内田ひろきニュース2016年特別号

4月19日(火)
現在、配布している内田ひろきニュース2016年特別号の記事を紹介します。

<第五次総合計画が始まる>
柏市が今後、10年間で取り組む施策体系を方向づけた第五次総合計画が始まりました。
3月予算議会では、この初年度に当たる2016年度当初予算と秋山市長の施政方針に対する論戦に臨みました。

*・*平和憲法誕生から70周年*・*
3月予算議会の質疑・一般質問では、憲法9条と柏市平和都市宣言について論戦を交わした。
[問]
今年は平和憲法誕生から70年を迎える。
憲法9条の歴史的役割の認識を踏まえ、柏市平和都市宣言を活かした施策を展開して欲しいがどうか。
公務員の憲法遵守義務と合わせて問う。
[市長答弁]
憲法9条は、戦後の日本において大変大きな役割を担ってきたと認識している。悲惨な戦争を二度と起こしてはならないと言う反省のもとに、その精神的な支柱となったのが憲法9条であったと考えている。
憲法については9条のみならず、多様な分野から各界各層において国民的、市民的議論がなされているものと認識しているが、公務員は、憲法99条に基づき、憲法を遵守すべきものと考えている。
柏市平和都市宣言は、憲法の基本理念である平和精神にのっとり、非核三原則の遵守と核兵器の廃絶を念願し、昭和60年3月議会で議案として決議されたものである。
本市としては、平和都市宣言に基づき、引き続き平和展の開催や学校訪問事業など、各種平和事業に取り組んでまいる。

<<農業委員会選挙廃止条例案に反対!!>>
農業委員会選挙廃止条例は、独立行政機関である農業委員会委員選出方法を公選制から単なる市長任命制に変えてしまうものだ。
政府が進める農政改悪を鵜呑みにした条例である。
戦後の教育に政治が介入してはならないと言う理由から、教育委員会制度が設けられ、教育委員会委員の選出方法に公選制が取り入れられたが、いつの間にか単なる市長任命制に変えられてしまった。
柏市を含む全ての市町村は国に追随し、今度は農業委員会制度で、同じ歴史の過ちを繰り返そうとしている。
農業委員会委員選出方法を公選制から単なる市長任命制に変えてしまう事は、その時々の市長と人事議案を同意する議員の意向が色濃く反映してしまうのである。
結果として、農業への企業参入を容易にし、ゼネコン・デベロッパー資本の利潤追求と農地転用による巨大開発を後押ししてしまうだけではなく、格差と貧困をより拡大し、労働者・民衆の雇用と食を奪うTPP経済戦争のための既成事実を柏市が作ってしまい兼ねない。
これが、政府が進める農政改悪を鵜呑みにしたこの条例の正体なのである。
条例案は、賛成多数で可決となってしまった。

◆市立病院の移転が白紙撤回!!
3月議会で秋山市長は、柏市立病院の柏の葉移転建て替え計画の白紙撤回を表明した。
私、内田ひろきの質疑・一般質問に対する答弁で市長は、まずは現地で、救急医療や診療所と市立病院との病診連携を充実する旨を明らかとした。
これからの取り組みは、市立病院の現地建て替えの実現と南部・沼南地域での救急医療の充実、小児二次救急と周産期医療を備えた子ども病院の誘致である。これを機に柏市全域での医療のあり方を議論する必要がある。

*:*甲状腺エコー検査助成事業が拡大*:*
福島第一原発が爆発した直後、放射性プルームが柏市を通過した。
当時は情報が隠され、国と市の対応が不十分だった為、子ども達は外で遊んでいた。
放射性ヨウ素による子どもの初期被曝については、甲状腺エコー検査が必要である。
議会での請願採択や市民要望を重く受け止めた市長は、昨年7月から甲状腺エコー検査への助成事業を開始し、昨年度に同助成事業を利用した方の2巡目希望者と原発の爆発当時、胎児だった方にも対象者枠が拡大した。

・・・☆★懸案だったインフラ整備のこれから☆★・・・
高柳駅の橋上駅舎化と一体的に整備する東西自由通路の建設工事は今年度から着手し、2018年度から段階的に供用開始となる。
大がかりとなる六実と逆井間の複線化工事が具体化するのと合わせ、高柳第3駐輪場付近の踏切を道路幅員と同じく約10mに拡幅する。
また、高柳と逆井間にある老朽化・狭隘化した2つの跨線橋を幅員約7mの跨線橋にかけかえる準備に入るための予算が盛り込まれた。
東武ストアー逆井店の隣にある東西を結ぶ歩道橋については、地元住民の要望に応え、手すりの設置と照明の交換、高欄の補修に要する予算が盛り込まれ、今年度中の工事完了が見込まれている。
北柏駅(北口)のバリアフリー化については、今年度末を目途に北口陸橋の入り口にエスカレーターが完成する。
また、バリアフリーの連続性とした観点から、エスカレーターの設置完了後は、改札から北口陸橋へ向かう階段の解消が課題となる。
私、内田ひろきの質疑・一般質問に対する答弁で土木部長は、同階段のバリアフリー対策をJR東日本と協議する旨を明らかとした。

