児童虐待・いじめ防止条例を制定

8月8日(木)
6月27日に開かれた本会議で、児童虐待・いじめ防止条例案が賛成多数で可決成立した。
柏市議会には総務と市民環境、教育民生、建設経済の4常任委員会がある。
児童虐待・いじめ防止条例は、教育民生委員会が発議し、議員立法により制定した。
今年の始めから教育民生委員会協議会が開かれ、この条例の制定に向けた勉強会を開催し、多岐に亘って議論を積み重ねた。
私、内田ひろきは教育民生委員会協議会に参加し、自らの生きざまに照らしながら積極的に意見を述べた。
私、内田ひろきは1971年、千葉県野田市で生まれた。
右目は生まれつき全く見えず、左目はうっすらと見えていた。
小学校に入り医師より、残された左目の視力も失ってしまうと宣告を受け、絶望の極致に追い込まれ学校に行く事すらできなくなった。
中学校に入り人生を悲観し、死を考え日々深夜徘徊を繰り返していた。
小学校から不登校だった為、学習に追いつけず「障害」を理由に教師が加担した激しいイジメもあり、学校を拒絶するようになった。
そうした中でも、一部の友人がいた。
しかし、中学3年生になると受験が迫りその友人も離れて行った。 いよいよ、孤独無縁になり「障害」をもって生きている事に絶望した。
中学までは親を恨み「障害」を悲観し、自分を傷つけて生きてきたが、高校に入学し、さまざまな「障害」をもつ仲間や外国人、被差別部落出身者など差別と抑圧を受け、同じ境遇を共にする友人達との出会いで価値観が変わった。
この時から、自らを悲観した生き方を変え、闘う「障害」者として人生の新たなスタートに立った。
こうした経緯から私、内田ひろきはこの条例案に賛成した。
児童虐待・いじめ防止条例では、虐待の連鎖を断ち切る事やいじめる側の子どもがおかれた社会背景に寄り添う事また、いじめを受けた子どもがメール通信を使って相談できるための環境整備などが謳われている。
一方、いじめ等対策関連機関に警察が含まれている事は疑問である。
教育民生委員長はこの疑問に対し、教育への警察介入を求めるものではないと答弁している。
いじめ等対策関連機関に警察権力が位置づけられている実態に警戒しながら監察を続け、子どもの権利条約や憲法が規定する基本的人権が尊重されるよう条例の運用をチェックする事が、決定権者である議会に課せられた責務なのである。

カテゴリー: 活動記録 | 児童虐待・いじめ防止条例を制定 はコメントを受け付けていません

北柏駅のこれから

8月7日(水)
永年、懸案となっていた北柏駅(北口)のバリアフリー化と区画整理事業の今後の方針が、ようやくまとまった。
国道6号線をまたぐ陸橋の入り口階段には、エスカレーターを設置する。
2015年度に国庫補助を申請し、2016年度に設計に入り、2017年度中にエスカレーターが完成する。
エレベーターは、区画整理事業の進展と合わせ建設する事になる。
これらと並行し、陸橋から改札口に向かうまでの間にある階段のバリアフリー仕様についても、JR東日本と協議を進める必要がある。
また、区画整理事業の変更案が、新たに事業認可を受ける。
今回の変更計画では、事業完了期間を2023年度まで延長し、事業費を大幅に圧縮する。
北口ロータリーに入る都市計画道路と国道6号線の交差が、地下道立体交差から十字路平面交差となる。
区画整理事業の進捗に現実味を帯びてくる一方、青写真が変わることによる弊害も現れている。
事業区域外の伊藤ハム工場方面から北口陸橋に向かう歩道が迂回路となる。
柏市は、この歩道のニーズが高い事が確認できれば、事業期間内に区域内地権者が不利益を被らない事に配慮しながら、計画の一部変更などの検討をしたいとの意向を示している。
高柳駅と同様に、北柏駅(北口)のバリアフリー化と区画整理事業の完了は、これまで先延ばしになってしまっていた。
今後、高齢化社会を迎える事からもうこれ以上、先延ばしにしてはならないのである。
※北柏駅(北口)陸橋は区画整理事業が完了しても既存のまま残ります。


