人、被差別部落出身者など差別と抑圧を受け、同じ境遇を共にする友人達との出会いで解放研究会を立ち上げ、活動していた高校時代が懐かしく感じる。

カテゴリー: 活動記録 | いきいきふれあい祭り はコメントを受け付けていません

幼稚園に通う子ども達の保護者と懇談

11月7日(金)
柏市私立幼稚園協会の主催で、柏市内33園の私立幼稚園に通う子ども達の保護者との懇談会が開かれた。
子育て環境を巡る具体的な課題の提起を受けた。
子ども医療費助成制度や小学校に入学した時の通学路の安全対策、子ども・子育て新システム、放射能被曝から子どもを守ることなど現代の子育て事情について論議を交わした。
私、内田ひろきは視覚「障害」である事から、幼稚園の学習や行事ではいつもお客様だった。
こんな屈辱をこれからの子ども達に負わせてはならないと改めて心に誓った。
いくら税金を納めていても老後の不安、雇用の不安、子育ての不安がつきまとう。
子ども達に、柏市で次世代の子育てが安心してできる環境を作る事。
それは正に、今を生きる納税者が税金を払っていて良かったと思える柏市政を作る事なのである。
このためには不公平な税制をただし、まずは消費税を廃止に追い込む闘いが政治に問われている。
子ども・子育て新システムは、幼児教育と保育に、格差と分断をもたらす。
政府は、子ども・子育て新システムの財源に消費増税分を充てるとしている。
こうした巧妙な手口で、消費増税によって、社会保障の一つである子育て支援が充実したと言う世論を作ろうとしているのである。
消費税は社会保障の財源としているが、実態は一般会計のどんぶりに入る。
国税分が6,3%で地方税分が1,7%である。
国も地方も歳入では、消費税収を特定財源とはしていないのだ。
社会保障の財源とはトリックなのである。
子ども達には、このようなトリックを見抜けるように、成長して欲しいと願っている。

カテゴリー: 活動記録 | 幼稚園に通う子ども達の保護者と懇談 はコメントを受け付けていません