*>*>・・振り込め詐欺被害防止条例を制定>*>*>・・
3月議会では、全国の市町村で初となる柏市振り込め詐欺被害防止条例が私、内田ひろきの所属する総務委員会での集中審議を経て、全会一致で可決成立した。

カテゴリー: 活動記録 | 内田ひろきニュース2016年特別号 はコメントを受け付けていません

早朝駅宣スケジュール

4月11日(月)
1ヶ月1クールで内田ひろきニュース、集会や勉強会のご案内を配布しながら定例報告をしています。
金曜日→逆井・柏(西口)
月曜日→柏(東口)・豊四季
火曜日→増尾・新柏
水曜日→南柏・北柏
木曜日→高柳・五香(東口)


柏ダブルデッキで演説する内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 早朝駅宣スケジュール はコメントを受け付けていません

入学式

4月8日(金)
入学を迎えた皆さん、おめでとう。
地元の子ども達が通う昨日の逆井中の入学式に引き続き、今日は増尾西小の入学式に招かれた。
君が代の斉唱には不起立で臨んだ。
保護者の皆様に於かれましては、子育てのご苦労に敬意を表します。
これからの学校生活で急激に親離れが進むと推察致します。
これも一つの成長なのかも知れません。
式の最中は、子ども達の入学を祝福しながら、自らの幼少時代を思い浮かべていた。
私、内田ひろきは1971年、千葉県野田市で生まれた。
右目は生まれつき全く見えず、左目はうっすらと見えていた。
小学校に入り医師より、残された左目の視力も失ってしまうと宣告を受け、絶望の極致に追い込まれ学校に行く事すらできなくなった。
中学校に入り人生を悲観し、死を考え日々深夜徘徊を繰り返していた。
小学校から不登校だった為、学習に追いつけず「障害」を理由に教師が加担した激しいイジメもあり、学校を拒絶するようになった。
そうした中でも、一部の友人がいた。 しかし、中学3年生になると受験が迫りその友人も離れて行った。
いよいよ、孤独無縁になり「障害」をもって生きている事に絶望した。
中学までは親を恨み「障害」を悲観し、自分を傷つけて生きてきたが、関宿高校に入学し、さまざまな「障害」をもつ仲間や外国人、被差別部落出身者など差別と抑圧を受け、同じ境遇を共にする友人達との出会いで価値観が変わった。
この時から、自らを悲観した生き方を変え、闘う「障害」者として人生の新たなスタートに立った。
この度、入学を迎えた子ども達に私、内田ひろきが幼少時代に経験した屈辱や苦しみを負わせてはならないと心に誓った。
不登校だった私、内田ひろきが奪われてしまった何かを取り戻したような、そんなホノボノとした時間を過ごす事ができた。

カテゴリー: 活動記録 | 入学式 はコメントを受け付けていません

いずみ園新利用者を迎える会

4月1日(金)
地元、逆井にある障害者通所福祉施設であるいずみ園の新利用者を迎える会に出席した。
いずみ園は、どんなに重い「障害」があっても地域で生きる事を基本方針としている。
いずみ園を運営している社会福祉法人緑の会は、2013年6月から共同生活介護事業として増尾台ウィズホームを開設した。
今日から障害者差別解消法が施行する。
柏市は、どんなに重い「障害」があっても地域で生きる事が実現できるための施策を一層と拡充するべきである。
今日は、140名の出席者と共に新しい通所者の門出を祝った。
いずみ園の通所者の皆様、スタッフの皆様おめでとうございます。