北柏でビラを配る内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 北柏駅のこれから はコメントを受け付けていません

柏楽園町会の盆踊り

8月3日(土)
今日は地元、柏楽園町会の盆踊り。
地域の人が、一堂に会し語り合う、こうしたコミュニティーも良いものだと思う。
私、内田ひろきの連れ合いは、踊りで夢中になっていた。
これまで準備に当たっていただいた皆様、ありがとうございます。


連れ合いと盆踊りに参加する内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 柏楽園町会の盆踊り はコメントを受け付けていません

信号機の設置を求める声に対応

8月2日(金)
私、内田ひろきの実家から程近い、豊四季の新宿台バス停付近にある横断歩道に信号機を設置して欲しいとの要望があり現場を視察し、柏警察署に信号機の設置を要請した。
柏警察署によると信号機の設置要望が近接している事から、これが一本化できさえすれば、歩行者用押しボタン式簡易信号機の設置申請を受理したいとの事である。
私、内田ひろきの質疑・一般質問の中でこの箇所が通学路である事から教育委員会を含めた協議を進め、年内には要望箇所を一本化し、設置申請に向けた準備に入る方針が明らかとなった。
近隣には柏第二小学校がある。
子ども達の安全を守る視点からも信号機の設置は急務なのである。


要望地点を視察する内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 信号機の設置を求める声に対応 はコメントを受け付けていません

三里塚闘争の新たなる局面

7月29日(月)
今日は千葉地裁で、三里塚芝山連合空港反対同盟と私、内田ひろきが事務局を務める市東さんの農地取り上げに反対する会、三里塚闘争支援弁護団が現地実力闘争と一体となり闘っている裁判闘争の判決公判が開かれた。
次の声明文を以て報告とします。

以下に声明文を抜粋。

2013年7月29日
三里塚芝山連合空港反対同盟
事務局長 北原鑛治
三里塚芝山連合空港反対同盟顧問弁護団
事務局長 弁護士葉山岳夫

2013年7月29日千葉地方裁判所第3民事部多見谷寿郎裁判長は、①反対同盟員である農民市東孝雄さんが耕作する、成田市天神峰字南台と字天神峰の農地合計7284㎡を成田国際空港会社に対し明け渡せ、②天神峰土地上の共同出荷場、会議用の離れ、ビニールハウスなどを収去せよ、③市東さんが求めた千葉県知事の農地賃貸借解約許可処分を取り消せという請求は、棄却するという不当極まる反動判決を言い渡した。反対同盟と顧問弁護団は、市東孝雄さんと固く連帯してこの反動判決を満身の怒りをもって弾劾する。
この判決は、第1に、憲法29条、25条、31条に違反する判決である。空港会社の前身空港公団は、1993年6月収用裁決申請を取下げた結果、成田空港建設のための事業認定処分が失効し、土地収用法による農地などの強制的収用は、不可能になった。にもかかわらず本判決は、空港会社が千葉県知事による不当な農地法20条の解約許可処分を利用して小作農地を強奪するという法的根拠のない実質的な公用収用を容認し、かつ、市東さんの生存権を適正手続きなしに侵害するものであって、憲法29条3項、25条、31条に違反する違憲きわまる判決である。
第2に空港公団が旧地主から農地法5条、公団用地事務取扱規程に違反して、小作権者市東東市さんに無断で底地を、しかも敷地外の農地については、県知事の許可を得ることなく買収するという無効の土地売買を強行したこと、第3に、したがって、空港会社が農地所有者でないにもかかわらず20条を悪用して解約申し入れを行い、裁判所を法的根拠なく収用委員会代わりに利用して農地の強奪をはかろうとしたこと、第4に、千葉県知事が空港会社による偽造の同意書、確認書に基づくでたらめな許可申請について不十分きわまる審議しかせず、また、農地賃貸借契約の解約許可要件が具備されていないのにもかかわらず、許可を下すという重大な手続き違反、要件違反を犯したことなど空港会社、千葉県による違法行為のすべてを容認、追認、免責し、そのうえで農民を保護すべき農地法をもって現に耕作している農民に死を宣告したものというべきであり、一片の正当性、道理もない。
90年以上三代にわたって耕作してきた農地、しかも完全無農薬農業の農地は、三里塚農民市東さんの命である。
なにものにも絶対に代えがたい農地を奪うことは、農民市東さんの命を奪うものである。多見谷裁判長は、人民に敵対する成田空港建設という国策に加担して、違憲、違法の累積した空港会社の請求を受け入れ、良心に反し、公正らしさをかなぐり捨てて、農民殺しの下手人に成り下がった。
この判決は、裁判所が、ハブ空港の地位を羽田空港に奪われて焦りに駆られた空港会社の意を体して、安倍超反動政権による農民、労働者に敵対する新自由主義的国策の片棒を担ぐむき出しの暴力装置であることを自ら宣言したものというべきである。
それにもかかわらず、多見谷裁判長は、仮執行宣言をつけることを断念した。反対同盟を中心として全力をつくした裁判闘争、署名運動、現地全国集会、千葉集会、デモ闘争、街宣活動は、ついに仮執行宣言を阻止した。
この判決は、48年間にわたり、成田空港絶対反対、空港廃港、農地死守を掲げて闘ってきた三里塚芝山連合空港反対同盟に対する公然たる敵対攻撃である。
反対同盟は、この攻撃を断固としてはねかえす。弁護団は、市東さんとともにこの不当極まる判決に対して直ちに控訴する。
反対同盟は、市東さんをあくまでも守り抜き、反対同盟顧問弁護団とともに全国の労働者、農民、学生、市民と固く連帯した闘いを一層拡大強化して市東さんの農地を死守して、現地実力闘争の一環として控訴審闘争を闘い、これに勝利して、人民に敵対する成田空港を廃港にする日まで、徹底的に闘い抜くことを宣言する。

