6月15日(金)
今日の審議では、近隣センターの運営に関する事案が議論の争点となった。
私、内田ひろきの質疑項目は、次の通りです。
(1)近隣センターの運営について
(2)パレット柏の駐車場について
(3)核兵器禁止条約の調印について
6月15日(金)
今日の審議では、近隣センターの運営に関する事案が議論の争点となった。
私、内田ひろきの質疑項目は、次の通りです。
(1)近隣センターの運営について
(2)パレット柏の駐車場について
(3)核兵器禁止条約の調印について
6月12日(火)
私、内田ひろきが3期目に挑戦する柏市議会議員選挙を1年後に控えた質疑・一般質問となった。
本会議の様子は、本日よりインターネットで録画配信。
柏市議会で検索。
私、内田ひろきの質疑・一般質問通告書を以下に掲載します。
2018年6月議会 質疑・一般質問通告書
1 市長の政治姿勢について
(1)核兵器禁止条約の調印を求めるべきと考えるがどうか
(2)市立病院の現地建て替え実現に向けた具体的な取り組みを問う
(3)公共施設のあり方の議論に市民の意見や要望をどう反映するのか
2 ふるさと会館の運営について
(1)近隣センターの機能を補完するためにも、ふるさと会館が活用できる仕組みを整備してはどうか
(2)現在は借地で運営しているふるさと会館の用地取得を検討する町会にはどのような支援ができるか
3 教育福祉会館の改修について
(1)耐震補強工事期間中の代替施設に関する利用団体との協議状況はどうなっているか
(2)また、閉館中の生涯学習と団体活動を市の責任で保障するべきではないか
4 道路整備について
高柳駅西口クランク道路の付け替え整備を求める住民要望をどう捉えているのか
5 環境保全について
(1)北柏ふるさと公園内のカフェ建設に当たっては、ウコン桜への配慮が必要だったのではないか
(2)また、同公園内のウコン桜保全に係る取り組みは何か
(3)市内公共施設でのマイクロスポット検出後の放射能対策に係る経過説明を求める
(4)また、除染後の数値は情報公開が必要ではないか
6 子どものメンタルサポートと学習権保障について
(1)新生児・乳幼児がいる家庭の微妙な変化に対応できる体制を強化して欲しいがどうか
(2)さまざまな背景や養育課題がある家庭にはこども福祉課がどう支援するべきであると考えているか
(3)いじめ対策の現状と今後の取り組みは何か
(4)不登校支援のあり方を問う
(5)義務教育未就学者への進路指導に当たっては、近隣自治体で先行して開設する公立夜間中学を紹介してはどうか
(6)また、柏市での公立夜間中学開設に向けた準備はどのように進めるのか
6月1日(金)
今日から20日間の日程で、6月議会の審議が始まる。
柏市旅館・ホテル営業施設構造設備の基準を定めるための条例改正案、柏市介護医療院開設変更許可申請に係る関係条例改正案、子ども医療費助成制度を充実するための経費を計上した第一次補正予算案など、10議案を審議する。
私、内田ひろきの質疑・一般質問は6月12日(火)10時から11時。
所属する市民環境委員会での審議は6月15日(金)の予定。
5月26日(土)
地元、増尾西小の運動会に招かれた。
子ども達は元気いっぱいの様子だった。
私、内田ひろきは「障害」を理由に運動会から排除される小学校時代を送っていた。
子ども達には、今日の日を良い思い出にして欲しいと願うばかりである。
5月5日(土)
5・3憲法記念日の集いに引き続き「こどもたちが平和に生きられるために」をスローガンに、かしわ市民憲法集会を開催した。
私、内田ひろきが所属する柏・議員9条の会も実行委員会に加わっている。
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間も多数が参加した。
弁護士の伊藤真さんから話を伺った。
地元、柏の憲法集会は柏市平和都市宣言の25周年を受け、2010年から始まり今回で9回目となる。
昨年で平和憲法施行から70周年目を迎えた。
先月27日には、朝鮮半島での南北首脳会談が開かれた。
朝鮮戦争の終戦に向けた協議、朝鮮民主主義人民共和国の核放棄、朝鮮半島の非核化に向けたメッセージに感銘している。
まず日本政府には、直ちに核兵器禁止条約の調印を求めるものである。