カテゴリー: 活動記録 | いずみ園新利用者を迎える会 はコメントを受け付けていません

三里塚芝山連合空港反対同盟全国総決起集会

3月27日(日)
私、内田ひろきの後援会である柏の自治力を活かす会の仲間と8人で私、内田ひろきが事務局を務める市東さんの農地取り上げに反対する会と合流し、成田市赤坂公園で行われた空港反対集会に決起した。
集会後は、成田駅周辺までのデモをやり抜いた。
いよいよ、市東孝雄さんを巡る裁判闘争は東京高裁での不当判決を受け、上告審に入った。
これまでの判決公判では、現地実力闘争と一体的な闘いで仮執行宣言を阻止し、三里塚闘争は決戦の時を迎える。
国は、成田空港の軍事転用に焦っている。
政府と空港会社は、騒音を撒き散らし、離着陸制限(カーフュー)の緩和による24時間空港化と新たな第三滑走路建設を画策している。
オリンピックファシズムと成田の軍事空港化をむき出しにした国策暴力を粉砕する闘いは、革命を勝ち取る闘いそのものである。
住民を危険にさらし、農民の生きる権利を剥奪し、農地を収奪する空港の拡張合戦には公共性の一欠けらすらないのだ。
デタラメな空港政策と真っ正面から対決し、成田空港の廃港を要求する三里塚闘争は、まさしく正義なのである。
今日の集会では、次の方針を採択した。

集会宣言から抜粋。

本日の集会は、市東農地裁判における最高裁での反動判決を阻止し、第3滑走路など、「空港機能強化策」を打ち破り、安倍政権の戦争・改憲政治と対決する人民総決起の闘いだ。市東さんの農地は絶対に守る。軍事転用のための第3滑走路を許さない。安倍政権を打倒する。
世界は、戦争と内乱の緊迫度を深めている。新自由主義・資本主義体制は崩壊の危機をいっそう深めている。今こそ、労農学人民が立って、「命より金」「資本の論理」による支配に鉄槌を下す時だ。労働者への搾取と抑圧、収奪の強まり。TPPによる農業と農民の切り捨て。排外主義と反テロキャンペーン。社会福祉切り捨てと軍備増強・軍事大国化。全世界の人びとの忍耐は限界に近づいている。
危機にあえぐ安倍政権の戦争政治を止めよう。労働者は職場から、学生はキャンパスから闘いを今こそ拡大しよう。農民はTPP阻止・市東さんの農地死守へ立ち上がろう。沖縄、福島、三里塚を先頭に全人民の総反乱を巻き起こし、安倍政権を葬り去ろう! 三里塚は今年50周年を迎えた。新たな飛躍をかけた7・3の50周年イベントを成功させよう。 以上、宣言する。


デモの先頭を行く内田ひろき

カテゴリー: 活動記録 | 三里塚芝山連合空港反対同盟全国総決起集会 はコメントを受け付けていません

原発のない未来へ全国大集会

3月26日(土)
私、内田ひろきが所属する放射能からこどもを守ろう関東ネットの仲間と共に、原発のない未来へ!全国大集会に決起した。
今年の3月11日で、原発事件から丸5年が経過した。
会場の代々木公園には、3万5千人が結集した。
私、内田ひろきはあの悲劇を原発事故として片付けたくはないのである。
誰が何と言おうと原発事件、原発犯罪である事を強く主張する。
原発は、安全か危険かと言う概念だけではなく、国策による政治的な差別構造の上に成り立っている。
また、原発はいつでも核兵器に転用できるからなのである。
政府は、こうした原発を輸出までしようとしている。
また、被曝労働の強要が目に余る。
関東ホットスポット地域を含む被害自治体での子どもの健康調査は急務である。
原発は、政府が政策として推進してきた事から、放射能による子どもの被曝は戦争と並ぶ国家権力による最大の児童虐待なのである。
私、内田ひろきは戦争反対、原発反対を掲げ、横暴な権力に対して反撃し、抵抗を続け、反体制勢力の束ね役として頑張ります。

カテゴリー: 活動記録 | 原発のない未来へ全国大集会 はコメントを受け付けていません

柏自主夜間中学のとびらの会

3月24日(木)
今日は、この1年間を振り返る会を開いた。
進学や就職で柏自主夜間中学を旅立つ生徒さんとスタッフを激励した。
私、内田ひろきがスタッフを務める柏自主夜間中学は、今年の4月で設立から8年目に入る。
柏自主夜間中学は、教育福祉会館2階和室と上階に併設する中央公民館創作室の2教室で授業を開いている。
日時は、毎週木曜日の18時から21時。
学び合いと語り合いの場である柏自主夜間中学に是非ご注目ください。