カテゴリー: 活動記録 | 三里塚闘争の新たなる局面 はコメントを受け付けていません

柏まつり2013

7月28日(日)
昨日から2日間に亘り、柏まつり2013が開催された。
昨日は夕立の影響で、少し早目の終了となった。
2日間を通して概ね、晴天に恵まれ、楽しい一時を過ごす事ができた
この間、準備に当たって来られた柏まつり実行委員会の皆様、ありがとうございました。


柏まつりに参加する内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 柏まつり2013 はコメントを受け付けていません

逆井の歩道橋改修方針と周辺安全対策

7月24日(水)
2012年2月8日(水)に記述した通り、東武ストアー逆井店の隣にある東西を結ぶ歩道橋の階段に手すりを設置して欲しいとした住民の方からの要望を受け、現地を視察した。
線路をまたぐこの歩道橋は老朽化が激しく、耐震性に乏しい。
調査の結果、この歩道橋は特殊構造である為、手すりを設置し、加重すると劣化がさらに進んでしまう事が明らかになった。
役所の担当者との協議で手すりの設置については、耐震改修を含めた抜本的な問題解決の枠組みで対応するとした合意を交わした。
昨年度に橋梁の長寿命化計画を立て、2015年度には概算を組み、国庫補助を申請する。
2016年度中に改修が完了する。
視察の際に、東口側の階段を正面に向かい、フェンス伝いに白杖で探りながら歩くと途中から、このフェンスがなくなり、高低差約1,15m下の市道まで鎖2本だけが張られ、吹き抜けになっていた。
鎖を潜り抜けられる身長の子ども達が転落してしまったら一大事である。


歩道橋を視察する内田ひろき

私、内田ひろきはすぐに役所へ連絡し、高台になっている箇所までフェンスを延長するよう要請した。
この直後、ロープを張り巡らせて応急的な安全対策を講じ、ようやく先月21日、フェンスが完成した。
フェンス部分は、柏市と東武鉄道の土地境界線上に当たるとは言え、フェンスの延伸工事になぜ、1年半もの時間を要したのか疑問である。