日本では特にこの1年で、9条改憲の動きが加速し、富国強兵と大政翼賛会によって挙国一致体制が作られ、労働者・民衆に対する戦争動員策動攻撃が仕掛けられている。
歴史教科書の改ざんと道徳の教科化、オリンピックファシズムによった愛国心の強制が目に余る。
戦前の教育勅語が、若者を戦場に送ってしまったと言う歴史を繰り返してはならないのだ。
とにかく、明治150年祝賀ムードと天皇代替わりキャンペーンによって、新しい元号の下で2020年の東京オリンピックを開催し、現在の象徴としての天皇から、元首としての天皇とするのが狙いであろう。
憲法の天皇条項解釈改憲、世論操作と既成事実に基づいた明文改憲の企みを感じる。
安保法制に見られる日米同盟の強化は、アジア近隣諸国を含む世界各国に緊張と脅威を与えるだけではなく、排外主義とナショナリズム、仮想敵国脅威論を民衆に植え付けてしまう。
マスコミは、政府による敵基地攻撃策動が違憲であって、平和外交がなおざりとなっている現実をしっかり批判するべきだ。
このままでは、日本は世界から孤立してしまう。
憲法9条は解釈改憲も、明文改憲も絶対に許してはならないのである。
日本は、アジア近隣諸国と共生できるはずである。
今こそ、将来の日本の進路が問われている。
政府は、日本にある全ての米軍基地を撤去し、辺野古新基地建設を直ちに中止するべきである。
反原発の闘いと反雇用破壊の闘いとも一体となり、戦争に繋がる搾取と弾圧、優生思想を跳ね返す時なのだ。
戦争で殺されるか、貧困で殺されるか、放射能で殺されるかと言う局面にある腐った世の中を変える。
戦争への道ではなく革命への道。
私、内田ひろきは柏市議会唯一の急進左翼議員として、戦争反対、原発反対を掲げ、横暴な権力に対して反撃し、抵抗を続け、反体制勢力の束ね役として頑張ります。
戦前戦中には役場の職員が、赤紙を届け回ったと言う歴史の事実、教訓があります。
そんな市役所にしてはならないと言う思い、願い、決意です。
一点突破・全面展開、未来を創る新しい安保闘争が始まった。
4月25日(水)
私、内田ひろきが所属する市民環境委員会で、4月23日(月)から本日までの3日間に亘り、次の日程で視察に出向いた。
4月23日(月)徳島県上勝町、ゼロ・ウェイストについて
4月24日(火)香川県高松市、地域コミュニティーの組織と活動等について
4月25日(水)愛媛県松山市、松山市パスポートセンターについて
柏市議会には総務、市民環境、教育民生、建設経済の4常任委員会がある。
36議席を委員会の数で割り返した9名がそれぞれの定数となる。
市民環境委員会は市民生活部、地域づくり推進部、環境部、水道部に係る事務事業を調査・審議する。
ところで私、内田ひろきは明後日で47歳になります。
この間、扇風機しかなかった頃から満員電車に 揺られ遠方まで通勤・通学して来られた方、商業や農業に汗水流して来られた方、労働運動や安保闘争に没頭して来られた方。
こうしたさまざまな立場の皆様から 貴重な体験をお聞かせいただき、生き方に学び、若者達が感じている社会への憤りとを繋げ、政治に反映して行く事が中間世代の私、内田ひろきに 与えられた責務であると感じます。
身の引き締まる思いです。
4月21日(土)
私、内田ひろきがスタッフを務めるエナガの会の主催で、東葛地区で考える東海第二原発の再稼働問題学習会を開催した。
講師は、脱原発ネットワーク茨城共同代表の小川仙月さん、原子力規制を監視する市民の会の阪上武さん。
今年は、東海第二原発の運転延長を阻止する闘いが重要課題である。
柏から88キロと近距離にある東海第二原発は、福島第一原発と同じタイプの沸騰水型で、東日本大震災では辛うじて津波被害から免れ、危機一髪でメルトダウンを回避した危険な状況でありながら、現在の規制基準では運転開始から40年が経過している老朽化した東海第二原発であっても、20年の運転延長が可能となってしまう。
昨年末に広島高裁は、伊方原発運転差し止め仮処分を決定し、大飯原発(1・2号機)の廃炉が決まった。
この流れで、柏から88キロと近距離にある東海第二原発も廃炉に追い込みたいものだ。
、
4月11日(水)
入学を迎えた皆さん、おめでとう。
地元の子ども達が通う昨日の逆井中の入学式に引き続き、今日は増尾西小の入学式に招かれた。
君が代の斉唱には不起立で臨んだ。
保護者の皆様に於かれましては、子育てのご苦労に敬意を表します。