カテゴリー: 活動記録 | 柏自主夜間中学のとびらの会 はコメントを受け付けていません

3月議会が終わる

3月22日(火)
第五次総合計画の初年度に当たる2016年度当初予算案を審議する3月予算議会が今日で会期末を迎えた。
この3月で、部長職・理事職の多くが定年等で退職となる。
また、教育長と代表監査委員が任期満了を待たずに辞任する。
任期満了に伴う関口副市長の後継が決まらず、新年度からの副市長は、石黒副市長の1人体制となる。
今日の審議で私、内田ひろきは農業委員会委員選出方法の選挙方式を廃止して市長任命方式に変更する条例案に対する反対討論に臨んだ。
独立行政機関である農業委員会委員選出方法は、公選制だが、これを単なる市長任命制に変えてしまう。
安倍政権が進める農政改悪を鵜呑みにした条例案である。
戦後の教育に政治が介入してはならないと言う理由から、教育委員会制度が設けられ、教育委員会委員の選出方法に公選制が取り入れられたが、いつの間にか単なる市長任命制に変えられてしまった。
柏市を含む全ての市町村は国に追随し、今度は農業委員会制度で、同じ歴史の過ちを繰り返そうとしている。
農業委員会委員選出方法を公選制から単なる市長任命制に変えてしまう事は、その時々の市長と人事議案を同意する議員の意向が色濃く反映してしまうのである。
結果として、農業への企業参入を容易にし、ゼネコン・デベロッパー資本の利潤追求と農地転用による巨大開発を後押ししてしまうだけではなく、格差と貧困をより拡大し、労働者・民衆の雇用と食を奪うTPP経済戦争のための既成事実を市町村が作ってしまい兼ねない。
これが、安倍政権が進める農政改悪を鵜呑みにしたこの条例案の正体なのである。
条例案は、賛成多数で可決となってしまった。

カテゴリー: 活動記録 | 3月議会が終わる はコメントを受け付けていません

卒業式

3月18日(金)
卒業を迎えた皆さん、おめでとう。
地元の子ども達が通う先日の逆井中の卒業式に引き続き、今日は増尾西小の卒業式に招かれた。
君が代の斉唱には不起立で臨んだ。
特に中学校では、最近の卒業式は一同起立し、開会の辞に引き続き、そのまま君が代を斉唱する為、拒否の意思を示す場合は、あえて着席しなくてはならないのだ。
君が代の斉唱を終え、校歌斉唱の時に再度立ち上がる。
不起立闘争と言うよりかは、むしろ着席闘争なのである。
卒業式で仰げば尊しが歌われなくなった事は大変良い傾向だと思う。
2番の歌詞に「身を立て名をあげ やよ励めよ」と言う文言が含まれているからである。
私、内田ひろきが小中学生の時は「障害」を理由に教師が加担した激しいイジメを受けた。
この結果、不登校となり死を考え、日々深夜徘徊を繰り返していた。
卒業生の皆さんには、イジメや差別のない社会で成長して欲しいと願うばかりだ。
子ども達の純粋さと素直な価値観が認められる社会を作る事が政治に課せられた使命なのである。
私、内田ひろきはこの度、卒業を迎えた子ども達が、この柏市で成長し、次世代の子育てができる定住環境を整備する事が急務だと感じる。
これから大人になるにつれ、友達同士で意見が対立し、考え方の違いが鮮明になってくるだろう。
この時こそが、人間が人間として生きるために与えられた学びの舞台なのである。人は誰でもが、生い立ちや考え方が違う。何をしても問題は起きる。
大切な事は、この問題を対話により、どう解決するかなのだ。
問題を解決するために踏んだプロセスは人が成長する上での宝になると思う。
ホームルームなどで議論する時は「あなたは違う」ではなく、「私はこう思う」と言えるようになってくれるだろうと信じてやまない。
私、内田ひろきは子ども達が考える力、自らを主張し表現する力、他人との違いを受け入れる力を身につけられる学校生活を送れるよう、全力で支援したいと実感した。

カテゴリー: 活動記録 | 卒業式 はコメントを受け付けていません

総務委員会

3月15日(火)
柏市議会では、予算委員会を設置していない為、当初予算案の審議は総務、市民環境、教育民生、建設経済の4常任委員会に付託する。
今日の審議では第五次総合計画の初年度に当たる2016年度当初予算案と全国の市町村で初となる振り込め詐欺被害防止条例案、柏市債権管理条例案が議論の争点となった。
私、内田ひろきの質疑項目は、次の通りです。

(1)子ども医療費助成制度にマイナンバー制度を適用する条例改正案について
(2)柏市債権管理条例案について
(3)柏市空き家適正管理条例改正案について
(4)振り込め詐欺被害防止条例案について
(5)防犯カメラ整備の問題について
(6)避難所・避難場所案内表示板の交換事業について
(7)衛星携帯電話のアンテナ拡張ユニット設置に伴う効果見込みについて
(8)公共施設等総合管理計画の策定について
(9)犯罪被害対策の課題について
(10)消防訓練センターの整備について
(11)ウイングホール柏斎場の民営化問題について

カテゴリー: 活動記録 | 総務委員会 はコメントを受け付けていません