完成したフェンスを確認する内田ひろき

私、内田ひろきは「障害」をもつ当事者の立場からバリアフリーの地域づくりを実現します。

カテゴリー: 活動記録 | 逆井の歩道橋改修方針と周辺安全対策 はコメントを受け付けていません

早朝駅宣スケジュール

7月23日(火)
3週1クールで内田ひろきニュース、集会や勉強会のご案内を配布しています。
金曜日→逆井(西口)・柏(西口)・南柏(西口)
月曜日→逆井(東口)・柏(東口)・豊四季
火曜日→増尾(西口)・増尾(東口)・新柏(東口)
水曜日→南柏(東口)・北柏(南口)・北柏(北口)
木曜日→高柳・新柏(西口)・五香(東口)


増尾でビラを配る内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 早朝駅宣スケジュール はコメントを受け付けていません

参議院議員選挙の報告

7月22日(月)
昨夜遅く、参議院議員選挙の開票結果が出揃った。
千葉県選挙区は定数3名。
私、内田ひろきが千葉県選挙区で応援した長浜ひろゆき候補(民主党)は、388,529票を獲得し、3位で当選した。
私、内田ひろきが電話かけで担当した柏市と我孫子市、館山市を見ると2位で当選できると思ったが、やはり県内全域では豊田としろう候補(自民党)には及ばなかった。
実際のところ、この3市では2位だったが、3市のデーターだけでは、順位の特定までは困難だった。
全国比例区は定数48名。
私、内田ひろきが全国比例区で応援した山シロ博治候補(社民党)は、112,641票を獲得したが、党として1議席の獲得に留まり党内で、又市征治候補の個人票がやや多くなった事から当選に至らなかった。
参議院選挙の全国比例区では、個人名で投票できる事の広報が不十分だった事が反省点である。
選挙期間中は、何かとお騒がせしました。
ご協力に感謝を申し上げます。
取り急ぎ、ご報告まで。

カテゴリー: 活動記録 | 参議院議員選挙の報告 はコメントを受け付けていません

農地を奪う判決許すな全国総決起集会

7月14日(日)
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間と6人で私、内田ひろきが事務局を務める市東さんの農地取り上げに反対する会と合流し、千葉市中央公園で行われた農地を奪う判決許すな全国総決起集会に決起した。
今日の集会には、900名が結集した。
いよいよ、市東孝雄さんを巡る裁判闘争は今月29日に判決公判を迎え、三里塚闘争は決戦の時となりそうだ。
国策裁判は、審理過程で勝利しても判決で敗訴する事が通例である。
しかし、この裁判闘争は絶対勝利を収め、欠陥だらけのブザマな成田空港を何が何でも廃港に追い込まなくてはならないのである。


足立まちこ成田市議と内田ひろき

食料自給率が40%を割り込んでいる現在、成田空港の拡張と農業を比較すると農業に公共性があるはずだ。
国は、日米軍事同盟と並ぶ日米経済同盟であるTPPを推進するためにも市東孝雄さんの農地を取り上げ、成田空港を拡張しようと躍起になっている。
地元、柏に目を転じて見ると、国策として進められてきた柏北部開発では、農地を収奪し、既に500億円以上もの税金がゼネコン資本に吸い上げられている。
国策で農地を奪い、開発する攻撃は成田空港の建設と同じである。
また、南部・沼南地域の上空は空港の拡張合戦に伴い、3層空域となっている。
下総基地の航空機は、地上から900m上空の範囲で飛行する。
2010年に羽田空港第四滑走路が供用開始となってからは、南風時に羽田へ向かう航空機が地上から1200m上空まで下降し、下総基地の航空機と300mの高度差にまで接近し、着陸態勢に入る。
成田空港を飛び立つ韓国便の全部とヨーロッパ便の一部は、気流に乗り切れず、柏の上空ではまだ離陸途上なのである。
航空機の運航は、離着陸時に最も危険がある事は言うまでもない。
住民を危険にさらし、農民の生きる権利を剥奪し、農地を収奪する空港の拡張合戦には公共性の一欠けらすらないのだ。
デタラメな空港政策と真っ正面から対決し、成田空港の廃港を要求する三里塚闘争は、まさしく正義なのである。


三里塚闘争に連帯し沖縄反基地闘争を闘う
安次富浩さんと内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 農地を奪う判決許すな全国総決起集会 はコメントを受け付けていません