これからの学校生活で急激に親離れが進むと推察致します。
これも一つの成長なのかも知れません。
式の最中は、子ども達の入学を祝福しながら、自らの幼少時代を思い浮かべていた。
私、内田ひろきは1971年、千葉県野田市で生まれた。
右目は生まれつき全く見えず、左目はうっすらと見えていた。
小学校に入り医師より、残された左目の視力も失ってしまうと宣告を受け、絶望の極致に追い込まれ学校に行く事すらできなくなった。
中学校に入り人生を悲観し、死を考え日々深夜徘徊を繰り返していた。
小学校から不登校だった為、学習に追いつけず「障害」を理由に教師が加担した激しいイジメもあり、学校を拒絶するようになった。
そうした中でも、一部の友人がいた。
しかし、中学3年生になると受験が迫りその友人も離れて行った。
いよいよ、孤独無縁になり「障害」をもって生きている事に絶望した。
中学までは親を恨み「障害」を悲観し、自分を傷つけて生きてきたが、関宿高校に入学し、さまざまな「障害」をもつ仲間や外国人、被差別部落出身者など差別と抑圧を受け、同じ境遇を共にする友人達との出会いで価値観が変わった。
この時から、自らを悲観した生き方を変え、闘う「障害」者として人生の新たなスタートに立った。
この度、入学を迎えた子ども達に私、内田ひろきが幼少時代に経験した屈辱や苦しみを負わせてはならないと心に誓った。
不登校だった私、内田ひろきが奪われてしまった何かを取り戻したような、そんなホノボノとした時間を過ごす事ができた。
4月6日(金)
現在、配布している内田ひろきニュース2018年特集号の記事を紹介します。
<2018年・新年度を迎えて>
今年度は、東海第二原発を廃炉に追い込み、憲法9条を守るための重要な1年となります。今号では、3月予算議会を振り返って印象に残っている私、内田ひろきの質疑・一般質問の主な議論を紹介します。
!★!3月予算議会の質疑・一般質問での主な議論!★!
[問]
柏から88キロと近距離にある東海第二原発の廃炉を求めるべきではないか。
[市長答弁]
東海第二原発は、今年法律で規定されている運転期間である稼働40年を迎えるものの、規制基準では20年の延長が認められる事は認識している。また、東日本大震災後、福島第一原発の事故の影響により、本市は高い放射線量が計測され、市民の皆様が不安を覚えられた事、今なお原子力発電所の安全性については懸念がある事についても承知をしている。原発の運転を巡っては、昨年12月に伊方原発の運転差し止めの仮処分が決定されたなど、全国的に議論がなされている状況である。東海第二原発の再稼働の案件につきましては、なお係争中と言う事もあり、市といたしましては引き続き司法の判断に注目したい。
[問]
福島第一原発爆発当時、18歳までだった市民を対象としている2018年度の甲状腺エコー検査助成事業に関する説明を求める。
[保健所長答弁]
平成30年度も引き続き柏市立柏病院を検査実施機関として事業を実施する。申し込み方法につきましては、インターネットを活用した電子申請が半数以上を占めており、次年度も継続する。検査画像の提供につきましても、対応できるようになっている。検査結果で異常がなかった方は平成30年度も受検できるようになっている。原発事故当時に胎児だった方についても引き続き対象とする。B、C判定だった方は、保険診療により受診していただく事が可能である。中学3年生までの方については、子ども医療費助成制度をご利用いただける。
[問]
学校で平和憲法の歴史的役割と立憲主義への理解をどう深めるか。
[教育長答弁]
憲法前文と各条文、特に第9条に基づき主権が国民にある事、恒久の平和を念願し、国民としてその実現と維持のために尽くす事、我が国は国際紛争を解決する手段として戦争を永久に放棄している事の学びである。その際に、過去の戦争についての資料を調べたり、戦争体験者の話を聞いたりするなど各学校で工夫しながら子ども達の理解が一層深まるよう取り組んでいるところである。
[問]
市立病院の現地建て替え実現に向けた具体的な取り組みを問う。
[市長答弁]
柏市健康福祉審議会からいただいた答申では、附帯意見として医療機関の分布と災害医療の観点から、現在地を前提とした検討をすべきとのご意見もいただいている。建て替え条件の1点目、病床利用率の向上につきましては救急搬送の受け入れ強化や病診連携の充実、地域包括ケア病棟の活用などに積極的に取り組んでいる。2点目、小児科の入院体制につきましては本年4月より新たに小児科の常勤医師が2名派遣される事となった。今後は、小児患者の入院体制の構築と小児二次救急の充実に向けて協議を進める。答申で求められた2つの条件を達成できるよう着実に取り組む。
[問]
2018年度も動物愛護ふれあいセンターの機能を活かし、殺処分ゼロ達成に向けた事業を積極的に進めて欲しいがどうか。
[保健所長答弁]
センターでは、収容される全ての動物を命あるものと重く受けとめ、殺処分数ゼロを目標として、できる限り多くの動物が生きる機会を与えられるよう努力する。センターの施設を活用して犬、猫の譲渡会、子ども獣医師体験、犬猫の飼い方、しつけ方教室など毎月第1土曜日に開催している。犬、猫の逸走・保護情報をホームページに掲載するなどの取り組みを通じ、命の大切さについての情報発信基地として重要な役割を担っている。また、地域猫活動を推進し、相談、団体への助言、協力、手術補助金の交付などの支援を継続して行う。さらに、自治会単位での説明会や地域猫セミナーの開催などさまざまな取り組みを実施する。
[問]
逆井六実間の複線化工事の今後と跨線橋整備の状況はどうなっているか。
[土木部長答弁]
逆井六実駅間につきましては平成31年度末の完成を目途に複線化工事が進められている。跨線橋の完成時期につきまして東武鉄道から、逆井跨線橋については平成30年11月末、藤心跨線橋については平成30年9月末を目途に進めているとの説明を受けている。新年度予算で負担金を計上した架道橋改修だが、逆井運動公園付近の既存架道橋の改修を行うものである。平成31年秋の完成になるとの説明があったので、債務負担行為の設定をお願いしている。
※私、内田ひろきの質疑・一般質問はインターネットの録画配信で視聴できます。(柏市議会で検索)
60分あってちょっと長いですが、是非ご視聴ください。
4月1日(日)
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間と共に私、内田ひろきが事務局を務める市東さんの農地取り上げに反対する会と合流し、成田市役所前の栗山近隣公園(旧市営グラウンド)で行われた空港反対集会に決起した。
集会後は、成田駅周辺までのデモをやり抜いた。
今日の集会では、次のスローガンを採択した。
スローガンから抜粋。
市東さんの農地を守ろう!
第3滑走路粉砕! 安倍政権打倒!
1.最高裁・大谷体制粉砕! 強制執行反対署名運動推進し、市東さんの農地取り上げ阻止し、天神峰・東峰区を守りぬこう!
2.4者協議会決定弾劾! 第3滑走路計画粉砕! 暫定滑走路の1000㍍延長反対! 深夜・早朝発着規制の緩和ゆるすな、24時間空港化を粉砕しよう!
3.日米帝国主義による戦争挑発許すな! 安倍政権打倒! 改憲攻撃を粉砕しよう! 韓国・民主労総など全世界の闘う人びとと連帯し、朝鮮・東アジア・中東の侵略戦争を阻止しよう!
4.日米安保粉砕! 成田軍事空港粉砕! 成田空港を使ったPKO派兵許すな! 辺野古新基地建設粉砕! オスプレイ配備絶対反対! 自衛隊習志野基地からミサイル(PACⅢ)を撤去せよ!
5.原発再稼働反対! すべての原発を廃炉へ! 福島、広島・長崎を先頭に反原発、反戦・反核闘争を闘いぬこう!
6.安倍政権の成長戦略による農業破壊許すな! 1パーセントの利益の為に99パーセントを犠牲にする新自由主義政策反対! 労働者と農民は連帯して共に闘おう!
7.国鉄1047名の解雇撤回! 外注化阻止・非正規職撤廃! 労働法制改悪阻止! 労農連帯の旗の下、動労千葉を始めとする戦闘的労働運動とともに闘おう!
8.天皇代替わりと東京オリンピックを利用した治安弾圧許すな!
安保法・共謀罪粉砕! 組対法攻撃粉砕! マイナンバー制度反対! 秘密保護法反対! 裁判員制度廃止・司法制度改悪粉砕!
9.あらゆる差別抑圧粉砕! 部落解放運動連帯! 改悪入管法粉砕・「在留
カード」導入弾劾! 右翼・排外主義の敵対許さず、在日朝鮮・中国人民と連帯して闘おう!
10.改悪監獄法、保安処分・「医療観察法」、「障害者自立支援法」を撤廃しよう!
11.野戦病院と岩山団結小屋への、成田治安法適用延長を粉砕! 一坪共有地防衛! あらゆる闘争破壊をうち破り、周辺住民とともに、空港拡張=地域破壊を阻止しよう!